• ベストアンサー

鉄道の中継信号はなぜあるの??

鉄道の線路の脇に、よく中継信号といわれるものがありますが、 いろいろ調べましたが、「見通しが悪い、カーブなどによく設置される」というものでしたが、それなのであればなぜ中継信号があるところに、普通の信号を設置しないのでしょうか?? 何か理由があるんですよね?? 鉄道に詳しい皆さん回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132927
noname#132927
回答No.1

鉄道従事員です。 列車の位置を管理し、安全を守るシステムとして信号保安装置があります。信号保安装置は、信号間の安全を守るわけですが、当然その会社の車両での最長編成長未満には出来ません。 全長200メートルの列車を運転するのに、1つの信号間の区間、トラックの長さが100メートルであったら、信号停車したら2トラックまるまる使いますよね。そして直後の信号に次の列車が止まったら、前の列車に衝突するか、あるいは少し手前に止めることで、今度は3トラック使っていまい、管理上も運転上も煩雑になります。 そこでどの会社も、最短でも編成の最も長い編成の長さと、安全のための余裕を設けることとなります。新幹線は25m車体の16両なので編成自体が400m。当然ながら余裕も多くなるわけです。前のトラックに列車が停車していて、当然直後の信号機が赤、次の信号は黄色、その前が青ですよね(もっと複雑のことも多々あります)。 いずれかのトラックで電車が停車したとき、後続列車が黄色(注意信号)なり、減速信号なりを確認してから、赤信号の手前までに停車できるだけの距離が必要となります。そのため、余り1トラックを短くできません。 安全に停車させるための余裕を持たせるため、都心部の、列車間隔を詰めなければならない場所は短め、郊外に行くに従って、一般に速度を上げるケースが多いので、1トラックの間隔も長くなりがちです。 また、1トラック長=最大編成長では、万が一ブレーキシステム、ヒューマンエラー、保安装置の故障等があった際、停止信号をオーバーランしてしまったら、直ぐに追突事故になります。そうしたとき、手動の手ブレーキ、専用空気タンクを利用した保安制動装置を使用して事故ができる限り回避できるよう、赤信号を連続して表示させるシステムや、1トラックの長さに余裕を持たせるなどの安全策を講じてあります。 またホーム内はどうしても1トラックになります。 新幹線はできる限り直線か、直線に近い曲線を使用することとなっていて、どうしてもそうできない区間、都内区間は100キロ前後に抑えたりしています。 在来線や私鉄はそうは行きません。元々建設時期が古かったり、現在は地方私鉄規格なのに、元々は軽便鉄道だったり、曲線半径が小さい鉄道も多くあります。 曲線半径と1トラックの長さの関係で、基本進行方向に対して左側に設置することになっている信号機を右に設置したりしてもカバーできないとき、中継信号機を設置してあります。 安全上、1トラックの長さには詰めるにも限界があるので、曲線が続くとき、曲線がきついとき、駅構内で遮蔽物で信号を確認しにくいときは、中継信号を設置せざるを得ません。 ご質問者様は車の免許をお持ちでしょうか。名前は異なりますが、こうした事前に先の信号機の現示状態を知らせるシステムは、何も鉄道信号だけではありません。 道路でも曲線がきついといった理由で、「予告信号」というのがあります。先の交差点等に設置された信号機が何を示しているか、曲線が始まる手前などに設置し、信号機に「予告信号機」と表示されています。これも考え方は同じですね。

nitrate
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ございません。 やっぱり、ひとつの信号間の距離がちゃんとあるんですね。 詳しい説明ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 鉄道の安全運行について、「事故よけホウキ」とは。

    1960年代の写真です、奈良県五條市の鉄道沿線の風景。 線路沿いの信号機は分かりますが、そのわきに何と、同じ高さのポールにホウキが2本、腕木のように線路側に伸びています。 意味がわかりません。このホウキは、おまじないでしょうか。 鉄ちゃんの答えを求む。

  • 鉄道線路のレールはどのようにして曲げるのですか

     線路のレールは頑丈な”I”型をしていますがカーブに合わせて軌間はもちろんのこと複線でもきれいに間隔を揃えて曲がっています。どのようにしてきれいな曲線で曲げられるのでしょうか。  線路施設現場での頑丈なレール加工できないと思いますのでレール鍛造工場で赤熱しているレールを曲げているのでしょうか。明治時代の古い鉄道写真でも線路がきれいなカーブをかいています。どのようにして曲げていたのでしょうか。

  • 鉄道における「見通し不良区間」

    質問です。よくJRの線路わきに「見通し不良区間」と言う標識があるのを目にします。 しかし、その周囲を見ると(素人目には)見通しの良い場所もあります。 おそらくは保線業務者に対してのものでしょうが、何故「見通し不良」なのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 鉄道趣味についてどんなイメージをもちますか

