• 締切済み

時給制の場合、法定内の残業が無給…?!

皆さんのご意見や、ご存じの法的根拠等があればぜひぜひ教えてください!! 紹介予定派遣で秋から働いていた会社で、予定通り4月から直接雇用になりました。 雇用形態は常勤で時給制の契約社員で、仕事内容は医療職としての社員の健康管理です。 とりあえずさしあたっては派遣のときと業務内容等に変化はありません。 勤務時間は9時-17時(休憩1時間、実働7時間)で、派遣のときから残業は長くても1時間ちょっと、という感じでした。 派遣のときは派遣会社が残業代を5分刻みでくれる会社だったのですが、直接雇用になると15分刻みになる、ということは聞かされていました。 しかし、4月に入ってから、今まで通りに30分とか45分といった程度の残業(法定内残業)をして、それを残業としてつけようとしたところ、 「法定内は1時間単位でしか出ない」と上司に言われたのです。 上司の言い分としては、 ・実働7時間なので、1時間以内の残業は法定内残業になる。 ・正社員(←※注:月給制)は法定内残業(=1時間以内の残業)は残業代は出ておらず、加算されるのは法定外残業になったときのみ(15分刻み)。  そのため、就業規則にも「残業は命令残業とし、1時間以内の残業は命じない」と明記してある。 ・契約社員も、残業に関してはこの就業規則を適用するとしている。(別に契約社員向けの規則が作られていないため。) ということなのですが、、、納得できません。 月給制なら、法定内の1時間に特に加算がないのは分かります。 でも時給制なのに、例えば7.5時間働いても7時間分しか貰えず、8時間働けば8時間分出しますよ、というのは…有りなのでしょうか? 上司にも「そんなふうに(契約前に)聞かされていなかったし、そもそも考え方としておかしくないですか?」というようなことを言ってみたのですが、 「就業規則がそうなっている」の一点張りで、最後には 「だったら18時過ぎまで居ればいいじゃないですか」だの 「あーはいはい、言ってなかった僕が悪いってことですよね! どうもすいませんでしたっ」 だの50過ぎのオジサンに逆ギレされ、冷静に話し合いたいだけなのに、まったくお話になりません…。 ちなみに社内の給与担当者にも問い合わせてみたところ、以下のように言われました。 ・時給制の契約社員は、基本的に残業が発生しないような業務に従事する人との契約であると捉えている(発生するのであれば、1時間以上の命令残業である、と。) ・そのため、特に時給制に当てはまるような残業規定がないので、就業規則に従えば、やはり18時以降までの残業でなければ賃金が発生しない  (18時ぴったりまでいれば1時間ぶんの時給が発生、その後は25%増しで15分刻み)というのは、上司の言った通りになる。 これを聞いて思ったのは、派遣で働いているときにも1時間には満たない残業は日々あって、ここは上司も認めているところであり、 法定内とはいえ残業が発生するのは分かっていたのに、「残業がないはず」の契約社員で、業務内容は派遣時と同じ、という契約自体に問題と言うか、無理があったのでは・・・と思いました。 命令残業制のもとでは、1時間に満たないようなちょっとの作業なら、翌日にでも回して…、といった考えだそうですが、 私の業務でそれをやるとなると、終業ギリギリに来た具合の悪い人を「定時になるので」と追い返すのか? という人道的にあり得ない話になりますし、 そういう事情で定時を過ぎているのであれば100%業務を行っていての残業なので、お給料が発生しない、というのはやっぱり納得がいきません。 ていうかたとえ業務が17時までに終わったとしても、そもそも健康管理室の開室時間は17時までなので、 17時を過ぎてから閉室の準備(薬品庫に鍵をかける等)をし、仕事の資料や道具を片付け、 最終的に管理室のドアを施錠してその鍵を別フロアにいる上司に渡してから退社、という流れなので、絶対に定時に帰るって無理なのですが…。 それを言ったら 「鍵をかけることが残業なんですか?!」とキレられましたが・・・これも仕事の一環ですよね…。 上司は事務職ですが、直属の管理職なのにこういったことを把握してかしてないからか、 実情にそぐわない規定内容の契約社員として契約を結んだ挙句、「規則だから」の一点張り+逆ギレ…。 どうしたらいいのでしょうか。 ちなみに改めて契約書を見直してみたところ、 ■所定労働時間:7時間(時給○○円) ■所定外労働の有無:有り ■所定外割増率:法定時間外25%、法定休日35%、深夜労働25% と書かれ、法定内については記述はないのですが・・・法的にこのあたりで強みになるところはあるのでしょうか。 些細なことでもけっこうですので、皆さんの回答お願いいたします。

