※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:楽しくない躁はありますか?(躁鬱の症状))
躁鬱の症状:楽しくない躁とは?
このQ&Aのポイント
躁鬱の症状には、楽しくない躁も存在します。リーマスは躁鬱に効果があるが、鬱にも効果がある可能性があります。
楽しくない躁の特徴は、感情の降れ幅が小さく上がりにくく、下がりやすいことです。一日のうちで気分が上下し、楽しさを感じにくい状態が続くことがあります。
また、躁状態ではイライラや怒りの感情も増えることがあります。友人との電話や他の人の発言に過剰な反応を示す、自分の行動に制御が効かないといった症状が見られることもあります。
楽しくない躁はありますか?(躁鬱の症状)
先日、鬱で通っている病院の医者からリーマスを処方されました。
最初、ワイパックス0.5ミリを一日3回、夜寝る前にマイスリー5ミリをもらいました。それを飲んでると、ワイパックスの眠気が酷く一日中寝てしまい、一ヶ月ほど飲み続けましたが効果が感じられないのでそれを医者に訴えました。リーマス200ミリに変えられました。「今までの薬とは全然違う薬で、感情の降れ幅を小さくする薬である。定期的に血液検査も必要。」と説明も受けました。結局今はリーマスだけで、頓服としてワイパックスを持ち歩いています。
リーマスのことネットで調べると、「躁鬱に効くが、鬱にも聞くケースがある」とのことでした。
リーマスを処方された日、現在家族の誰とも殆ど口をきいていないこと、うつ状態が酷いが家族は理解しておらず仕事をしてないことを責められること、趣味はおろかテレビすらずっと見ず寝てばかり、友人に縁を切るといわれた、などかなり細かく現状を先生に話しました。先生は感情の降れ幅のことを聞いてきました。私が感じるのは、一日のうちでものすごく上下するのです。上下するのですが、上にはあまり行きません。下ばっかりで、もう何ヶ月も心から楽しいと感じてはいません。多少上がってくれば、外に出て軽く買い物するくらいはできます。
先生が、例えば、一日目:テンション下、二日目:下、三日目下、下、上、上、上…のように、一日ごとの長いスパンじゃないの?と聞いてきましたが、通常はそうなのでしょうか?私の一日はたぶんランダムなんでしょうが、数時間悶々と暗いことを考えたと思ったら急にちょっと動けるようになったり。でも難しいことができないくらい。
躁鬱の資料を読んでいると、「躁状態のとき、楽しいだけでなくイライラしたり怒ったりする」とありました。私は友達と電話してると、後から考えると他愛もないことで怒鳴ったり、人のちょっとした発言でイライラしたり、最近そういうのがひどくなったと感じています。電話しながらモノを蹴ったり、罵ったり…自分の行動じゃないみたいです。
これは躁状態なのでしょうか?