• 締切済み

制限行為能力者

よくわからないので教えてください。 現在認知症が認められる高齢者と過去に結んだ金銭消費貸借契約において、その親族が成年後見人として家裁から審判を受ける予定なので この高齢者の行った契約は無効になるから契約時に遡り取り消し出来ると言ってきました。30万円を貸し付けて残債がまだ20万残っていても返さなくてもいいんですよね?そこまでは分かります。ただ、既に弁済した10万円も債権者はこの親族に返さなくてはいけないのでしょうか?

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

金銭消費貸借を契約したときに、意志能力があったかどうかが問題です。 意志能力ないとすれば、取り消されます。 意志の能力あれば、返済を請求できます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E9%99%90%E8%A1%8C%E7%82%BA%E8%83%BD%E5%8A%9B%E8%80%85 最初の方を参照 取り消されたときの法律関係、 生活費に支出したときは、現に利益を受けているべきといえる。s7,10、26判決参照 民法121条参照

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • megomama
  • ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.2

成年後見人として家裁から審判が降りたら、取消権は発生しますが、審判前でしたら、まだ制限行為能力者として認定されていませんので、取り消しはきかないと思います。 おそらく、遡及効果は認められませんので契約は有効ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

勘違いしているか騙されていると思います。成年後見の取消権などは裁判所の後見決定以前の契約には及びません。http://www.wel.ne.jp/bbs/article/138936.html 遡及して取消ができるようなことになったら契約が不安定でまともな経済活動ができないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症などの意思疎通能力なのない高齢者の施設入所

    老人ホームなどへの施設に入所をするためには、契約が必要かと思いますが、 自分で判断能力などがない認知症の高齢者などは例えば「甥や姪」などの 親族が代わりに署名と捺印をして施設へ入所させるには可能なのでしょうか? 成年後見制度という制度があるようですが、聞いた話しでは成年後見制度を付けなくても、 施設入所の際は親族の方がいれば、代わりの捺印さえあれば入所できると聞きました。 これって本当でしょうか?

  • 物凄くマニアック&専門的です。制限行為能力

    未成年者に関しててですが、 単に権利を得て義務を免れる行為以外の法律行為は 法定代理人の事前の同意か、後の追認が必要となりますよね? そこで。。 弁済の受領は、債権の額というか量というか。。が減ってしまうので 単に利益を得てるとは言えないですが、 贈与契約は、単に利益を受ける行為に該当し、 成立するのですか? 贈与は無償・片務だからですか? つまり法定代理人も本人も、これを取り消せないということでしょうか? また、事前の同意と追認ということについてですが、 未成年者が他人から何かを買った場合に、 法廷代理人が黙示の同意を与えたに過ぎない場合も これは事前の同意にあたり、もはや取り消すことができない。 というように解釈してもよろしいでしょうか?

  • 民法総則第7条の意味わかりません。

    第8条に後見開始の審判を受けた者は成年被後見人とする。とありますから、後見開始を受ける人って、成人なんですよね。 なのに第7条の後見開始の審判を請求できる人の中に、未成年後見人が入っているのはなぜですか。審判を受ける人の未成年後見人ってことですよね?成年になっていても、未成年後見人って存在しているのですか? 第7条 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者 四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。 (成年被後見人及び成年後見人) 第8条 後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人とし、これに成年後見人を付する。

  • 成年後見人について

    質問です。例えば、親が認知症になったら家族は必ず、成年後見人をつけないといけないのでしょうか? 認知症になったら、銀行からお金をおろせなくなるという人がいますが、 親と同居している家族なら、印鑑と通帳があるなら、定期預金は無理でも、普通預金なら下せると思うのですが、どうでしょうか? 成年後見人をつけるまで多少時間がかかるみたいですし、 普通預金も下せないとなると、生活が出来なくなると思うのですが。。。 また成年後見人が、同居している息子が指定されたとします。 成年後見人が、金銭を使い込んだから告訴され、逮捕されることもあると聞いたことが御座います。 しかし成年後見人でなかれば、親子間ということで金銭を使い込んでも逮捕されないと聞いたことが御座いますが、どうしてですか?

  • 成年後見の報酬に確定申告は必要でしょうか?

    会社員をしている傍ら、社会福祉士という立場で成年後見業務をしております。昨年、初めて家裁から報酬付与の審判を受け、被後見人の財産からわずかながらですが報酬を頂きました。そこで同じような立場で成年後見業務を行っている方にお聞きしたいのですが、被後見人から頂いた報酬に対して、確定申告をする必要はあるのでしょうか。ちなみに年末調整は毎年会社で行っております。

