- ベストアンサー
- 暇なときにでも
オイルフィルターレンチが外れない
工具大手K社のアルミ製ソケット型オイルフィルターレンチを使用してますが、緩めるときオイルフィルターに食いついたまま外れません。 やむなく合体したままエンジンから取り外して、オイルフィルターレンチの中心から、オイルフィルターをハンマーで突いて離していますが、オイルにまみれて困難な作業です。 ソケット型オイルフィルターレンチを継続して使用する前提で、良い方法をお知らせください。 保有しているサイズは2種類ありまして、純正品には79.5mmを社外品には79mmと事前にはめ込んで確認しながら使い分けているんですが。 前のホンダZCと今のスバルEが同じサイズのため、継続して使したいのです。 スバルEJは周辺のスペースが広いので、ソケット型でないオイルフィルターレンチに交換した方が良いかなとも思っています。
- tetyan
- お礼率94% (157/167)
- 回答数4
- 閲覧数8117
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- san-ji
- ベストアンサー率47% (1204/2510)
カップ式のフィルターレンチを使うとほぼtetyanさんと同じ状況になります。 フィルターが歪んでかみこんじゃうんですよねぇ。 私がしていた方法は・・・ ・#1さんの回答と同じように緩む方向に少し回ったら反対方向に 軽く一撃加えて後は手ではずす。 ・それではずれなかった場合はかみこんだ状態でフィルターではなく カップの側面をプラスチックハンマー等で軽く叩く。 ビンのフタなどが開かない時、叩いたりしますよね。その要領です。 ・これはある意味 裏ワザですが・・・私は所有してる京都**のカップ式レンチの内角に シリコンを少し盛ってます。 これをしてからかみこむ事が少なくなりました。 長期間は使えませんが頻繁に使うモンでもないので十分 役にたってます。 EJはたしかに作業性いいですよね。 チェーン式にするのもいいかとは思いますが・・・ せっかくカップ式をお持ちでしたらそのままでもいいかとも思いますよ。 オイルフィルターを装着する際の基本として 締め付けは必ず手のみで!! パッキンが当たった位置から1/4も締めれば十分です。 ドレンプラグも締め過ぎれば簡単にねじ切れます。 メタルパッキンの場合は特に!! こっちに関しても当たった状態から1/4も締めれば十分でしょう。 (オイル注入後の漏れ確認はお忘れなく!!!)
関連するQ&A
- オイルフィルター交換方法
色々調べましたが詳しくわかりません。 まず工具ですが、トルクレンチ、オイルフィルターレンチでいいのでしょうか?そのオイルフィルターレンチの穴に、トルクレンチをはめ込めばいいのでしょうか? あとお勧めの工具を教えていただきたいです。 私的にはKTC製がいいかなと思っています。 オイルフィルターレンチの穴にトルクレンチが刺さらないということもあるのでしょうか? トルクレンチはナット締めにも使用しますので、その辺も含めて願います。
- 締切済み
- 国産車
- メンテナンスに必要なレンチのサイズについて教えてください。
メンテナンスに必要なレンチのサイズについて教えてください。 バイクのプーリー交換に挑戦しようとしているメンテ初心者です。 今までは、バッテリー交換くらいしかやったことはありません。 まず、工具をそろえないといけないのですが、ラチェットを購入について 教えてください。差込のサイズが9.5と12.7がありますが、どちらを購入した ほうが良いのでしょうか。12.7だと細かいところで大きすぎるような気もするのです。 ちなみに初心者でたまにしか作業しないと思うのでそんなに高価な工具を 購入する予定はありません。まずはラチェット&ソケットセットで5-6千円のものからかな。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- サイズが???の6角レンチ
ここのカテゴリーが正しいかイマイチ不安なのですが、皆さんの知識を拝借したく質問させていただきます。 実は、現在ドイツ製の古い機械(Beckman TL-100)を修理・メンテナンスしています(一回の出張費と技術料で10万円以上かかる為)。ところで、この装置のほとんどの部分に同じねじが使用されており、これは、一見普通の6角レンチで回せそうに見えます。ところがサイズが少し変わっています。 すなわち、インチサイズの6角レンチを使うと、1/8(4/32)では細すぎ、5/32では太すぎて入りません。 ミリサイズのものだと、3mmはとても細く、4mmは太くて入りません。 実測してみると、3.65mm か9/64inch といったサイズのものが合いそうなのですが、そんな変なサイズの6角レンチが市販されているのでしょうか? また入手する事は可能でしょうか? それともやはりメーカーが専用工具とのセットで作成していると考えるべきでしょうか? そのような、六角レンチの入手先を御存知の方がいらっしゃったら是非宜しくご教授お願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- twin_ring009
