• 締切済み

ミックスダウンの手順について

ミックスダウンの手順について DTM初心者です。 やっとこさ作った曲をさてミックスしようかと音量を合わせていたのですが、センドバスから空間系エフェクトを通そうと思ったとき 「待て、バスからのエフェクトを通してもその音量によるマスターへの影響があるじゃないか」 と気が付き今まで合わせてきた音量が狂っていくので無駄な作業だったと思いました。 ミックスの手順はひとそれぞれとは聞き及んでいますが、こんなへまを打たないような順のいいミックスの仕方を知っている方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 自分としては、原音とバスを通した音をもう1つ用意したバスに送ってそこで音量の調整をするということを考えましたが、それではフェーダ-の数が増えすぎて収拾が付かなくなると思いました。 加えて、後のマスタリングを考えるとマスターフェーダーはミックスダウン時はクリッピングしていても良いのでしょうか? 以上、二点についてご回答お待ちしております。

noname#241250
noname#241250

みんなの回答

  • ts0420gi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

k2stampさんが抱えてらっしゃる問題は、 ▼無駄な作業をしたくない ▼すっきり見やすく管理したい ということだと思いますが、まったく同感です。 いわゆる作業というものに労力を費やすのではなく 音作りにだけ集中したいものです。解決方法としては、 階層管理 という考え方があります。 手がける作品にもよりますが、音に凝れば凝るほど、 ミキサーのフェーダーは無限に増殖し続けます。 この大量のフェーダー群の音をすべて把握して 一元管理しようとしてもなかなか難しいです。 そこで、これらフェーダー群をグループに分類します。 たとえばドラムはドラムだけでグループ化します。 ドラムのフェーダーを1本にまとめるだけでも 全然すっきりするでしょう。 この様に、各楽器ごとにミキサーを用意し それらサブミキサーのステレオアウトを マスターミキサーに立ち上げてミックスすることで チャンネル数を削減でき視覚的に全体を把握しやすくなります。 空間系に限らずエフェクターの類はすべて サブミキサーの中で処理してあげるようにすれば 最終的なミックスダウン時は音量調節だけに集中できます。 また、マスタリングに対するスタンスも人それぞれです。 最終的な目的は音源を仕上げる、ですから ミックスダウン ↓ マスタリング ↓ 音源完成 というプロセスが必ずしも正解というわけではなく、 場合によってはマスタリングは不要です。 自分は何故マスタリングが必要だと考えているのか まずその本質的な部分をよく考えてみてください。 もしかすると、それこそ無駄な作業かもしれませんよ。 以上をふまえて、マスタリングが必要だと判断した場合、 マスタリングを効果的に決めるための伸びしろを残して ミックスダウンしておかなければ意味がありません。 何かの効果を狙ってあえて歪ませてミックスする、 など特別な事情でもない限りは、-6.0dBとかでも十分でしょう。 このあたりの設定は状況に合わせてお好みで決めてください。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