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

17時から休憩時間だとかなら、そういう事はあり得ますが。 あるいは、月単位で合計時間の30分未満の時間を切り捨てるとかなら、問題にならないです。(その場合には、30分以上の残業時間は切り上げすること。) > 法的にこのあたりで強みになるところはあるのでしょうか。 普通に労働基準法では? 労動基準法 | (賃金の支払) | 第24条 |  賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。~ 全額支払されていません。 -- 差し当たり出来る事として、勤務時間の記録、改善を請求した内容、その他のトラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録しておいて下さい。 ペン書き、ページの入れ替えの出来ないキャンパスノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記しておくと信憑性が上がります。 必要ならば、ICレコーダーなども使用します。 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。 通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。 組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談してみる事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

関連するQ&A

  • 看病の場合も残業は義務?

    上司から残業を命じられた際、病気で入院中の母の看護をしなければならず、残業を断ったら、残業のできない社員はいらないとして解雇された。この場合、 (1)その労働者は残業命令に従う義務はあるのか (2)残業を断ったために解雇されたなら、その解雇は有効なのか また、この会社の就業規則には、「会社は業務上必要がある場合、従業員に所定の時間を越えて就業を命ずることができる」と規定されており、また従業員の6割を組織する組合と時間外労働協定を締結していたとします。 (2)に関しては、懲戒権の権利濫用となり、駄目なのかなぁと思うのですが、(1)に関しては根拠がわからず、どうなるのかわからないです…。お答えいただければ幸いです。

  • 従業員にとって有利な就業規則のある会社?

    時給1.000円の場合ですが 「就業規則で「所定労働時間を超えて労働させた場合は125%の時間外労働割増賃金を支払う」となっている場合は就業規則が優先されるので、所定労働時間を超えた時間(17時から18時までの1時間)についても1,250円の時間外労働割増賃金の支給が必要になる。 労働基準法は労働条件の最低の基準を示すもので、従業員にとって就業規則の方が有利な場合は就業規則が優先されるためである」 とはいうものの、この法定内残業時間について、所定労働時間を超えた分については、従業員にとっての就業規則が有利なように作られている会社は…皆無に近いですよね? やはり所定時間内は9時から17時、法定時間内の9時から18時までの1時間については残業代が課せられないところがほとんどなのでしょうか? もしそういうところで働いている、働いていた、話をきいた…というようなことがあれば教えてください。

  • 残業の時給の求め方を教えてください

    私は月給の契約社員です。 一日7.5時間労働でそれ以上は時間がいになり、残業代が付きます。 雇用契約書には、 ---------------------------------------------------- 基本給与 月額:218,000円 所定外労働等の割増率 所定超:135/100 (1日の実労働時間が7.5時間に達するまでは100/100) ---------------------------------------------------- と記載されています。 この場合、1時間時間外労働した時、何円の残業代が入る計算になりますか? 4月の給与明細を見ると、3時間時間外労働(残業)したところ、 5436円の残業代が付いてました。 5436÷3=1,812円です。 上記の雇用契約書の条件で、どうやったら1812円が算出されるのでしょうか? 4月の所定内時間数が150時間で実働日数が20日でした。 単純に基本給218000円÷150=1453円 1453×1.35=1961 と、1961円が1時間当たりの残業代になると思ってたのですが、どうやら違うようです。 どうやら 1453円×1.247×残業時間 が時間外手当として給与明細に載ってます。 今回は4月の情報を載せましたが、毎月1453円×1.247×残業時間 のようです。 私は会社にだまされてるのでしょうか? 一般的な月給の場合の残業代の算出方法を教えてください。

  • 残業代を契約書と異なる労働時間数で算出してもいい?