- ベストアンサー率37% (345/924)
回答にはならないかも知れませんが・・・(汗) >純正品には79.5mmを社外品には79mmと・・・ オイルフィルターは「純正部品」と「社外メーカー品」では、 内部の構造が異なっています。 社外メーカーでは、ただの濾紙フィルターに過ぎませんが、 純正部品は、フィルターに異常圧力が掛かったときの バイパス通路や、フィルターの目の2重構造など、 内部にそれぞれの工夫が施してあるのです。 (実際に分解して確認しました。) また、それが原因で機関に支障が発生したような場合、 当然ながらメーカーの保障は受けられなくなります。 長期間使用するものですから、僅かな値段の違いで、 その機能まで省略するのはいかがなものでしょう? >ソケット型オイルフィルターレンチ これもメーカーから、整備専用工具として出ています。 それをコピーしたものが、カーショップにあるものです。 当然ですが工具の精度、使い易さは専用工具が上です。 ただし、その車種の専用品ですから、他の車種には 合わない場合があります。 >スバルEJは周辺のスペースが広いので・・・ スバルの水平対向エンジンは、日常整備のしやすさで、 海外で高い評価を受けています。 そのためわざわざ点火プラグを、10万km無交換でいける もっとも高価で高品質なものを純正指定に使っています。 オイルフィルターなら、ジャッキを掛けることもなく 車体の手前からのアクセスで交換が出来るでしょう。 フィルターを取り付ける場合、締めすぎに注意してください。 中のリングシールが変形して、密着出来ない場合があります。 フィルターを直接片手で、一杯に締めるぐらいの力が ちょうど適当な具合です。 従ってこれを外す力は、そんなに大きなものでは無いと 思われます。
質問者からのお礼
回答有難うございます。 レオーネのEA82もインプレッサのEJ15も、そのまま車体の下に潜ってオイルフィルターの交換作業をしています。 ホンダのZCは難儀で、ラダーレールに前輪を乗せて交換してました。 オイルフィルターの交換しやすさが、スバル車に戻った理由のひとつです。 アドバイスに従いフィルターは純正品とし、締め付けを素手で行います。 素人より雑な整備工場が、過剰トルクで締め付けることをしなければ取り外しに苦労しないかも知れませんが、実際は苦労しています。 メガネレンチを足で蹴飛ばさないと緩まないドレンボルトに遭遇したりで、デーラー系と言えども整備工場を信頼してません。 純正部品=純正整備技術 とならないのが残念です。
- 回答No.2
- kan3
- ベストアンサー率13% (480/3514)
チェーンタイプは便利ですよ、 だめな時も有りますが。 (フィルターが凹む) やり易い工具を探してみてください。
質問者からのお礼
アドバイス有難うございます。 そのエンジンに合った工具を、見つけて使用するのが本来の姿なんでしょうね。 工具にエンジンを合わせるのが間違いでした。 ZCエンジンは、カップ型以外使用できない狭い場所にあって、えらい苦労しました。
- 回答No.1

ソケット型というのは、カップになっているタイプですよね。 あれってたしかに、くい込みますね~。 でも、別に気にしないで使っていました。 別に一緒になったままエンジンから外しても、問題はないと思いますけど・・・ 外す時は、フィルターレンチをラチェットの柄で、コン。と叩けば、外れていましたから。 どうしても先にフィルターレンチを外したい場合は、 一回緩めた後、Oリングが当たるくらい軽く締めて、 ラチェット等のハンドルを締める方向に、パン。と軽く叩けば、外れると思います。 衝撃を与えるだけですから、フィルターは手で緩められます。 以前バイク屋にいたんですが、社外マフラーなどでフィルター1個がぎりぎり通るスペースしか無い場合によくやっていました。 車は整備した事ないけど(めんどくさいから。笑)たぶん、同じでしょう。 ためしてみてちょ!
質問者からのお礼
締め付け方向に力を掛けて緩めるとのアドバイス有難うございます。 そういえば、ホイールナットを締め付けたとき、緩み方向に回したとき、「カキン」と音がしてソケットが外れますもんね。
関連するQ&A
- ★UA-MC22S オイルフィルター何買えば良い?
