• ベストアンサー

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第二番

 名曲は名曲だと思うのですが、曲の最後が「ジャンジャカジャン!」 と、なんだか無骨です。終わり方がまずいせいでかなり損をしていると思いませんか。  また、同曲が使われた映画『逢引』も、題だけみるとよろめきドラマのような感じで、見たら「がっくり。せっかくの名曲が台無し」なんてことになりませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZUMIN
  • ベストアンサー率36% (43/119)
回答No.1

確かに無骨と言えば無骨かも知れませんね。でも、実際に演奏を生で聴いて、第3楽章が大いに盛り上がって、最後にあのダイナミックなエンディングがくる(多くのピアニストは、最後に反動で両手を大きく掲げます)と、ホールは湧くものです。昔、ラフマニノフ自身も、アメリカの聴衆の前で、あのエンディングで大受けしたに違いありません。 なお、質問者さんのような若い方には、「逢い引き」という言葉にはどこかやましいニュアンスを感じるのかも知れませんが、昔は逢い引きというのは、美しい言葉として使われました。そっと心の通い合うデート、といったところでしょうか。

keirimas
質問者

お礼

ありがとうございます。 先日、N響でも録画が放映されたので、見ると確かにエンディングで盛り上がっていました。

その他の回答 (2)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

人それぞれですよね。私は、あの終わり方が大好きです。 ベートーベンは、一般に「未練たっぷり」に引っ張りますが「第九」だけは急転直下に終わります。 モーツァルトは、最後の交響曲の最後で、実にあっさりと「さよなら」を告げています。ここを「引っ張る」指揮者は少ないようです。これも大きな魅力ではないでしょうか。

keirimas
質問者

お礼

ありがとうございます。 注意してきいているとラフマニフp第三番もやはり少しジャンジャッジャン的な終わり方をしていました。 好き嫌いはひとそれぞれですね。

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.2

「逢びき」はカンヌ映画祭グランプリやアカデミー賞にも主要部門でノミネートされたメロドラマの古典として知られていますが、成熟した大人の恋(不倫ですけど)を描いているので、テンポの速い最近の映画に慣れていると、ちょっとキツイかもしれません。 クラッシック音楽をうまく使った映画としても、よく知られており、「映画に使われたクラッシック」といったCDには必ずといっていいほど収録されています。 ピアノ協奏曲第二番も単なる場を盛り上げるという使われ方ではないので、機会がありましたら、試しに見てはどうでしょうか? ただDVDは廃盤で中古だとバカ高くなっています。レーベルの関係でレンタルにも置いてない可能性も高いです。ツヤタディスカスなどにはありませんでした。 http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=298#1 余談ですが1974年に「逢いびき」というタイトルでリメイクされましたが、映画評論家の大御所に”ピアノ協奏曲第二番”のない”逢びき”など”逢びき”じゃないとまで言われました。それくらい音楽が重要になっているということだと思います。

keirimas
質問者

お礼

ありがとうございます。 機会があったら観てみます。ブラームス交響曲第三番が使われた「さよならをもう一度」を途中まで観ていたらよろめきドラマに思えてきて、みるのをやめました。私の鑑賞能力がないだけかもしれませんが。  

関連するQ&A

  • 悲しき恋歌で流れているピアノ協奏曲について

    韓流ドラマで「悲しき恋歌」というドラマがあるのですが、飛行場でヘインとわかれてから、ヘインが涙を流しながらジュンヨンの話をカセットテープで聞くシーンです。ヘインが最後に「愛してる」と言った時に流れている曲です。他の方にピアノ曲は「何度別れても」ではないかとせっかく回答を頂いたのですが、残念ながらそれではなかったです。歌は入ってなくピアノ協奏曲です。誰か知っている人がいたら曲名を教えて下さい。ショパンの曲かなーという気がします。

  • ラフマニノフピアノ協奏曲第二番

    教えてください。この曲を高音質で聴きたいです。フォーマットはCDでお願いします。

  • ラフマニノフピアノ協奏曲第2番

    こんばんは のだめカンタービレの影響もありラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が大好きです!! 1度生演奏を聞きたいと思っているのですが、来年1月中関東圏内でコンサートをやっているところはありますか?