    私は月給制の労働者です(6ヵ月ごとに更新する契約社員)。 月額給与が20万円(通勤手当以外の手当はなし)、事業所の定時は9時~17時まで、うち休憩は1時間(ともに雇用契約書に明記あり)です(一日の所定労働時間7時間)。 先月で試用期間が終わり、今月から法定内残業についても残業代を払ってもらえることになりましたが、その残業代計算のベースとなる「時間給」が著しく低くなっています。 問い合わせたところ、税理士事務所で計算してもらっているということで、以下の説明文をもらいました。 ・年間所定休日日数:105日(求人票では123日) ・年間所定労働日数:260日 ・1月平均所定労働日数:22日(求人票では20.1日) ・1月平均所定勤務時間:173時間 ・基本給:20万 ・諸手当(通勤手当、家族手当を除く):0円 ・時間給相当:1,156円 ・法定内残業・単価1,156円、法定外残業・単価1,445円、休日残業・単価1,560円 年間所定休日日数や1月平均所定労働日数も、求人票と食い違いがあるので、これも問い合わせるつもりですが、それを措いたとしても、「1月平均所定勤務時間」の「173時間」がどこから来た数字なのかわかりません。 自分なりにネットで調べたところ、「365日÷7日×40時間÷12ヵ月」ということかと思いますが、これは「法定労働時間」という意味でしょうか? どのサイトでも、月給制の時給単価は、「月給÷月の(平均)所定労働時間数」で計算されると書かれていますが、私がもらった説明文は、「月の所定労働時間数」ではなく、「月の法定労働時間数」で計算されているのでしょうか。それは違法ではないのでしょうか? それとも、もう少し調べると、「法律上設定できる最大の所定月間労働時間は173時間」という記述がありました。これは単に、雇用契約時に1日8時間を超えた時間数を所定労働時間と設定できないという意味でしょうか? それとも、残業代算出に際して、実際の労働時間、つまり雇用契約書で定められた時間数と異なっても、173時間を所定労働時間数として設定し、それを根拠に時間給を計算しても違法ではないということでしょうか?(それでいいなら、年間所定休日日数や1月平均所定労働日数は無関係になってくると思うのですが・・・)   法定労働時間数なのか、実際とは食い違っていても所定労働時間数と呼ぶのかわかりませんが、この1日8時間で計算したであろう173時間という労働時間を、時間給計算のベースにしても違法ではないかという点について教えてください。 つまり、私の場合、実際の1日の所定労働時間数は7時間なので、1月平均所定労働日数を税理士の計算どおりに、たとえ22日としたとしても154時間となりますが、これを無視して「20万÷173時間」と時給を計算してもよいのでしょうか? 自分としては、「20万÷141時間(求人票通りの計算で7時間×20.1日)」で、時給1,418円と試算しており、あまりに違いに戸惑っております。 それから、もう一点、以上は法定労働時間内での残業における時間給計算についての話ですが、この時間給が、法定外労働における1.25割増しや1.35割増しの残業代の算定基準額にもなっています。 「所定労働時間後、法定内残業においては、時給単価は最低賃金を下回らなければ自由に設定していい」という記述がネット上にありましたが、たとえそうだとしても、法定外労働における割増し残業代の計算においても、この173時間を根拠とした時間給をベースにすることも違法ではないのでしょうか? 「割増賃金の基礎となる賃金単価は、法定内残業時間の単価ではなく、通常の労働時間の賃金とする」という記述もネット上にあったのですが、いかがでしょうか? 以上、2点質問させていただきます。よろしくお願い申し上げます。 ちなみに、就業規則は見せてもらったことがなく、ないのか?と尋ねたところ、「あるにはあるが、とくに公開していない」とのことです。おかしいのは重々承知ですが、就業規則の公開を迫っても逃げられるだけだと思いますので、法律的に上記の説明や計算式が正しいのかどうかについてご教示いただきたいと思っております。 また、17時以降の残業において、「労働の密度」は正規の勤務時間内と何ら変わりません。後片付けだけとか掃除とかいった残務整理ではなく、「業務の継続性」もあります。

  • 法定休日の出勤についておしえてください

    私の会社では、所定労働時間に合わせて勤務しています。 変形労働制のため、就業規則では法定休日が何曜日と決まっていません。 暦の関係と、業務内容により毎月所定労働時間に満たされていない部署があります。 しかし、その部署は1ヶ月で10日程度待機があり拘束状態のため、満たされていない時間を 待機することで時間数が足りなくても許している状態です。 待機に対する手当金はありません。 困っているのが、所定労働時間に足りていないのに、法定休日に呼び出されたからと言って その分の時間外を請求されました。 就業規則で定めていない法定休日をそちらの部署では勝手に法定休日として勤務表を組み その、法定休日に呼び出しがあったからと言って時間外を請求するってなんだか、納得いきません。 勤務すべき時間を満たしていないのに、勝手に決められた法定休日に勤務した場合やはり 時間外は払わなきゃいけないのもなのでしょうか? どうか、プロの方のご意見が聞きたいです!よろしくお願いします!!

  • 派遣で毎日残業、業務量が多い 当たり前の事ですか?