  • 宅建 制限行為能力者について質問です。

    いつもこちらでお世話になります!! 過去問で、疑問が浮かんだので質問します!! 自分の知識の確認のためなのですが。 間違っていたらヤバいので。 。。基本的な質問だとはおもうのですが。 ヨロシクお願いします! A 所有の不動産につき、Aを売主 、Bを買主とする売買契約が締結されたが、 Aは未成年であり後見人である Cの同意を事前にえていなかった。 この場合民法の規定によれば次の記述のうち正しいものはどれか。 選択肢のひとつです。 A の行為は無効であるが.その後 Bから当該不動産を買い受けた Dが、Aの制限行為能力を知らなかった場合は、 A 及び C は Dに対し A の行為が無効であることを対抗できない。 ここで、質問です。 制限行為能力者がした契約は、取り消せる。 前半は謝りだとおもいましたが、 後半部分です。、 Dが、Aの制限行為能力者を知らなかった場合のパターンを、確認したいです。 AとCの、とるべき行動は、 取り消ししかないですよね? 相手が善意であろうが、 保護されるのは制限行為能力者。 私の考え、どうでしょうか? 制限行為能力者の過去問も、とくのに、時間がかかってしまいます。。。 ご協力いただけると、ありがたいです!!!ヨロシクお願いします。

  • 未成年後見人の選任について

    民法840条に「家庭裁判所は、未成年後見人またはその親族その他の利害関係人の請求によって、未成年後見人を選任する」とありますが、この中に「検察官」は含まれないのでしょうか?7条の「後見開始の審判」においては「検察官の請求により・・・」という明文規定があるのに、成年後見人と未成年後見人とで違うのか、それとも自分の理解の仕方が根本的に違っているのか? どなたかお教え頂けないでしょうか?

  • 一家で二件の親族後見。報酬は?

    度々お世話になります。 母が認知症で、3年程前から私が成年後見制度の後見人をしております。 実家は遠方のため、月一度の帰省による様子確認の際には 交通費を「後見事務費」として 本人の口座から頂いており また、年に一度「報酬付与の審判」手続きを行い 裁判所の決定により 報酬を頂いています (この経緯は 過去質問で一度伺っております  http://okwave.jp/qa/q8533844.html) さて、実家の母に続いて 祖母(95歳)も 最近認知症になり 成年後見制度の認定を受け、同じく 私が後見人になりました。 (祖母の銀行の口座を管理するにあたり、後見なしには不可能なので) 母と祖母は同じ市内の施設に入所しているため 帰省した際に 両方の面会が出来ますので 当然ながら 交通費は 現在母の口座から頂いているもの だけで済みます。 後見の報酬も、現在 母の成年後見において 充分過ぎるほどの報酬が 家裁の審判で下りていますので 祖母の後見報酬は 頂かないつもりでおります。 ただ、この先どちらが先立つかというのは分からないのですが (考えたくはないですが 2人ともいつ何があってもおかしくない状態です) もし、母が先に逝ってしまった場合 その後は 祖母の後見に対して 報酬の付与を求めることは 可能でしょうか? 同じく 交通費に関しても その時点から 祖母への後見事務費として 請求できるでしょうか? その際 家裁に対して「今までは 母の方から頂いていたのですが 請求できなくなったので」という理屈は通るのでしょうか? 寧ろ、今から「2人から請求するのは申し訳ないので 祖母に関しては 請求を辞退します」という風な書類による 意思表示をしておいた方が良いのでしょうか? 勝手に自己判断で辞退しておいて 状況が変わった時にいきなり請求すると 家裁から拒否されそうで 何か手続きが必要なのか 気にかかっております 因みに 現時点で2にから報酬を請求するつもりは ございません (貰い過ぎなので) どうぞ お知恵をお貸しくださいませ

  • 成年後見制度を活用されていない障害者等の契約行為等について

    民法に関する質問だと思うのですが・・・・ 例えば、本来ならば、成年被後見人に該当し、制限行為能力者として取消権等の保護に付される人が、家裁への請求をせず、当制度を利用できない場合、その者が行った契約行為等に対する保護は、民法上あるのでしょうか? 考えられる例としては、当該障害者が未成年の時は、親が、親権に基づき法定代理人として契約を行っていたが、成年に達したため、親権対象から外れたため、 親は、無権代理人となってしまったので、成年後見制度を活用すべきであったものが、活用していなっかった場合です。

  • 成年後見人が付いているのに良いのでしょうか?

     教えてください。 成年後見人が付いている人の保険証書を再発行し、被成年後見人の保険の特約(入院したら一日15000円)を被成年後見人が請求したらどうなりますか?契約者は被成年後見人ですが、一緒に暮らしてる人が被成年後見人を保険会社に連れて行き、入院したから特約のお金を貰ったら一緒に暮らしてる人は被成年後見人の相続権が無くなるのでしょうか?被後見人は話も出来ますし名前も書く事ができます。しかし認知症が酷く徘徊などします。成年後見人は何も知らず、手続きもお金も一緒に暮らしてる人が行い、お金も受け取った場合、相続権はなくならないのでしょうか?

セットアップ進まない
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのLAVIE N-1530CAWでセットアップが進まない問題について質問です。
  • 購入した製品のセットアップが進まないという問題について、LAVIE N-1530CAWのノートパソコンを使用している場合の対処方法を教えてください。
  • LAVIE N-1530CAWのセットアップで次へに進まない問題が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る