• ベストアンサー

第三セクターの収益について

過去ログにもあるのですが、要領を得ないのでもう一度。 例えば行政サイドが出資をして立ち上げた事業において、役員などの賃金はいつ誰がどこで決めるのか。また、それらの監査役は存在するのか。出資者である行政側への配当はどの予算に計上されるのかなど教えてください。 多くの第三セクターが法外な人件費をかけ、利益を出せない事業である事は始めからわかりそうなものなのに、立ち上げてしまうのは市や町の議会が機能していないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buran
  • ベストアンサー率33% (259/782)
回答No.2

直接第三セクターには関わってはいませんが、外郭団体に出向しているものとしてお答えします。 なお、それぞれの立ち上げ方により違うところもあるかと思いますので、その点はご考慮を。 1.役員の賃金  法人が設立される際の規約等で決められます。役員に限らずです。ただし「出向者の賃金は出向元が負担する」などの記載で、役所の人は役所の給料と同額を、民間企業の人はその企業にいたときと同額を受け取るようになっていることがほとんどでしょう。ですから、そのセクターの就業規則に決められた賃金等を受け取るのはそのセクターが独自に雇用した人になるわけです。 2.監査役  法人の形態(株式会社か財団法人か、その他の特殊な形態か)にもよりますが、監査役や監事がいます。  年度末には、監査報告がなされているはずです。 3.行政側への配当の予算への計上  配当というのは、株式会社の場合の株主への配当ですね?  管轄する行政機関の一般会計予算に計上されます。ただし、ところによっては公営企業予算というのを持っており、その当該部局が出資するセクターの配当ならば、当然そこに入ります。  逆に出資も一般会計予算の中から行なわれます。 第三セクターの抱える矛盾は、会社という法人が当然とする利益追求と、行政が本来持つ公共の福祉のための公益性にあります。 行政が本来すべきものの根幹は、住民の利益になるもので、民間が手を出さないものもしくは手を出させてはいけないもの、利益が対立するものを予算内で行なうべきであると思います。 しかし、どの自治体も財政が硬直している中、税金を上げるわけにもいかず、債券をこれ以上発行するわけにもいかず、となった場面で登場したのが第三セクター方式です。 民間の力を借りれるところは借りる、そして利益追求型の事業をまわして、行政の負担を減らす、そこに意味があって、議会も賛成したわけです。 ただ、役人には事業予測や事業評価というものが欠けているにも関わらず、身内で何もかもやろうとしたことに誤りがあったと思います。 監査法人の導入や、予測・調査・評価システムを文字通り「民間」の手に委託すれば大規模な破綻はありえなかっただろうと思います。 さらに言えば、まず「事業」ありきで政策を打ち出し、その事業の採算性は考慮せず、予算をつけてしまうところに問題があります。 民間と同じく「責任の所在」と「調査・評価」システムを構築し、その過程も住民に公開できる形でこういう事業をやりますと「説明」すること、またその「説明責任の所在」も明確にしておくことで、多少なりとも損失は防げるのではないでしょうか。 私の個人的意見ですが、こういう答えでよろしいでしょうか?

satoo72
質問者

お礼

>役所の人は役所の給料と同額を、民間企業の人はその企業にいたときと同額を受け取るようになっていることがほとんどでしょう。 > 管轄する行政機関の一般会計予算に計上されます。ただし、ところによっては公営企業予算というのを持っており、その当該部局が出資するセクターの配当ならば、当然そこに入ります。  逆に出資も一般会計予算の中から行なわれます。 上記の情報が一番に欲していたものです。随分と博識な方なんですね。(o^∇^o) とても助かりました。どうも有難うございました。

その他の回答 (1)

  • 9500
  • ベストアンサー率48% (58/120)
回答No.1

第三セクターについて調べられているサイトが ありますので、ご参照ください。 結果や成果については各団体によってさまざま ですので、報道で目にする大きな公共事業について の批評だけで判断はできないと思います。