    新しく就業した派遣先が毎日残業です。 毎日残業になる理由は、定時内では終わらないほどの業務量だからです。 私が特別作業が遅いわけではなく、みな業務が多すぎて残業になってしまいます。 派遣の契約時に「残業することもあり」とも聞いていましたが、 こんなに残業が多いとは思いませんでした。 そもそも派遣社員なのに、定時では終わらないほどの業務量は当たり前なのでしょうか? 「残業あり」という契約ならば、 派遣であろうが正社員であろうが 定時内に終わらないほどの業務量を与えられることは当たり前なのですか?

  • 月給制での時給計算(残業代)の仕方

    現在の会社を離れることになり、今まで未払いだった残業代も支払って頂けることになりました。 ですが、会社の時給の計算が正しいのかどうか分かりません。 対象となる残業の時間数が法定内が38時間、法定外が4.5時間です(これは会社と私の双方で一致しています)。 会社からは「今年の7・8月の契約時の時給が高いので、それで支払う」との回答を頂き、 その7・8月の契約というのが 給与/「月給12万、前払退職金1万、共済会手当(全社員一律)1400円」 勤務時間/火曜・水曜「10時~18時(休憩30分)」、金曜「11時~17時(休憩30分)」 ※残業はしただけ支払う。7・8月は契約に基づき全ての出勤日を出勤したものとして扱う(つまり出勤日数は28日)。 というものでした(給与計算に関わる所のみ抜粋)。 この条件の下、会社が出してきた時給というのが1,176円でした。 (計算式は書いてありませんでした) 私なりにも計算をしてみたのですが、 1)労働日数:14×2=28(日) 2)1日の平均労働時間:(7.5+7.5+5.5)÷3=6.83・・ 3)7・8月における総労働時間:28×6.83=191.24 4)月給24万を時給に直す:240,000÷191.24=1254.967・・ よって時給は1,255円 会社と自分の計算とでは80円弱の差が出ています。 また、残業代に関しては時給の0.25倍を払うとあり、会社の出した残業代が、 38×1176+4.5×294=46011 となっていました。 私が計算すると、 38×1255+4.5×1569=54741 となり、かなりの差が出ています。 お聞きしたいのは、 1)時給を計算するときは上述の方法でよいのか。 2)会社は割増分のみを算出し、私は時給に割増分を付加して付加した時給で算出しているがどちらが正しいのか。 以上2点です。よろしくお願いします。

  • 突然、時給がさがりました

    事前告知もなく、給与明細に説明文もなく、もちろん口頭での説明もなしに、今月振り込まれる給与の時給が50円下がっていました。 その会社には正社員で入社しましたが、そのときも時給での給料の支払いでした。形の上では契約社員と同等と思われますが、契約書にサインをしたこともなければ就業規則を見たことも見せてもらったこともありません。 そして2009年4月に、私的な理由でパートに変更しました。もちろんそれは会社も了承してもらってます。その時には時給は下がっていませんでした。それから先月まで時給は上がることも下がることもありませんでした。 にもかかわらず、今回の減給です。 これを不徳と上司に問いたいのですが、下がった時給を元に戻すには、どうかけ合えばうまくいくでしょうか? ご教授願います。

  • (建前として)給与に残業代が含まれる場合

    現在とある派遣会社に契約社員として 就業しています。 そこは契約事項として「残業40時間分を 給与に含む」と説明があったんです。 ※会社説明会にて つまり月160時間普通に働くとしたら 200時間まではサービス残業です。 また「給与に含む」とありますが実際は 何万も事前に振り込まれる訳でなく新卒のような 給与です。 結局これに同意して契約し 2年間就業したんですがこれって 残業代未払いなどは請求できるのでしょうか?。 あとこれに関連してなんですが 例えば5月だとGWがあるので普通に働いても 120H弱だと思うんです。 昨年ですが激務がありまして5月に197Hまで 働きました。 しかし残業代がでなかったんです。 200Hを超えなかったのがその理由でした。 つまり「残業40時間分を 給与に含む」という話は嘘になります。 怒って会社に言ったんですが初めてみる 就業規則を出され「説明が不足してた」と 押し込まれてしまいました。 こちらに関しても違法性はどうなのでしょうか?。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 残業問題

    労働契約に「残業無」の契約を結んでいる場合は、就業規則等に「残業有」と規定されていても、残業の義務は発生しないのでしょうか? 就業規則・残業命令が合理的な場合、労働契約が残業無でも、残業の義務が発生するという話をする人がいますが、それは本当でしょうか?

専門家に質問してみよう