素人宅録屋ですが… 正直に本音を言うと、 >「待て、バスからのエフェクトを通してもその音量によるマスターへの影響があるじゃないか」 >と気が付き今まで合わせてきた音量が狂っていくので無駄な作業だったと思いました。 と、なんでそういう結論になるのかが、私にはよくわからないですね。 何か文章に書かれてない要因が有ったのかもしれないけど、単純に手順だけ言えば、トラックからセンドで元音をバス送りして、バスに空間系を掛けて(というか、空間系エフェクト音の音量音質調整トラックとしてバスを使って)、バスをマスターに戻すというのは、至極当たり前の手順です。まぁ他にもやり方はあるけど、そのやり方は「標準型」と言い切っても言い過ぎじゃない、オーソドックスこの上ない方法なので。 なので、下手打つという話にはならないとは思います。 一つ注意点としては、普通はトラック→センド→バスに空間系…と組む時は、特殊効果を狙う時は別として、バスのエフェクトは「ドライ=0、ウェット=MAX」で使う事。 (つまり、エフェクト設定をエフェクト音だけで元音は出ない設定で使うと言う事…は、わかりますよね?) バスに掛けたエフェクトにドライ成分(元音成分)が残っていたら、そりゃバスのフェーダー上げたら元音の音量もマスターに足し算されるので、元トラックの元音より音量が上がって当たり前です。そんな使い方はしない。 エフェクト用のバスに元音が乗らないようにしておきさえすれば、バスフェーダーでエフェクト音だけをマスターに送る「戻り量」設定は自在にできるので、質問者の方の考えているような問題は発生しないはずです。 また、この方法を使えば、何も >原音とバスを通した音をもう1つ用意したバスに送ってそこで音量の調整をするということを考えましたが、 なんていうまだるっこしい事しなくても、バスフェーダだけでエフェクト音量調整できますし、さらに言えば、エフェクトバスに元音が乗ってたら、いくつバスを増やしても結果は同じです。 お使いのDAWが何かが言及されていませんが、まともなDAWとそれに付属のまともな空間系なら、エフェクト設定で「ドライ:ウェット比の調整」の設定項目が無い事はまず考えられないので(例外は後述)、ウェット100%にすれば済むと思います。 例外は、一部の「ギター専用(=コンパクトエフェクタ仕様)」の空間系では、ドライがゼロにできない物がある事はありますが、その場合は、そういうタイプのエフェクトはそもそもバス送りにする使い方が間違い(設計想定外の使い方)で、そのタイプのエフェクトはチャンネルインサート専用です。 >加えて、後のマスタリングを考えるとマスターフェーダーはミックスダウン時はクリッピングしていても良いのでしょうか? 全く逆です。マスタリング前にクリップを起こしていたら、マスタリング操作をする余地自体がありません。もう既に音が割れていることになるから。 後でマスタリングで音圧上げるつもりなら、ミックスダウン時はむしろ 「クリップまでにある程度の余裕を持たせること」 「ミックス自体の音圧バランスを上手く整えておくこと」 の方が遙かに大事です。 絶対に、マスタリング前のミックスダウン時にクリップさせてはいけません。

関連するQ&A

  • ミックスダウンとマスタリングについて

    DTMで作曲しているものです。ソナーを使ってます。 最近、ミックス、マスタリングをしてるのですが、 いじっているうちに何がいいのやらわけがわからなくなってきて作業がすすまず悩んでいます。 手順的に、各パートをエクスポートして、新規プロジェクトに張り付け最終のエフェクト調整をし、マスタリングトラックを作り方最終ミックスダウン という工程であってますか? マスタリングトラックを作る前の調整ではいい感じなのに、 トラックにバウンスをしてマスタリングトラックを作ってみるとすごい音圧もないし音もスカスカです。そんなんなんで、マスタリングエフェクトをかけても、ボヘ~っとした印象にしかなりません。 作業工程のどこがおかしいんでしょうか? ミックスダウンとマスタリングについて、詳しい知っている方教えていただけたら嬉しいです!!

  • 自分で作った曲はミックスダウンやマスタリングしても

    自分で作った曲はミックスダウンやマスタリングしても音量を最大にすると音割れするのに、プロの曲は音割れしません。 何が違うんでしょう? 因みにソフトはcubase7.5です。

  • ミックスダウンしたら音量が小さかった場合

    打ちこみで曲を作ろうとしている者です ソフトはSONAR X1 LEを使っていて 他のソフトでMIDI音源を作り インポートしたものをプラグインシンセで鳴らしています。 トラックをバウンズしてノーマライズをかけてからミックスダウンしても、他の曲と比べると音量が明らかに半分くらいしかありません。 トラック1つ1つの音量を上げるとクリッピングを起こしてしまいます。 MIDI音源を作る時点で問題があるのでしょうか それとも何か波形処理をしたり音圧を上げたりすることが必要なのでしょうか また、する必要がある場合やり方も教えていただけると嬉しいです。 まだ初心者なのでわからないことが多いのですがよろしくお願いします。

