• ベストアンサー

寒冷地の動物や寒い海の中で生きる魚が寒さに耐えられるのは、細胞にも特徴

寒冷地の動物や寒い海の中で生きる魚が寒さに耐えられるのは、細胞にも特徴があるからですか?それとも温暖な地域の生物の細胞と同じですか?もし、寒冷地の生物の細胞に特徴があるのなら、どう違うのか教えてください。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • temtem1
  • ベストアンサー率40% (106/260)
回答No.1

専門家というわけではないですが、いくつか思い当たることがあるので答えてみます。 ・大学の食品化学の講義で、寒冷な海域の魚の脂肪は低温でも固まらない脂肪成分が多いと習いました。 変温動物かつ、温度の低い海中に住む魚の脂肪は、低温でも固まらない融点の低い脂肪酸が主成分となっているというわけです。さもないと、すぐに脂肪が固まって死んでしまいますから。 また、魚介商社の友人に聞きましたが、陸上家畜(牛、豚、ニワトリなど)に比べて温度の低い海の魚の脂は低温(人間の体温以下)で溶けるため、口の中で旨味成分が溶け出しやすいので、刺身などの生食でも美味しく食べられるそうです。不飽和脂肪酸というやつですね。 脂肪は細胞膜の主成分ですし、コレステロールは細胞膜を強化したり、各種ホルモンの材料になりますから、固まってしまっては生きていけません。ですので、寒冷地域の動物は、まず、脂肪を構成する脂肪酸が融点の低い不飽和脂肪酸が多いと考えられます。 脂肪以外にもなんらかの工夫はあると思いますが、申し訳ないですが、知りません。 ・魚以外については、あまり知識がありませんが、哺乳類や鳥類などの恒温動物は、細胞レベルの違いではなく、単純に毛皮や分厚い皮下脂肪、体表への油の分泌による体温低下の防止などがあったと思います。 ・節足動物については申し訳ありませんが全く分かりません。 ・低温細菌については、0~4℃ほどで活性を持つ酵素で生命維持を行っています。 そのため、低温細菌の酵素は低温下で使用できる薬剤として工業に応用されていたと思います。 (ちなみに70~80℃で活動する高温細菌の酵素なんかも同じように研究されてたりします)

mikoto8826
質問者

お礼

なかなかログインできずにお礼が遅くなりました。申し訳ありませんでした!細胞の構造に特徴があるのかと思っていた私には納得の回答でした。すぐさま教えていただいた事、とても嬉しく感謝しております。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

極地海洋生物等の耐寒性の極めて高い生物は、独特の耐凍性を獲得しています。細胞が凍結しますと生命活動は維持できません。ですから凍結しない仕組みが発達しています。 (1)脂肪酸の不飽和化による耐凍性 #1さんのご説明のように、不飽和脂肪酸からなる脂質の方が融点が低く凍結しません。細胞を構成する細胞膜自体が脂質です。流動性が失われると生命活動に支障を来します。 (2)凝固点降下物質による耐凍性 細胞質に不凍液と同じ作用をする物質を溶かし込み、細胞質の凝固点を降下させ凍結しないようにしています。具体的には、AFP(不凍タンパク質)と呼ばれます一連のタンパク質が知られています。単に凝固点降下させるだけではなく小さな氷の結晶に結合して凍結を防ぐタンパク質のようです。 メープルシロップはご存じと思いますが、糖も不凍に一役買っています。糖カエデはメープルシロップで凍結を防止していますし、もっと身近では寒さにあたったホウレンソウの方が甘くておいしいですが同じ理由です。 これら多数の仕組みによりまして、極地動植物は、-30℃程度でも凍結しないで普通に生活できる動物もいるようです。

mikoto8826
質問者

お礼

なかなかログインできずにお礼が遅くなりました。申し訳ありませんでした!とても分かり易くて助かりました!細胞の構造、というよりは脂質の耐凍性なんですね!勉強になりました。教えていただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 寒冷地の動物はどうして凍傷にならないのでしょうか?

    寒冷地の動物は、どうして毛の無い部分も凍傷にならないのでしょう?人間の皮膚とは違い、寒冷地に適した特別な皮膚なのでしょうか?そしてもう一つ、体毛が体温保持に役立っているのなら、人間の頭皮も凍傷にならないのでしょうか?教えてください!

  • 動物の細胞と細胞の間はどうなっているのですか?

    単細胞生物と違い、動物のような高等な多細胞生物の細胞は、周囲の細胞との間になにがしかの構造があるのでしょうか? 例えば細胞膜と細胞膜が結びついているとか。 真核生物の細胞は単細胞の絵しか教科書に載っておらず、ご教示お願い致します。

  • 5界説とその中で最も小さな細胞を持つ界

    5界説の分類をしろという問題の最後に その中で最も小さな細胞を持つ生物がいる界はどこか?そしてその細胞の特徴を述べよとありました。 細胞で一番小さいのは原核生物だという認識でモネラ界にしてその細胞の特徴が核をもたない というように書いたのですが自信がありません。それでいいのでしょうか。間違っていたらご教授お願い申し上げます。