中古でワゴンR UA-MC22S 平成15年式 エンジンK6A ノンターボ を入手しました。 オイルフィルターを交換しようとしたところ、以下の問題が発生したので 質問します ●ネット上を色々と探してみたところ、写真付きで自分で交換しているも のが見つかりました。 http://minkara.carview.co.jp/en/userid/454210/car/1276725/2413450/note.aspx ●このかたの文書&写真を拝見したところ・・・ カップ式のフィルターレンチを使用している。大きさが少々異なっても回せる 挟み込み方式?のフィルターレンチが使えない>エンジンに当たってしまう ようです??。 しかし・・・ 「フィルターレンチのサイズはエレメントのメーカーにもよるが63~64で脱着可能」 とありますが、どちらの大きのを買えば良いのか? これは、下記のオイルフィルターの大きさと関連してきます。 (↓) ●オイルフィルターは何を買えばいいのか? 【例】>適合するもの大きさが63のものを購入してレンチも63を購入した場合。 63は品揃えが少なくて高く、64が品揃えが多くて安価。 このようなことも生じるかと思います。 どちらのフィルターが市場に多く出回っていて安価ですか? ●質問事項(まとめ) オイルフィルターについて 1.適合するものは63と64の大きさのもので良いのですか? 2.市場に多く出回って安価なほうはどちらの大きさのものですか? 3.具体的な商品を2種類(メーカー違いのこと)紹介頂けますか? フィルターレンチについて 4.ブログの写真を見ると、カップ式でないと交換が無理なようですが 大きさに融通がまったく効かない、カップ式を購入する必要があり ますか?>(UA-MC22Sにしか使いません) 63と64を使い分ける(店頭在庫の関係で)ことが出来る、挟み込 んで回すタイプを買いたいのですが・・・ カップ式でないとだめでしょうか? ブログの写真を見ると、カップ式でないと交換が無理っぽいのです が・・・・ 以上、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- マキタ 六角レンチ3 サイズ
電動工具のマキタで 充電式レシプロソー JR144DRF を使用しています。 六角レンチが付属しているのですが、失くしてしまい、別途購入しようと思います。 サイズをご存知の方はお教えください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- ★UA-MC22Sオイルフィルター何買えば良い?
過去に質問しましたが、具体的に「これを買えばよい」ば良いという回答が 得られなかったので再質問します。 この車種をお持ちのかたで、ホームセンターで●●社が製造した●●という 品番のエレメントが適合しましたという回答を 求めます。 そのエレメントが無くても、製造元に聞いて規格を調べることが出来ますの でよろしくお願いします。 ディーラーで購入というのは無しでお願いします。 ---- 中古でワゴンR UA-MC22S 平成15年式 エンジンK6A ノンターボ を入手しました。 オイルフィルターを交換しようとしたところ、以下の問題が発生したので 質問します ●ネット上を色々と探してみたところ、写真付きで自分で交換しているも のが見つかりました。 http://minkara.carview.co.jp/en/userid/454210/car/1276725/2413450/note.aspx ●このかたの文書&写真を拝見したところ・・・ カップ式のフィルターレンチを使用している。大きさが少々異なっても回せる 挟み込み方式?のフィルターレンチが使えない>エンジンに当たってしまう ようです??。 しかし・・・ 「フィルターレンチのサイズはエレメントのメーカーにもよるが63~64で脱着可能」 とありますが、どちらの大きのを買えば良いのか? これは、下記のオイルフィルターの大きさと関連してきます。 (↓) ●オイルフィルターは何を買えばいいのか? 【例】>適合するもの大きさが63のものを購入してレンチも63を購入した場合。 63は品揃えが少なくて高く、64が品揃えが多くて安価。 このようなことも生じるかと思います。 どちらのフィルターが市場に多く出回っていて安価ですか? ●質問事項(まとめ) オイルフィルターについて 1.適合するものは63と64の大きさのもので良いのですか? 2.市場に多く出回って安価なほうはどちらの大きさのものですか? 3.具体的な商品を紹介頂けますか? フィルターレンチについて 4.ブログの写真を見ると、カップ式でないと交換が無理なようですが 大きさに融通がまったく効かない、カップ式を購入する必要があり ますか?>(UA-MC22Sにしか使いません) 63と64を使い分ける(店頭在庫の関係で)ことが出来る、挟み込 んで回すタイプを買いたいのですが・・・ カップ式でないとだめでしょうか? ブログの写真を見ると、カップ式でないと交換が無理っぽいのです が・・・・ 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 取り付け可能?