  • 歌ってみたのミックスで質問です

    歌ってみたのミックスで質問です ただいまニコニコ動画で歌い手をしているものなのですが 今回は良い作品を作りたくて5時間ほどミックスやっています ですが音圧のあげ方がわからなくて困っています そこで質問です ・マキシマイザーなどのエフェクトはボーカル以外のオケにもかけるのか 僕はsonar x1 producerを使っているのですが boost11というマキシマイザーをボーカルトラックだけのバスにかけています ですがマキシマイザーはマスターの方にかけたほうがいいのでしょうか? ・コンプ、リミッター、マキシマイザーはどれを使ったほうがいいのか もしくは全部使っても構わないか 僕は先程のマキシマイザーとミックス用のコンプエフェクターとEQもボーカルバスにかけています ですが上の3つのエフェクターは重ねないほうがいいのでしょうか? もしくはマスターにかけたほうが良いエフェクターはあるでしょうか? たくさん聞いてしまいましたが回答お願いします

  • DAWでのミックスについて。

    DAW歴は比較的長いのですが、ミックスがどうしても苦手…というか自分は色々勘違いしてるような気がして仕方がないです。 自分はギタリストなので、ギターが前に出たミックスをしたいのですが。 良くあるメタルコア系や、BGMで有名な魔王魂さんのHPにあるネオロック素材などで聞けるような感じが理想です。 AddictiveDrumsを使っているのですが、打ち込む時に基本のベロシティが80くらいになっているので、そこを基準に強弱をつけて打ち込んでいます。 自然とそこに合わせるようにベースやギター、シンセやその他の上物を乗せていっているのですが、いつも曲が完成する頃にはマスターのレベルが完全にピークを超えた状態になってしまいます。 以前は何もわからなかったので、申し訳程度にそれぞれのトラックにEQをさしてローカット等して、音量をそこそこ整えて、マスタートラックにL2を指して潰して完成…みたいな状態にしていました。 当然音はぐっちゃぐちゃのままだし、ギターのリフも潰れてて1音1音が聞き取れない状態で…。 そもそもギターの音作りから残念なのかもしれませんが…。 最近本を買ってそのとおりに再ミックスしてみたりするのですが…。 今度は逆に作曲した時の勢いや、こうしたいと思い描いていた音像もなくなり、何処か迫力のない音になり、しかも別に音も聞きやすくなってない…みたいな状態になってしまっています。 聞き比べてみると、丁寧ではないが以前ミックスしたものの方が勢いを感じて良い…みたいな感じになります。 バスドラは多少聞こえるようにはなりましたが、魔王魂さんや、製品の音と比べるとゴミのようなバランスです。 というか、聞くものとして危うい感じがするというか…。 以前はどうしてもフェーダーの数字にとらわれてしまい、フェーダーが-24.0とかの位置になると不安になっていたりしたのですが。 数字を気にせずやっても、出来上がるものは良くないです。 目指す音ははっきりしているのに、基本的なミックスも危ういので…余程耳が悪いのか、何かそもそも思い違いをしているのではないかと、もう年単位でずっと悩んでいます。 一度WAVESのVitaminをギターに指したところ、目指すギターのニュアンスに近づきましたが…全体的なバランスがいまいちよくなく…。 うまく纏めることが出来ませんでした。 長くなってしまいましたが、何かミックスに対して思い違いをしていると思われる部分がありましたら指摘していただきたいです。 また、先に書いた理想のギターが前に出たミックスをするのに何か特別な手法があるのかどうか? ミックスが上達するためにすることや理解すること…などありましたら教えていただければと思います。 protools使用でWAVES goldを所有しています。

  • DTM,打ち込み後

    DTMで各パートを打ち込んだ後に何をすればいいのか、いまいちわからないでいます。 それぞれのパートをオーディオ化してコンプやらをかけて、 それらを2mixにまとめて、エフェクト類かけるって感じでいいんでしょうか。 あとミックス、マスタリングのお勧めの本があれば教えていただきたいです。 「音を大きくする本」、「新・プロの音プロの技」辺りが気になってます。