  • 動物細胞の液胞について

    高校生物I教科書では「液胞は動物細胞にもまれに見られるが植物細胞で大きく発達している。」という記述がありますが、動物細胞に見られる液胞は 1.どのような動物で 2.どのような時期に見られるのでしょうか?自分なりに検索してみたところ、1.動物細胞には液胞はない 2.動物細胞の液胞はリソソームのようなもの 3.ゾウリムシの食胞にあたる と様々です。ご存知の方、宜しく御教授願います。

  • 寒冷地仕様について

    こんにちは。 今回、都内から東北に転勤になり、車検も近づいた為車の乗換えを考えています。 候補として考えているのはハリアーの中古車です。 今の所新車は検討していません。(本当は新車がいいのですが・・) そこで気になるのですが、寒冷地仕様の車を選ぶとなると、数ある中古車の中でも相当限られてくると思います。 必ず4WDで無くてはいけないという事は無いと思いますが、寒冷地仕様は必須なのでしょうか? バッテリーなど、自分で交換できるところを交換すれば大丈夫なのでしょうか? 雪が積もる地域なのですが、私は関東住まいの為全くわかりません。 (ディーラーでは、寒冷地仕様の4駆を進められる始末でした・・・) 何かアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 寒冷地の軽油

    私はスキーヤーです。 ディーゼル車でスキーに行こうと考えていますが、寒冷地では軽油は凍るとのこと。 寒冷地のガソリンスタンドで売られている不凍液を混入した軽油は凍らないそうですが、いくつか質問があります。 教えてください。 1.軽油には凍りにくさで等級分類があると聞きましたが、何段階分類があるのでしょうか。 2.どの地域でどのランクの軽油が売られているかネットで事前に知ることができるのでしょうか。 3.東名高速沿線で売られている軽油に中央道諏訪湖SAのスタンドで半分程度給油した場合、白馬や志賀では凍ってしまうのでしょうか。 4.寒冷地の軽油は、温暖な地域で売られている軽油と比べ割高なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 恋愛:単細胞動物と多細胞動物の分かれ目

     ふとしたことで疑問がわきました。  まず、人間の恋愛について。人間って十人十色です。いろんな特徴をもつ人がいます。それで、自分に似ているところがあったり、あるいは自分にないものをもっている人に無意識のうちに惹かれて結びつき、子孫を残します。人間はさまざまな人がさまざまな個性に惹かれて結びつきます。  人間の祖先のおサルさんの仲間たちや、鳥や動物も、求愛して振られたり成功したりしながら子孫を残します。  そうしてどんどん下っていくと、単細胞動物に行き着きました。「単細胞」動物は、いったいどのようにパートナーを選んで子孫を残すのか?人間にとっては何の代わりもないどんぐりの背比べのような単細胞動物のように見えてはいるのだが、実は単細胞動物たちはそれぞれ違いがあるのか?(外国人が日本人を見るとみな同じ顔【目が一重で切れ長、平面顔】に見えるよというが、実は日本人って二重も一重もイロイロある、というように。単細胞動物だって、「同じように見えるかもしれないけど、実は、オレたち、イロイロあるんだよ」って思っているかもしれない・・。)単細胞動物はどのようにパートナーを「選択」するのでしょうか??誰でもいいんだけど、ちょうどタイミングよく近くにいたから結合したとか、その程度なのでしょうか?  そうすると、恋愛という面からみると、単細胞動物と多細胞動物の分かれ目ってどこにあり、どの動物から多細胞動物と呼べるのでしょうか?  ※なるべくなら、専門家の方か、専門誌などでこのことについて読んで知ってますって方の回答をお聞きしたいです。

  • 寒冷地仕様について

    最近の車は、地域格差はなくなったのでしょうか? 一昔前、北海道で販売している車は、寒冷地仕様と言う事で特にバッテリーなどを変える必要があり、割高な設定となっておりました。が最近カタログみるとそのような事が記載されてなくので、全国同じ仕様で大丈夫になったのかなと感じております。逆を言うと中古車を検討する場合、寒冷地ユースでも全国から持ってきてもそのまま乗れるのかなと疑問に思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 南の海の魚がカラフルな理由を教えてください

    先日、ニュージーランド領のラロトンガ島という島に行ってきたのですが、海の中にはカラフルな魚が多かったです。また、昨年マレーシアのティオマン島という島に行ったときも、魚はカラフルな色をしていました。 一方、地元の日本海などにはそのようなカラフルな魚はほとんどいません。このように、北方とは違って南の地域の海の魚がきれいな色をしている理由はなぜなのでしょうか?カラフルな珊瑚にまぎれるための保護色かも、とも思ったのですが、それにしてもカラフルすぎる気がします。 ご存知の方が

  • 寒冷地・塩害に強い樹木って?

    昨年家を建てて、庭はこれから考えようかな~という状態のガーデニング初心者です。 住んでいる地方が北海道北部の海沿いで、ネット検索してもなかなか情報が出てきません。 こういう立地条件で比較的初心者向け(手入れが安易)の樹木があれば、教えてください! 条件としては… ・寒冷地で生息可能(-20℃くらいまで) ・塩害に強い(海から1~2km) ・樹高10m以下 ・土壌を選ばないもの (改良したいと思いますが、現段階では粘土地のようです) ・できれば虫がつきにくいもの 広葉樹・針葉樹、花が咲く・実がなる等、特徴もあわせて教えていただけると嬉しいです♪ よろしくお願いいたします。(^^)/~~~