画像のホイールですが30ミリの袋ナットでも補助ソケット使用すれば取り付け可能でしょうか? 現在は35ミリ袋ナットで補助ソケット使用すれば装着可能だそうです。 私は35ミリのナットはなく、工具は市販の十字レンチです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- エアーソー修理とレンチサイズ
エアーソー修理とレンチサイズ ブルーポイントのエアーソーなんですが、動かないので修理しようと分解しようとしたら、キャップボルトが3mmでは細く4mmでは太いので、安易にインチサイズだと思いインチのキーレンチセットを買ってきました、すると1/8では細く5/32では太すぎました(T_T) 手持ちの工具の中でトルクスのビットT20が近いサイズでしたのでそれで外す事は出来たのですが、ブレードを取り付ける部位の奥まった所に、また同じサイズのキャップボルトがあります、私の持っているトルクスT20では短くて届きません。 そこで質問ですが このキャップボルトのサイズは何になるのでしょうか?他のキャップボルトはミリサイズで大丈夫でしたので3.5mmなのか?それとも9/64なのでしょうか?どちらにしろその様なサイズのヘックスレンチは探したのですが見当たりません、存在するのでしょうか? 上記の様な理由で分解途中です、今まではエアーツール(インパクトレンチやドリル等)が不具合の場合に分解、清掃、給油で直りました、エアーソーの不調は初めてで、構造もわかりませんし、内部を見たことがありません、エアーソー特有の故障などあるのでしょうか、お判りの方がいればお教え下さい、エアーソー自体はそう使用頻度が多くなく、オイル管理も十分に行なっていたと思いますので部品の減りなどは無いと思います。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- SR メンテナンス 必要工具について
SRのメンテナンスを行うためのツールについて教えてください。一応、下記に列挙しますが、その他に必要なもの、また、工具のサイズなどについて教えて頂けると非常に助かります。宜しくお願い致します。 1、スパナ、メガネレンチ(8~17) 2、プラス、マイナスドライバー一式 3、ヘキサゴンレンチ一式 4、ソケットレンチ一式 5、トルクレンチ 6、ペンチ、プライヤー等 7、プラスチックハンマー 8、グリスガン 9、フックレンチ 10、油面ゲージ 11、スライディングハンマー 12、ピックツール 中でも、トルクレンチや、ソケットレンチなどでお勧めのものがあったら教えてください。 また、フックレンチのサイズや、スライディングハンマーがどこで売っているか教えて頂けますでしょうか? 言葉足らずなところが多々あるかと思いますが、SRと死ぬまで付き合っていきたいと思っておりますし、SRメンテナンスを極めたいと思っておりますので、ご教授のほど宜しくお願い致します。 その他、ここはこんなものを使ってメンテすればよいといった情報があれば、あわせて教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 11ミリのスパナ
スパナやボックスレンチのセットの中に必ずといっていいほど11ミリの工具が入っています。(11×13など) 自分は、仕事で機械設備の保全、趣味でバイクいじりをやっていますが、今まで11ミリのレンチを使った記憶がありません。 なのに必ずレンチセットの中には11ミリが存在します。 インチサイズのボルトナットでかなり近い寸法はありますが、インチサイズのボルトナットを使用している設備を保全する場合はインチスパナを使用するためミリサイズの11の出番はありません。 いったいどこで使用するの?なぜセットに必ず入っているの?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- オイル交換を自分でやりたいのですが
スズキ エブリイ(DA51V)で初年度登録が平成3年という古い軽貨物自動車です。素人向けに書かれた整備の本を読んで大体分かったのですが、もし間違っていたらと不安ですので質問させていただきます。 (1)今日初めて車の下にもぐって、ドレンプラグの位置を探しました。少しオイル漏れがあって、オイルがにじんでいるのがオイルパンで、その最下部の側面に付いている六角ボルトがドレンプラグですね?ドレンプラグと間違いやすい他のパーツというのはありませんよね? (2)オイルフィルターも換えたいのですが、オートバックス等でスズキのエブリイだと言えば、合うフィルターは分かるのでしょうか?ネットで調べてもエブリイに合うフィルターが分かりません。今使用中のフィルターの品番を読もうとしたのですが、ちょっと暗くて読み切れませんでした。 (3)フィルターを外すのに、オイルフィルターレンチが必要とのことです。フィルターの側面に作業できるスペースがあれば、汎用タイプのレンチを、なければキャップ式のレンチを使えと書いてあるのですが、どちらの値段が高いのですか? キャップ式はフィルターにぴったりのサイズを選ぶ必要があるとのことですが、そんなにサイズが色々あるのでしょうか?それならいっその事、汎用タイプを買った方がいいのでしょうか? しかし、そもそもフィルターの装着はレンチを使わず手で締め込んだものなら、外すことも手で出来ないのでしょうか?素人の質問でスミマセン(^_^;) あと何か、オイル交換時に注意した方がいい点などあれば教えていただければ助かります。よろしく。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
同じ京都**のカップ式レンチですの、手持ちのゴムハンマーで側面を軽く叩く方法でやってみます。 瓶詰の蓋開けの要領とは、恐れ入りました。 京都**社の総合カタログにこのノウハウを掲載させたいものです。 カー用品店を今日見てきましたら、オートバ***で販売の他社製カップ式レンチには、オイルフィルタ押出用のネジ穴が対角線上に2個ありました(良く考えてある)。 みんな困っているのが分かると、気が楽になりました。 丁寧な回答有難うございました。