参考URL:
http://133.100.109.61/95_homepage/fukuoka/fukuoka.htm
satoo72
質問者

お礼

有難うございます。 リンク先の情報がとてもわかりやすく助かります。

関連するQ&A

  • あなたの意見募集中

    今民間の上場企業は今過去最高の収益を上げているのに賃金は上昇しない現象をどう思いますか。 また民間の企業はここ5年で株主配当(特に株主配当は4倍になりました)や設備投資や役員賞与を大幅に増額し内部留保をしているにもかかわらず人件費は4%前後下がっているのですがこの現象についてどう思いますがか。

  • 公の場での、発言が名誉棄損になるのは

     私の町では、今 財政事情の悪さから行政・財政住民説明会が開かれてます。この席で、ある会派(議会の多数を占める)議員全員に対して町発注の工事に係わり金銭の授受があったのではないかとの発言(過激な言葉で)がありました、これって名誉棄損にならないでしょうか。  経緯について:この工事は、工期とか発注金額・設計管理について少数議員会派より問題有として、内部監査請求があり監査が実施され一部手続きに不備が指摘されましたが、問題なしの報告がされ町長も同意し議会に回答されたようです。しかしながら、収まらない少数議員は町長提案・住民請願等で2回にわたり外部監査請求を議会に出されましたが、すべて否決となっております。発言されたのは、一般住民のようです。出席者は、町長以下町執行部・各会派議員・県議です。以上です   すべて

  • 出資人が負担した開業費の扱いは?

    友人が設立しようとしている有限会社に出資する予定です。 開業するに際して、事業で使用するパソコンや材料費を出資人である私が負担していますので、領収書の宛名も今は私の名前で貰っています。 私は有限会社の役員として登記する予定がないのですが、私の名前で貰った領収書でも開業費として経費計上できるのでしょうか? ご教授いただけましたら幸いです。

  • 新会社での事業承継について

    子供に有限会社(出資者は息子)を新たに設立させ、 固定資産等を適正価額で売却し、 事業を引き継がす考えです。 メリットは相続対策及び本社の固定資産売却損計上 役員を移行する際の退職金計上です。 会計上問題点はありますか、教えてください。

  • 別会社設立時の個人事業主の確定申告について

    個人事業主です。 確定申告するときの経費等について もしお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 ご教授いただけますと嬉しいです。 【状況】 数人の友人と資本金を出資して株式会社を設立し、 社長ではありませんが、代表取締役になる予定です。 設立した株式会社と、現在の個人事業とは別になりますので、 個人事業主として確定申告時には、 役員としての報酬を給与として計上する予定です。 【疑問点】  会社設立時に出資した金額を、  個人事業主として確定申告時の経費として計上することは  可能なのでしょうか?  (補足)なぜ、上記のような疑問が発生したかといいますと、      給与が出資した金額を超える前に、      万一会社が倒産した場合、損金の計上ができずに      個人的な貯金やお小遣いから支払った形と同じになると      感じたからです。        以上、ご多忙中と存じますが、よろしくお願いします。

  • 彼女の会社への投資として

    会社員です。 個人事業主である彼女の一人株式会社への資本金(100万円程度)提供を考えています。 設立はこれからですが、どのような形態で参画すべきでしょうか? 彼女の昨年の年商は約1000万円程度でした。 知人の税理士が付いていて、十分に経費(年商の半分以上)を認めてもらっているようです。 株式会社化することで信用を得て、大きなビジネスを展開していきたいとのことです。 私はどういった立場で関与・参画するのがベストでしょうか? (正直、彼女の会社といっても、提供した金額以上は回収したいと思っております。) 1.役員(彼女は、社長でも副社長でも良いよと言ってます。)となるべきでしょうか? 現在の会社は「会社の許可を得ないで他に就職し、または自己の営業をしてはならない。 」とあります。 役員報酬を得るとなったら、所得税などから会社にばれないでしょうか? 2.株主(出資者)として配当を貰った方が良いのでしょうか? 出資者は私一人とした方がメリットが 大きいでしょうか? その際、定款に明記すれば売り上げのxx%を配当とするのは可能でしょうか? 株主として配当金を得た場合、通常の株式投資で利益を得るのと同様でしょうか? 3.役員や出資者以外の立場で参画する形式はあるでしょうか?