  • ステムミックスについて

    ステムミックスについて 作曲は全てプラグイン音源で打ち込んで作り、 PC内部完結で楽曲を完成させています。 (DAW内のみで作曲(打ち込み)→ミキシング→2ミックス作成→再度DAWの新規ファイルに取込みマスタリング→エクスポートし楽曲(wave)データ完成)という流れです。 同じDAWに再度2ミックスを取り込むのは、ミキシングの段階でエフェクトを多用しているので 動作を少しでも軽くするのと、分けた方がわかりやすいのであえてミキシング用のプロジェクトファイルとマスタリング用とに分けています。 今までエフェクト類も含めて全てプラグインで完成させてきたのですが、 少しでもアナログ感を得るためにこの度、意を決してハード機器を導入することにしました。 以前からアウトボード導入は憧れていたのですが、外部マスターレコーダー・ハードエフェクト等一式揃えると金額が馬鹿にならないので憧れで抑えていたのですが、先日雑誌でオーディオI/Fから出力した音声ををミキサーを通し、更にハードコンプを通して再びオーディオI/FのINに接続してDAWに録音という"ステムミックス"というのが説明されていたので、 これならとりあえずはコンプ1つで済むと思い、資金の関係もあってDBX 166XLを注文しました。 本題に入ります。 上記のやり方の中で、ハードミキサーは通さなくても大丈夫でしょうか?(そうするとステムミックスとは呼ばないかもしれませんが・・・) 資金の関係でハードミキサーまでは買えませんでしたので、 とりあえずは今までの通りミキサーはDAW内のものを使用し、 DAW→オーディオI/F→ハードコンプ→オーディオI/F→DAW録音という形で2ミックスを作ろうと考えています。 この場合、ハードミキサーも絶対的に必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 DAW - SONAR8Pro オーディオI/F - E-MU1616m PCI ハードコンプ - DBX166XL(予定) あと、E-MU1616mは独自の暖かみのある音質がするので、これも利用したいと思ってます。 もしコンプを噛ませない場合の オーディオI/F(out)→オーディオI/F(in)という接続は、あまりよろしくないと聞いた事があるのですが 実際どうなのでしょうか?(まだ試してません)

  • ミキシングの音量基準

    いつもDAWのミキシングのとき困るのですが、ミキシングの全体音量に数字的基準ってあるのでしょうか? 私はとりあえずフェーダーが赤いゾーンにギリギリ入らないあるいは一瞬しか入らないぐらいを基準にしてるのですが、試しにプロの音源をインポートしてみると常時赤だったり…汗 とまあそんな手順を踏んで最終的にiPodで聞いてみてその曲だけ音量小さいと感じないぐらいにしています。 最近はコンプやゲートをかけ、全体音量をギリギリまで上げて音圧を稼ぐ方法が支流ですが、そのようにクリッピングが起きないギリギリのところを突きたいと思っています。 ミキシングの基準値、みたいなのってないでしょうか?

  • マスタリングソフトの必要性

    PRO TOOLSやCubase等のDTMソフトがありますが、WAVE LABなどの波形編集ソフトは何をするためのソフトなのでしょうか? マスタリングツール…というようなことを昔から聞いていたので、自分の認識としては… 1、ミックス(トラックダウン?)…RECしたデータを2ミックスにまとめる 2、マスタリング…2ミックスになった楽曲を複数曲並べて、CDにプレスする為の円盤データをまとめる。波形編集ソフトでしか出来ない微調整をする。 ということだと思っていました。 しかし先日レコーディングスタジオでレコーディングをしたところ、全てPT上でマスタリングまで済ませて円盤データをもらいました。 波形編集ソフト意味ないじゃん!と思い、波形編集ソフトの存在意義を見失い、今までの認識にも自信がもてなくなりました。 単純に、波形編集ソフトなどを使う規模の製作環境、待遇ではなかったという事なのか それとも、PTでも基本的には同様の編集が出来てしまうのか ナレーション等のレコーディングで使うことが多く、音楽ではあまり使わないものなのか… 波形編集ソフトはどういう使われ方をするのでしょうか? YOUTUBEなどで見てみたところ、ラウドネス値の調整などはライブ用に使う同期の、バラデータの音量調節などでも効果的に使えるんじゃないか?と思いました。 PTでも出来るのかな…

  • YAMAHAのAW16Gについて。

    YAMAHAのMTR、AW16Gを使用しています。 以前にも似たような質問をしましたが 説明が不足していたので再度質問させていただきます。 ステレオトラックの録音について。 各楽器をトラック録音でとった後、 各楽器の音量をフェーダーで調節し ミックスダウンの作業をしました。 しかし、ステレオトラックに録音したものを聴いてみると ものすごく音が小さかったんです。 このステレオトラック録音音量を変えるには どうやったらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう