- 締切済み
- 困ってます
久しぶりに習字をしたくなったのですが、基本的なことを全く忘れてしまいま
久しぶりに習字をしたくなったのですが、基本的なことを全く忘れてしまいました。 使った後の筆ってどうやって片付けてましたか?水で洗ったような気がするけれど、どこで洗うのか。墨を落とした後何かに包んで片付けるのか。余った墨はどうするのか。 そう言った人に聞くまでもないようなことが全く思い出せません。 よかったら誰か教えて下さい。
- ka_ra
- お礼率0% (0/2)
- 回答数2
- 閲覧数571
- ありがとう数44
みんなの回答
- 回答No.2
- LULALU
- ベストアンサー率46% (20/43)
書道勉強中の者です。 漢字用の太筆なら水で流して水気を取り、先を整えておきます。 細字用の細筆なら、テッシュに水含ませ、その上で軽く墨おとします。
関連するQ&A
- 墨汁でかたまった、習字の筆をやわらかくするには?
墨汁を使用して習字の練習をしていますが。墨でおろしても筆がかたまり だんだんと字が細くなります。固まった筆をやわらくするには、、、教えてください
- ベストアンサー
- 書道
- 筆は洗わないもの!?
小・中学の9年間、習字を習っていました。 習字教室では、練習後、硯と筆を水で綺麗に洗って乾かすという指導を受けていました。 しかし、小学校時代、習字の授業で、なんと担任の先生や、他の教室で習字を習う同級生たちは、「硯や筆は洗わないよ!」と言っていました。 彼らは授業が終わっても本当に硯や筆は洗わず、墨がこびりつき、かぴかぴになり、半分以上が墨で固まり、太さの調節も出来ないようになっているような筆を「太さが安定する。いい筆だ」なんて言っていたのです。 確かに筆に腰は必要です。でも、墨で固めて半分以上が腰になってる状態がいいとは思えないし、第一毎回洗ったとしても、若干残る墨の蓄積で自然と腰は出来てきます。 私は今でも硯や筆は綺麗に洗うものだと思っているのですが、習字や書道をされている方、これについてどう思われますか?洗わないものだという考えはどこから出てきてるんでしょうか。
- ベストアンサー
- 書道
- 習字の墨をとる方法
ベージュのズボンに習字の墨がついてしまいました。高価なクリーニングに出すのではなく、できるだけ安く、簡単に墨をとる(薄くする)方法を教えてください。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- 回答No.1
- tanpopo5
- ベストアンサー率18% (3/16)
私の場合は水で筆の根元を中心に墨の色が出なくなるまでしっかり洗います。 コップや空きビン水を入れ1晩つけてさらに翌日、墨の色が出なくなるまでしっかり洗います。 軽くしぼって逆さまにならないように(墨が筆の根元に固まる為)して部屋で乾かします。 フサフサないい感じ?に乾いたら筆巻に巻いて保管しています。 あと余った墨ですが新しい墨とは別の容器(空きビンなど)に保存してその墨から使うようにしています。
関連するQ&A
- 水で習字を行う方法の欠点について
周囲を汚さないようにしたいので、吸湿性の段ボールに筆と水で字を書いていますが、この方法には、保存ができないほかに何か大きな欠点のようなものがあるでしょうか。市販の墨汁や墨液と同じように墨をすらないことが本来の書道でははなしにならないようですが・・・
- ベストアンサー
- 書道
- 習字用 毛筆の手入れ方法
毛筆の根元まで墨がたっぷり含んでしまい柔らかくなってしまいました。 毛筆の根元は糊で固まっていたほうが良いと習字の先生に言われたのですが 糊を溶いた水を含ませて固めれば良いのでしょうか? 正確な毛筆の手入れ方法が解りませんので、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 習字の授業で、墨ですって書くとにじむので困っています。
小学生の親です。学校の授業の習字のことです。墨汁で書いたときにはにじまないけど、墨ですったときは字がにじんで困るといいます。紙は全員同じものを使っていて、にじんでいない子もいるらしいので、紙は問題ないようです。墨ですった時ににじまない様にするにはどうしたらいいですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 習字の下敷きは水洗いできますか?
習字を書くときに使うラシャ布?だと思いますが、紙を通して少し墨が付いています。 軽く水洗い(揉み洗い)しようと思うのですが大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 墨がこびりついてしまったすずりを洗うには?
こんにちわ。 家の整理をしていたら、習字道具一式が出てきました。 長年の放置によって、すずりと筆は墨がこびりついてしまっていました。 整理のついでがてら、きれいに洗ってしまっておこうとゴシゴシやり、なんとか筆はやっつけましたが、すずりに固まってしまった墨はどう頑張っても洗剤 ・ ブラシでは取る事ができません。 結局対処に困って、水に付け置きしてあるのですが…。 良い方法は無いでしょうか?ご教授ください。
- ベストアンサー
- 書道
- 習字を始めようかと思っています。アドバイスください。
小2の娘が習字を習いたいというので(同じクラスの子が行っているため)、以前から興味があった私も一緒に習おうかなと考えています。 私は小学生の頃数年習っていた記憶があるのですが、それからもうずいぶん離れてしまっていて、一度子供の夏休みの宿題の習字を面白半分に書いてみたとき、まったく筆を使うこともできなくなっていて愕然としました。 本当に習字って実際に書いてみると難しいものなんですね。 日本人としてこれと言って伝統的なことができるわけでもないので、大人になってからですが習字を習ってみたくなったのです。 そこで質問ですが、 1)大人になってから習ってもよいものなのでしょうか?(それはいいとは思うのですが、大人になって習うと意外な効果があるとか何かありますか?) 2)例えば週二回あるお稽古のうち片方の曜日が仕事でどうしてもダメな場合、週一回にすると上達は遅くなってしまうでしょうか? 3)週二回を一回にすると、月謝というのは半額になるようなものなのでしょうか? 4)習字のお稽古というのは、週二回を週一回、一度に2倍の量練習してもいいものなのでしょうか? 5)子供には同時に硬筆も教えてくれるらしいのですが、子供に硬筆も習わせた方が効果的ですか? 6)大人にも硬筆を教えてくれるとしたら、習っておくのがいいでしょうか? その他、習字を習われている方からのアドバイスを宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)