  • 仕事をしない取締役解任方法教えて下さい

    当方は代表取締役と平取締役の役員2人の、今年5月の改正前に長年の個人事業を有限会社として設立した会社です。 事業を拡大する計画もあって、知人の紹介で平取締役Aを会社を設立した時に役員として入れました(月40万円の給料で雇用、出資はありません)。 ところが、この役員は性癖が悪く、仕事について反抗的で、2人で酒を飲むと暴れだして過日も目を殴られました。 解任が出来るのでしょうか。解任するとすればどのような事由で行うのでしょうか。 先日、役員を辞めて欲しいと申し出ましたが一蹴されました。 定款では取締役は一人以上としています。 総会で議事に諮れといった場合に1対1で解任ができないと思います。 この際、当方側の役員を一人と監査役を一人増員(監査役は平取締役Aは会計の仕事がメインですので、これまでの帳面を監査するために)して2対1(除く監査役は議決権がないと思います)で解任しょうと思っていますが出来るのでしょうかご教示ください。

  • 役員賞与の会計処理の移行の原因について

    会計初心者です。 役員賞与の会計処理が、企業会計基準委員会で 利益処分から費用処理にするのが適当 と言われているようですが その変更を推す原因についての以下の文の不明な点a~d(【】部分)を 教えてください。 ------------------------------------------------------------  委員会が役員賞与を取り上げることにしたのは、以下の問題が所在することによる。  1)ガバナンスの相違により会計処理が異なること。すなわち、a【従来の監査役(会)設置会社は、利益処分として支払った役員賞与を費用計上することなく、未処分利益から控除する処理を行っている。】しかし、平成14年の商法改正で導入された「委員会等設置会社」では、利益処分として取締役または執行役に金銭の分配を行うことは出来ない(商法特例法第21条の31第2項)ため、役員賞与は利益処分として支払うことはできず報酬として支払うことになる。  2)監査役(会)設置会社においても、報酬限度額の決め方により会計処理が異なる可能性があること。すなわち、監査役設置会社において、報酬限度額をb【商法269条第1項第2号(業績連動型報酬)】により定めた場合には、役員賞与相当額は報酬として処理される可能性が高く、c【商法269条第1項第1号(確定報酬)により報酬を支給し、業績連動分を利益処分とする】会社との間で費用計上額が異なる可能性がある。  d【委員会としては、役員賞与を人件費として費用処理(相手勘定には役員賞与引当金(あるいは未払金))する方向で議論を進めていく】ようだが、いくつかの課題があることも確か。特に、商法における配当可能限度額および中間配当限度額の計算に影響をおよぼすものであることから、今後の議論の成り行きが注目される。

  • 利益準備金積み立てについて

    資本金360百万円、利益準備金33百万円の会社です。 今期決算で株主配当9百万円と役員退職慰労金0.8百万円を計上し、そのため利益準備金1百万円を計上した内容で、監査役監査、取締役会とも承認されております。 ところが、急遽、取締役2名の退任が追加で発生したことから、この分を加えた役員退職慰労金が1.06百万円となってしまい、この結果、利益準備金が積み立て不足(1百万円<(9百万円+1.06百万円)×1/10)となってしまいました。 会社法に適切に対処するとすれば、利益準備金を積み増す(=利益剰余金の減額)必要があるかと思われますが、決算取締役会が終了したこのタイミングでの修正はどう対応するのが良いのでしょうか? 決算修正(株主総会の議案も)をするとすれば、再度、監査役の承認、取締役会の承認が必要でしょうか?

  • 監査報告書は監事が書くものでは?

    私はある団体の事務局長をやっています。先日、監査会があって、事業報告および会計報告を提出して監査を受けたんですが、それが終わってこちらから「監査報告書を作成してください」と言ったら、「それは事務局の仕事であってこちらがすることではない」と言われました。私が昔関わってきた公益法人では監査報告書は監事が作成しており、私も監事をやったことがあるので、監査報告書の作成に苦労したものです。この公益法人は弁護士さんも役員をやっており、行政書士や司法書士などにもいろいろなアドバイスを受けています。そういう所がやることだから、それが普通のことなんだと思ってきましたので、今回のことには面食らっています。 事務局が作るとなると、こちらの都合のいい内容をまとめることになりやすいので、緊張感を持った関係を保つという意味でもよくないのではと思うのですが。とはいえ、実際に総会の場では監査の結果報告があるのでそのときに補足ということでいろいろ言われるでしょうけれど。