• 締切済み

電子顕微鏡の試料に蒸着

すごく基本的な質問かもしれませんが、試料を蒸着すると画像が鮮明に見えてくるということは理解できるのですが、蒸着によってその蒸着したものが元素分析に影響を与えないのですか?蒸着している場合の元素分析は信頼できるのでしょうか。

みんなの回答

  • sum915tak
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

少し長くなるかもしれません。 蒸着・・・ということですので走査型電子顕微鏡で非導電性の試料を観察する…という想定でお答えします。 まず、蒸着の目的ですが、導電性のない試料をSEMで観察するとチャージアップという現象を起こし、像に障害が現れたり非常に観察しにくくなります。 これを少なくする為に金、白金あるいはその合金を使って試料表面に薄い金属膜を作り、試料に導電性を与えます。 このために使われる道具としてイオンスパッターが良く使われています。 またSEMは試料に電子線を照射したときに発生する二次電子で観察することが多いのですが金属をコーティングすることにより二次電子の発生効率がよくなります。 チャージアップを防ぐ、二次電子の発生効率が良くなるということで観察しやすくなるのです。 元素分析ですが、こちらは試料に電子線を照射したときに発生するX線を利用します。それぞれの元素は違うX線を発生し、これを特性X線といいます。重元素は検出感度も高く、比較的簡単に検出できますが、絶対量が少ないとその分難しくなります。軽元素はX線強度も低くその分検出も難しくなります。 有機物の元素分析をする場合はイオンスパッターによるコーティングを行なわず、カーボン蒸着によって試料に導電性を付与するのが一般的だと思います。 質問者がどのような試料でどの元素を分析しようとしているか詳細が分かりませんのでこれ以上のことは回答できませんが、有機物を分析する場合はカーボン蒸着する、ということが一般的だと思います。

  • painh
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

蒸着したもの(多分金属をスパッタしていると思いますが)は、元素分析(EDS(EDX)やWDS(WDX))で検出されます。 基本的に蒸着したものは、他の元素の検出には影響は与えません。 但し、蒸着した量が多すぎると、他の元素を隠してしまうことがあるかもしれません。 ※実際に電子顕微鏡を使う機会があるのであれば、操作を教えてくれる人に聞いてみてはいかがでしょう。 (質問の内容から、どの程度理解しているのか不明なので、これ以上詳しく説明しません)

関連するQ&A

  • EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

    EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 「同一の試料」の条件は

    貯槽に入っている液体をガスクロで定量分析しています。 JIS K0114には「二重測定が義務付けられている場合は,同一試料を同時に最低 2 点以上採取測定する必要がある。」とありますが、 (1)1回試料をサンプル容器に抜き取り分析を行い、続けて同じサンプル容器に再び試料を抜き取り分析を行う 方法を行なっています。これで正しいのでしょうか。 もちろん、貯槽はサンプル容器に比べ十分大きく、1回の分析は30分ほど、十分共洗いしてから抜き取っております。 もしこれでは駄目ならば、 (2)同時に2つのサンプル容器にそれぞれ試料を取り、分析する ではいけませんでしょうか。現状では、1回抜き取った試料で2回分析するのは難しい状況です。 できましたら根拠となる資料などありましたらご提示願えませんでしょうか。

  • HPLCで移動相と試料希釈溶媒について

    逆相HPLCを用いて分析をこれからやりますが、移動相と試料を溶かす溶媒の間の影響がよく分かりません。試料を注入すると、移動相と一緒に流れるのは試料とその希釈溶媒ですね。それで分析に何か影響を及ぼしますか。御存知の方がいれば教えてください。ちなみに、主に使用する試料は魚油です。 よろしくお願いします。

  • SEMの表面観察

    先ほどX線分析に関する質問をしたのですが、追加の質問になります。 SEM分析ですが、これも画像が白黒でしかでてきません。 これは試料の凹凸により白っぽく見えたり白っぽく見えたりしますが、 試料を平面研磨し、平面の部分を観察した場合も平面にも関わらず白黒で見えます。 これも試料の元素の違いにより、白っぽくみえたり黒っぽく見えたりするのでしょうか?

