• ベストアンサー

数学の勉強法

数学の勉強法 大学受験を控えているものです。 数学は分からない問題があったらすぐに回答を見てもいいのでしょうか? ちなみに、私は一通り基礎はできていて今解いている問題は標準~発展問題です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

地帝工学部の者です 標準~発展というと、スタ演レベルでしょうか? 数学は個人によってやり方が大きく異なるので一つの例として参考程度に読んで下さい 問題集ならば、私は詰まってから10分も粘りません 比較的すぐに諦め、解答を見ます 割と暗記数学になりますが、解き方を覚えるのではなく思考パターンを覚えるのが大切だと思います ただ、模試や本試の過去問を解く時は (1)制限時間内に普通に解く (2)解けた問題だけ答え合わせ (3)間違えていたorわからなかった問題は別の紙に時間無制限で解き直す (4)それでもどうしてもわからなかったら解答を見る という感じでやってました 私は、問題集はできる限り多くの問題パターンに慣れる為のものなので、可能な限り沢山の量を消化するべきで、大学別模試や本試の過去問は志望している大学の傾向に沿ったものなので、大学から求められていることを知る為にも、じっくり時間をかけてやるべきかと考えています 大学別模試や本試ならば出題範囲はある程度まで絞れますしね 頑張って下さい

その他の回答 (4)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.4

こんばんは。 非常勤だけど、大学の講師ね。代数学です。 根本的なことが抜けているかもしれないよ。 数学って、どんな学問ですか? 物事を論理だてて考える練習のはずですよ。 よく言うんだけど、「問題を解く地図を描く」のが数学。 だったら、自分が何を持ているかをちゃんと考えて、 自分で作ることをやっておかないと、大学入ってから苦労するよ。 答えは見ても構わないんだけど、ちゃんと道筋を確認すること。 言われてあるのとちょっと違うけど、次に同じ問題を解くときに、 「前にどうやって解いたかな?」だと暗記にしか過ぎない。 こういう道筋で、こういう理論展開で、こうやって地図書いて・・・。 これをちゃんと考えていないと、答え見るだけで暗記してしまうからね。 ご注意を。 あくまでも、地図は自分で書く努力をして、 出来なければ見てもいいけど、次のときにちゃんと書ける様に。 解き方を覚えるんじゃないんだよ。 こういう道があるんだ! というのを知って、忘れた方がいい。 次に解くときに、地図を作れればOKです。

回答No.3

基礎が出来ているのでしたら、発展問題は考えれば解ります。解らないからといってすぐに回答を見るのでは数学の勉強にはなりません。それでは考える習慣も力も付きません。確かに大学入試では試験時間に限りがありますからその時間程度ぐらいの時間は考えたらいかがですか。

  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.2

私は、質問者と同じ意見である。 余裕がないなら、悠長に考えている時間も惜しいだろうし、数分で見切りをつけ解答を見た方が良い。 ただしその際、見た解答はしっかり覚え(ノートに写すのも良い)、次にその問題に挑むときには完全に解答を復元できるようにしておくこと。 特に、論理の流れはしっかり覚えるようにして欲しい。 受験の本でおなじみの和田秀樹氏は、こうしたやり方を「暗記数学」と述べているが、これは単なる暗記ではない(解答を一字一句丸暗記するのではなく、解く際の流れを覚える)ことに注意しておく。

回答No.1

私の場合でよければ。 発展問題において分からない問題は たった1個でも1時間ぐらい考える事もよくありました。 答えを見ると負け、みたいな感覚で問題に勝つのがすごい楽しみでした。 実際入試において4問で試験時間が3時間とかよくあります。 と言うことは今の段階では1問1時間かけてもいいという事だと思っていたので。 もちろん人によって違うと思いますが、参考までに。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう