研究室選択について

このQ&Aのポイント
  • 研究室選択に悩む大学生へのアドバイス
  • 興味や将来性、就職先など注目すべき要素
  • 研究室選びのポイントと参考になる情報
回答を見る
  • ベストアンサー

研究室選択について

研究室選択について 僕は国立大学の工学部に所属しています。今度の4月から研究室配属が決まるので、そろそろ研究室を決定しなければなりません。4月はじめごろに研究室の見学があるので一通り行こうと思っています。ちなみに同じ大学の大学院にも行きたいと思っています。研究室が選べるくらいの成績は持っていると思います。 しかし、これといってしたい研究があるのではなく、自分の学科の分野なら大体すべての研究室に興味があり、いまだに決められていません。そこで、皆さんに質問なんですが、研究室選びで注目すべきことはなんでしょう? 1.その分野がどれくらい興味があるか 2.その分野に将来性があるか 3.就職先はどのようなものか 4.教授や助教授のひとがら、研究室の雰囲気 5.これまでの講義や実験で興味があったもの このほかに気をつける点がありましたら教えてください。また、参考になるアドバイスやサイト、本などありましたら教えてください。 僕はこれといった明確な目標や将来の展望はありませんが、自分の研究や開発が社会の役に立てればそれで幸せなので、分野自体に大きなこだわりはありません。 身元が特定されるのは恥ずかしので、大学名や学部名が伝えられず、申し訳ありません。研究室の選び方を教えてもらえればうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も概ね#1さんの意見に同意です。 おそらくそれなりに恵まれた環境で研究してきたひとなら みんなこの意見にはそれなりに同意するんじゃないでしょうか。 とりあえず、残り四点について少々コメント。 1.その分野がどれくらい興味があるか もちろん興味があることが前提条件です。 例えば数学の苦手な人が理論系のラボに行ったら悲惨です。 nanigeniokさんに関しては 「自分の学科の分野なら大体すべての研究室に興味があり」 とのことですし、 どの研究もそれなりに面白いのは間違いないので 「自分は何ができないか」という基準で選択肢を消していき 残ったラボの中から選ぶことをオススメします。 2.その分野に将来性があるか これは今の段階で一切考えないことをオススメします。 だいたいにして学部生の考える「将来性」の観測は浅はかです。 例えば医学生なら「iPS細胞は将来有望だから」なんて選ぶと悲惨です。 もう残りカスのたいして面白くない研究しか残ってません。 ・・・っていうと、各方面からお叱りの言葉をいただきそうですが。 3.就職先はどのようなものか 就職希望なら多少は参考になるかもしれませんが、ほぼ無意味です。 第一の理由として、今日では教授推薦がほとんど効果がないこと、 第二の理由として、就職先を開示するラボにはブラックな(以下自粛) 基本的に就職先というのはラボの力ではなく個人の力です。 それをわかっていて開示するラボというのは、どうなんでしょう・・・ まあ、どういう業種とマッチングのいいラボかの参考にはなりますが。 5.これまでの講義や実験で興味があったもの 興味が持てるかどうかは分野のおもしろさ以上に、 自分自身の得手不得手、講義の上手さ、先生の人柄が大きく関係します。 これらはいずれも実際に研究を始めてからますます重要になります。 やっぱり得意な分野がいいですし、教官の指導力も重要ですし、 指導教官の人柄は更に重要です。 その意味で、自分が一番おもしろいと思った授業について 担当した先生のラボに行くというのは悪くない方法だと思います。 > 僕はこれといった明確な目標や将来の展望はありませんが、 > 自分の研究や開発が社会の役に立てればそれで幸せなので、 > 分野自体に大きなこだわりはありません。 「社会への貢献」は非常に素晴らしい志ですが、 私が若い人を指導した経験と照らし合わせると モチベーションの持続性が低いことが多いです。 やはり科学や分野への純粋な興味を持つこと、 どんなことにも好奇心を持って首を突っ込むこと、 そういったことが大きなモチベーションをもたらします。 ですので、どうぞ役に立つ立たないなど考えず もっと自由闊達に研究そのものを楽しんでください。 むしろそうすることでそのテーマの重要性なり 社会への貢献なりが見えてくるかと思いますよ。

nanigeniok
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。研究室を経験された方の意見はとても参考になります。 将来性についてはご指摘の通り、なるべく考えないことにします。言われてみれば将来のことなんか誰にもわからないですよね。 就職先は、研究室がどういう業種と相性がいいか、という点で参考になりそうです。自分が将来どのような業種につくことになるかの参考にはなりますね。僕は具体的に行きたい会社は考えていないです。自分が生きたい分野のいい条件の会社ならどこでもいいです。 学生実験でとても気に入ったところがあったんですが、その研究室も候補に入れたいと思います。ご指摘の通り、実験の感じと研究室の感じが全く異なるということはなさそうですね。 最後に、やはり自分が好きな分野を持つことが大事だなと思いました。まだ短いながら時間は残されているので、各分野についての情報を収集していこうと思います。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