  • ラフマニノフのピアノ協奏曲第1番~第3番について教えて欲しいことがあります。

    僕は今大学1年生なのですが、高校3年生の頃からクラシック音楽に興味をもつようになりました。 最初は聞いてるだけだったのですが、自分の好きな曲を弾けるようになりたいと思いました。 それで今年の4月から音楽教室に通っていて個人レッスン(ピアノとヴァイオリン)を受けています。 ヴァイオリンは趣味程度ですが、ピアノは本気で取り組んでいます。 本当は高校生の頃から通いたかったのですが、経済的に苦しかったのと大学受験があるいうことで通えませんでした。 その代わり、大体の楽譜は完璧に読めるようにしました。 今はまだ有名な曲は何一つ弾けないですし、 当たり前の話ですがコンクールに出て優勝したいなんていう無謀な夢は持っていません。 ただ将来的に「ラフマニノフのピアノ協奏曲第1番~第3番」を弾きたいと思っています。 どうせならミスすることなく弾きたいですし、誰が聞いても美しい演奏だなと思ってもらえるように弾きたいと言うのが本音です。 (ちなみに手は大きい方なので10度の間隔なら何とか大丈夫です。) でも音楽教室の先生も「この曲はミスせずに弾ける人は少ない」と言っていますし、 音大に通っている女友達も 「この曲は大学でも弾ける人は数えるほどしかいない。ましてやミスせずにとなるといないかも…」と言っています。 確かにコンサートなどでこの曲を弾いてるのを見ると「ミスすることなく弾くのは一生無理かもな~」なんて思います。 頑張ってお金を貯めまして、今は防音設備のあるマンションに引っ越して、毎日時間があればピアノを弾いています。 特に土日はアルバイト以外の時間はピアノばかりしています(試験の1ケ月前などは若干練習時間は減りますが。) それでも大学卒業までに「ラフマニノフのピアノ協奏曲」を弾けるようになるのは当然100%無理だと思います。 (やはりピアノを始める時期が遅すぎたのが原因かもしれませんが…) そこで質問なのですが、最近ピアノを始めたような人間に、 この曲をミスすることなく誰が聞いても美しいと思うくらい弾けるようになるのは一生不可能でしょうか? 出来ればマンションにずっと住むつもりで、社会人になっても仕事に支障がない程度でピアノを続けていくつもりです。 この曲の第2番・第3番は難曲と言われていますから、すぐに出来るなんて思ってはいません。 何十年かかってもいいので、とにかく死ぬまでにミスすることなく誰が聞いても美しく弾ければそれでいいです。 プロでも難しいのに素人が望めるようなことでないのは承知の上ですが、 クラシック音楽経験者の方でなくてもいいので、何か一つアドバイスよろしくお願いします。

  • ショパンのピアノ協奏曲第1番

    音楽には素人の者ですが、不思議に思うことがあるので、よろしくお願いします。 NHKの番組で、ショパンのピアノ協奏曲第1番を、ボリス・ベレゾフスキー、チョ・ソンジン、ユリアンナ・アヴデーエワの演奏順に聴きました。 私なりに思ったことを率直に書きます。ご不快に思われる方がいらしたら、ご容赦下さい。 ベレゾフスキーの演奏は、全体的にさらさらと、易々と、なめらかで、人ってこんなに早く指が動くんだ(笑)、と思いつつも、スローテンポのところはロマンチックに、アップテンポのところは流れるようにと、すごくステキな演奏だと思いました。 チョ・ソンジンの演奏は、全体的にキラキラした感じで、気持ちも入っていて、すごい16歳がいるものだなぁと、ただただ感心するばかりでした。 人を惹き付ける演奏だと思いました。 最後に、アヴデーエワの演奏は、とても丁寧だけれど、遅く、重ーーい感じがしました。一生懸命弾いています感がすごく出ていて、途中ドタドタ弾いているようなところなどは、私などでも練習したら弾けるんじやないかと錯覚しました(笑)。 見守ってしまう演奏でした。 そこで、不思議に思ったことは、アヴデーエワがショパンコンクールの優勝者だということです。 彼女はすごいピアニストなのですか? ベレゾフスキーやチョ・ソンジンと比べたらどうですか? この曲を聴いた限り、私の好みで順位を着けてしまうと、 (1)ベレゾフスキー、(2)チョ・ソンジン、(3)アヴデーエワになります。 実際のレベルはどうなのでしょうか? どなたか、ご意見おねがいします。

  • ラフマニノフのピアノ協奏曲

    既出の質問でしたらお許し下さい。 ラフマニノフのピアノ絡みの曲、特にピアノ協奏曲の2番などで、楽譜通りの演奏(和音をそのまま弾いていて、分散和音にしていない)はどの程度の割合有るのでしょうか。 また、そのまま弾いている演奏家やCD等をご存知でしたらお教え下さい。

  • ラフマニノフピアノ協奏曲第3番が使われた映画

    ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番が使われた映画で、舞台が冬のロシアの映画があると聞きました。古いものらしいのですが、どなたかご存じでしたら教えてください。

  • ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番の演奏について

    ピアノ協奏曲の中でも名曲中の名曲だと思います。 自分自身、ピアノが堪能という訳ではありませんがクラシック音楽が大好きです。 この曲は多くのピアニストが録音、演奏を残しています。 ラフマニノフ弾きのピアニストの中にウラディーミル・ホロヴィッツというピアニストがいます。 ホロヴィッツはピアノ協奏曲3番の録音は残していますが、なぜこの2番は演奏を録音として残さなかったのでしょうか。ホロヴィッツ自身は2番の楽譜を暗譜していたそうですが。 なにかホロヴィッツにとって、この第2番には特別な思い入れがあったのでしょうか。 ご存知の方、また個人的な推察をお持ちの方、ご回答お願い致します。 ちなみに2番の演奏で好きなピアニストは、 デニス・マツーエフ ゾルタン・コチシュ 作曲者自作自演です。

  • ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番二楽章を初めて聞いたんですけど、

    ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番二楽章を初めて聞いたんですけど、 についてみなさんはどんな感想を持ちますか? (音楽的な言葉で言うと) ご協力お願いします。

  • ラフマニノフピアノ協奏曲第2番の冒頭

    ラフマニノフのピアノ協奏曲が好きでいろんな演奏者で聞いています。 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の冒頭で鐘の音のようにピアノが鳴る部分ですが 演奏者によっては、ずれて弾いていますね。 ツィマーマンだとずっと和音ですが グリモーは少しずれている。 アシュケナージは全くアルペジオになっています。 このように人によって少しずつ違うのは楽譜が違うのでしょうか。 それとも本人が弾きやすいように変えている? たとえばアシュケナージは手が小さいからアルペジオにしているという情報もあったのですが本当のところはどうなのですか。

専門家に質問してみよう