  • 電子顕微鏡の試料に蒸着させる金属

    試料にコーティングする金属は,金とかパラジウムがよく使われるのですか? 他にどんな金属が使われているのかと,その種の金属がよく利用される理由について教えてください。

  • 透過型電子顕微鏡について

    TEM、透過型電子顕微鏡で生物試料の観察をおこなうには通常、試料を包埋した樹脂の薄切切片をグリッドに載せて電子染色し、場合によってはカーボン蒸着などをして、観察しますが、基本的には切片はむき出しです。光学切片のようにカバーグラスの類で覆っていないわけで、とても不安な気になります。うっかり切片の表面にピンセットなんかで触れてしまったり、表側を下にして落としてしまったり、摘むのに手間取ったりするとせっかくの切片に傷が入ったり砕けてしまいそうでいつも戦々恐々としています。 そこでお聞きするのですが、グリッドそのものを何かの保護カバーの類で覆ってしまうというのは不可能なのでしょうか。ようは電子線を透過させればいいのだから重金属を含んでいない樹脂の類ならそういったカバーが作れそうな気がするのですが、TEM関連製品のカタログ等を見てみてもその手の製品が開発されていたりするという話は聞いたことがありません。原理的に不可能なのでしょうか。 また、少し話は変わりますが、TEMで観察するとき、いつもグリッドの格子が邪魔で肝心の観察対象が見れないということがよくあります。グリッドはなぜ金属製なのでしょう。今なら頑丈な合成プラスチックがいろいろありますし、電子線を透過させる性質のグリッドを開発できれば格子で観察範囲が制限されることがなくなると思うのですが不可能なのでしょうか。 私は生物系専門で物理系はよく分かっておらず電子顕微鏡のシステムについても教科書レベルの知識しかないので、的外れなことを言っているかもしれませんが、ぜひこの二つの疑問についてお答えいただけないでしょうか。

  • 試料について

    質問です。 ポリオキシチレンソルビタンモノオレエート(Tween80) と塩化ナトリウムで試料を作りたい時、ポリオキシチレンが0.05%、ナトリウムが0.9%の濃度の場合、100gの精製水にその分量を加えてました。 正しくは全量100gにさせないといけないはずですが・・・ 加えた試料に防腐剤添加済みの粉物をいれ、LP入りの培地に塗抹した場合と、全量が100gになるように作った試料で、LP入り培地に塗抹した場合、やはり微生物的にみて、かなり差はでるでしょうか? 菌がいた場合、加えた方ではでなくなってしまいますか? 回答よろしくお願いします

  • 真空蒸着

    専門家の方には基本的な質問で申し訳ございません。 現在、有機物の膜を積層したデバイスを作成しています。 ITO透明電極上に、有機膜を積層し、対極に金を真空蒸着でつけています。真空蒸着装置は、抵抗加熱型のもので、タングステンのバスケットに金のワイヤーを切ったものをいれ、加熱して蒸着しています。膜厚は40-100 nm程度です。 アルミニウムで作成したときには、ショートはしませんが、金で行うとすべてオーミックな応答を示す、つまりショートした状態になっています。 このような状況を回避する方法はなにかご存知ありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 真空蒸着

    専門家の方には基本的な質問で申し訳ございません。 現在、有機物の膜を積層したデバイスを作成しています。 ITO透明電極上に、有機膜を積層し、対極に金を真空蒸着でつけています。真空蒸着 装置は、抵抗加熱型のもので、タングステンのバスケットに金のワイヤーを切ったも のをいれ、加熱して蒸着しています。膜厚は40-100 nm程度です。 アルミニウムで作成したときには、ショートはしませんが、金で行うとすべてオーミ ックな応答を示す、つまりショートした状態になっています。 このような状況を回避する方法はなにかご存知ありませんでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • ICP分析に関して

    ICP-MSやOESなど ICPの目的は試料なかの元素を分析するためだと知っていますが、 正確には私が分析操作はしなくていますから 試料の前処理などオペレートようなことは知らないです。 でも試料が必ずイオンの状態だけ検出や分析ができますか? 私が知っているのは分析前に試料を酸及び、溶媒に溶かさせて液化になれば分析が可能だと知っていますが、 例えば金属とかプラスチックのくれようなものは検出ができませんか? 言い換えしたら分析したい試料(固体)を液にイオン化させたり溶かせたりことができなければ分析ができないですか? よろしくお願いいたします。