4.教授や助教授のひとがら、研究室の雰囲気 これ+科研費獲得件数 http://seika.nii.ac.jp/ ここで、先生の名前で検索してみて下さい。 金の獲得かよ! と思わないで、「研究テーマの発見力」と考えて下さい。 たぶん、5と研究室の中でやっていることは、違います。 2は、科研費獲得件数で推測できます。 私は、先生のトークで騙されて研究室を決めました。 結局修士を出て文系就職しましたが、面白い先生だったので、まぁ別に後悔はしていません。

nanigeniok
質問者

お礼

参考のURLは、非常に参考になりました。この件数が「研究テーマの発見力」に完全に比例するとは思えませんが、傾向として参考にさせていただきます。 とはいうものの分野と同じくらい、先生たちの人柄が研究室選びで大事になりそうですね。 実際に研究室を経験された方の意見は非常にありがたいです。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 常温超伝導物質をつくる研究

    将来、常温超伝導物質をつくる研究をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、そのようなことを学べ、研究できる大学にはどんなところがありますか? 大学名、学部名、学科名を教えてください。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 江戸文化研究

    私は現在大学の三年で江戸が好きなので、江戸特に文化(衣食住であったり、風俗など)についてできれば大学院で学びたいと考えています。 自分でも史学科のある大学を中心に調べましたが、先生の研究分野などが詳しくわからなくて困っています。 やっぱり、大学院は教授(先生)によって選ぶべきですよね!? 江戸を専門に研究している先生をご存知でしたら、大学名と学科名等を教えてください。(人柄などもわかれば知りたいです。) または、現在の江戸文化研究の第一人者なども教えていただけたら幸いです。

  • 研究室配属について

    質問 1) 自分の希望していない研究室に配属された場合はどうすればよいですか?自分が全く興味のない研究室に配属された場合、どのようにして1年間過ごしたらよいでしょうか? 2) 行きたい大学院で行っている研究とあまり関係ない事を研究している研究室に4年の時に入っても、行きたい大学院に入れるでしょうか(ex:例えば、4年次にミトコンドリア(分子生物学)関係の研究室→大学院でがんに関する研究を行う研究室に進むことは可能でしょうか?)  理系大学3年のものです。  研究室配属に関する質問なのですが、自分の行きたい研究室に行けなかった場合、どうしたらよいでしょうか?自分自身行きたい研究室があるのですが、今年からそこの配属決定方法は100%成績で決めることになったみたいです。そこの研究室は今年はとても人気があり、毎年8人しか入れないので、学年1位~30位(250人中)くらいの人しか入れなさそうです。自分は50位あたりなので入るのは厳しそうです。  自分自身興味の幅が狭いので好きな分野はとことん好きですが、興味のない分野は自分でもびっくりするくらい全く知識が頭に入っていきません。なので、もし自分が興味のない分野の研究室に配属されるかもしれないということになると、とても憂鬱になります。 補足 ・他の研究室は、成績とくじ引き(ランダム)の二通りの方法で配属を決定しています。 ・行きたい研究室に行けなかったから留年するということは考えていないです。 ・ミトコンドリアの説明(http://ja.wikipedia.org/wiki/ミトコンドリア) 回答の程、よろしくお願いします。  

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 研究室について

    私は今年度修士課程1年になった者です。 学部時代は物理学科に所属していました。 昨年大学院受験をし、その時に興味のあった物理系の分野(分野Aとします。)の研究室に所属しました。 しかし、3月くらいからこの分野Aが本当に自分の興味のある分野か分からなくなり、 そのまま研究室に配属されましたが、未だにここでよかったのか疑問に思っています。 実は、受験の際にそれとは違う分野(分野Bとします。)が自分に合ってるんではないかと常に感じており、 ただこの分野Bは物理とはかけ離れた分野であるために、「この分野に行くことは学部時代に学んだことが無駄になるんではないか?分野Aの方がいい」と自分に無理矢理言い聞かせて決めた感が否めません。 このまま2年間を今の研究室で過ごすべきでしょうか、もしくはもう一度受験して分野Aの研究室に移った方がいいでしょうか? 参考といたしまして 分野Aと分野Bの研究室は同大学院です。 また、私は修了後は就職する予定です。

  • 研究室訪問に行くべきか??

    こんにちは。進学希望の理系大学3年生です。 生物系の学科ですが、医科学系に行きたいと考えています。 本来は行きたい研究室があってその大学院に行くと思うのですが、 私が行きたい研究科は、入学してからの流れが 4月~6月まで講義と実習 6月~7月までが講義を受けて興味を持った研究室に体験在籍(複数可) 7月末に希望提出、選考 8月から研究室配属、研究開始 といった、少し変わったカリキュラムです。 普通ならば研究室訪問をするべきなのでしょうが、私は入学していろいろ勉強してから研究室を決定したいと考えてるので、いまのところ研究科の中のどこの研究室にいきたいのかは決まっていません。 このような場合でも研究室訪問をしないと受験の際に不利になりますか?(ちなみに試験は筆記試験と口述試験です。) 無理にでも興味のある研究室を調べて訪問するべきでしょうか? 意見、お聞かせください。

  • 研究室の選び方

    電気系3回生です。 研究室の選び方なのですが、みなさんは何を基準に選びますか? 1. 自分の興味のある分野その1 他大学、企業、研究室2.との共同研究あり 放任主義(特に決まりなどがなく、学生が遊んでばかりという噂あり。輪講はあってないようなものと教授が自身が言っていました。) 2. 自分の興味のある分野その2 他大学、企業、研究室1.との共同研究あり メリハリのある研究室生活が送れそう 院生が少なく、教授がかなり変わった人なので指導が受けられるかどうか心配(しっかり自分で勉強上で、という意味です。先輩、教授に甘えたいという意味ではありません。) 3. ちょっと面白そうかなと思う分野 他大学、企業.との共同研究なし 教授はあまり研究室にいないため、院生の指導をうける 1.や2.ほど、ぐっとくる分野がなかった 一番人気の研究室のため、まじめに研究できそう 私は今1.にしたいのですが、周りが不真面目な中で修士含め3年間過ごすというのは不安です。 2.は教授とはちょっと合わないなーと感じています。 3.は就職はいいらしいのですが、興味がちょっと・・・といった感じです。 みなさんならどうなさるか、意見をお聞かせください。

  • 研究者からの転職

    この春に就活を終えた電気・情報系修士2年の者です。 元々志望していたメーカーに落ち、作りたかった製品は作っていない 大手電機メーカーに就職が決まりました。 開発部門に配属なら、そこで開発のスキルを磨いてもともと志望していた製品を 作っているメーカーへの転職を目指そうと思っていました。 しかし配属先が研究所に決まり、技術分野としても自分の携わりたかった 製品や現在の研究から離れた分野です。 大企業なので、博士取得支援などはありますが、配属になるグループと興味のある分野が 異なる為、係りたい分野で博士取得→大学へ戻るといったことも難しそうです。 (根本的に研究よりも製品開発がしたいため、自分にとって大学に戻ることは魅力的ではありません) 研究者は自分の関わっている分野以外への転向は難しいと聞きます。 将来的に自分の関わりたかった分野へどのように向かっていけばいいのか、検討がつかず、 鬱々とした日々を送っています。 現職の研究員の方、あるいは研究者からほかの技術系職種へ転職された方など、 何かキャリアパスに対するアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。 ※就職活動に行き詰まり学校推薦を使ってしまった為、辞退して就活やり直しなどはできません。

  • これからの学問について

    私は今大学3年生でさまざまな理系の分野が学べる学科に所属しております。 もうすぐ研究室の配属決めがあるため一つの分野に絞って学んでいかなくてはなりません。私が今注目しているのはナノテクノロジーと医療系情報処理の2つです。このどちらかの分野の研究室に配属して修士前期課程まで研究をしようと思っているのですがまだ決められないのが現状です。 そこで質問なのですが、これから10年後ぐらいに社会で注目されるのはどちらの分野でしょうか?どうしても決められないので将来性のあるほうに決めようと思っています。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 社会人の方の視点からお願いします。

    私は今大学3年生でさまざまな理系の分野が学べる学科に所属しております。 もうすぐ研究室の配属決めがあるため一つの分野に絞って学んでいかなくてはなりません。私が今注目しているのはナノテクノロジーと医療系情報処理の2つです。このどちらかの分野の研究室に配属して修士前期課程まで研究をしようと思っているのですがまだ決められないのが現状です。 そこで質問なのですが、これから10年後ぐらいに社会で注目されるのはどちらの分野でしょうか?どうしても決められないので将来性のあるほうに決めようと思っています。 皆さんの意見を聞かせて下さい