    鉄道趣味についてどんなイメージを 世間の人はどんな持っているイメージをもっていると思いますか。 (特に線路脇で写真を撮ってる人とか)

  • 【鉄道・スラック】鉄道のスラックについて質問です。

    【鉄道・スラック】鉄道のスラックについて質問です。 電車は直線の輪軸で固定されているので、カーブの時にレールも幅は固定のはずなので、カーブの線路にどれだけカント(傾斜)を付けても脱線するはずです。 先頭車両はギリで曲がれたとしても後続に繋がっている後続車両は確実に脱線するはずなのに脱線しません。 あ、分かった。 レール自体がカーブで広がっているから脱線しないんだ。 としたら、 電車の車両に付いている両輪は左右に動くことになる。 けど前述で電車の車両の両輪は固定されているとある。 カーブだけレールの幅が広いということはカーブ時だけ車両の両輪は広がる構造を持っているってことですよね? なんで脱線しないんだろう。

  • 東武鉄道 進行信号の次が警戒信号 これって正常なの?

    東武鉄道の前面展望DVD(東武特急りょうもう号)を視聴していて、疑問に思いました。 牛田を過ぎた列車は北千住に向かいます。 列車は北千住の第1場内信号(4灯式)を進行信号で進みますが、次の第2場内信号(4灯式)は警戒信号を表示しています。 このように進行信号の次が警戒信号を表示することは、当たり前にあることなのでしょうか? なお、第1場内信号と第2場内信号の間には、中継信号が制限を表示していました。 私の理解では、警戒信号の手前の信号は注意もしくは減速信号(まれに警戒信号が続く場合もあるかも)だと思っていたのですが、進行信号で進んでいた列車がいきなり警戒信号を受けたことに驚いています。

  • 鉄道の電気の不思議について質問です。

    鉄道の電気の不思議について質問です。 電車の電気はパンダグラフで直流で電車を動かして、帰りは線路で線路の帰り電気で信号機を動かしているそうですが、踏切で線路を踏んで歩いても感電しないのはなぜですか?

  • 「オーディオ信号の中継切り替え機」と言うものは販売されていない?

    「オーディオ信号の中継切り替え機」と言うものは販売されていない? ・出力a (TVのモニター出力から) ・出力b (CD-Player出力から) いずれも、「赤・白ピンプラグ・オーディオケーブル」を使用する。 それらの信号を「中継切り替え機?」で受け取り、a及びbのどちらかを同様のケーブルで「アンプ」に送信する。 理由は、a又はbの出力端子に、その都度ピンプラグを差し替えるのが面倒な事です。 自作するほどの技量も持ち合わせておりませんしーーー。

  • 鉄道模型のレイアウト作成について

    鉄道模型のレイアウト作成について何点かご質問があります。 600x900のレイアウトボード4枚を合わせ、2400x900のレイアウトを作成中ですが、 現段階で色々と問題が発生しています。 下記について、可能なもので良いので回答をお願いします。 1.半時計周りに進行する際、写真吹き出し(1)で7両の新幹線が脱線してしまいます。   45度の複線高架勾配線路です。間(カーブ中央)に直線を設けた方がよいのでしょうか?   長さ的にはわずかですが、中央に124mmの直線高架線路を設けようかと考えておりますが、如何ですか?   新幹線が脱線するかしないかの角度は何度までなどの情報はありますか? 2.写真吹き出し(2)ですが、島式駅を設置したいと考えています。   線路の分岐については、向かって上段側の線路の頭と尻尾にカーブレールを付けますが、   TOMIXのレールでいうと、どのあたりの線路の組み合わせになるでしょうか? 3.高架線路はKATOで通常の線路はTOMIXを使用しています。   写真右下にTOMIXのフィーダーを接続し、時計周りで走行すると、   写真吹き出し(3)の高架線路になった途端、電車が停まってしまいます。   これは、なぜでしょうか?   (半時計回りで高架駅に侵入した時も停まってしまいます。) 4.Nゲージ鉄道模型大辞典という本を参考にレイアウトを決めましたが、   写真吹き出し(4)の通り、高架駅の端と端を見比べると高架線路と線路が平行ではないんですが、   ここは微調整ですかね? 5.分割レイアウトということで、手軽にボードを切り離しできることを期待していたのですが、   実際、レイアウトを作ってみると高架線路などどうしてもきりのいいところで分割できない状況が発生します。   これについては、仕方ないのでしょうか?   手軽に分割したいなら、そこに意識を集中したようなレイアウト案にしなければいけないという事になりますかね? 色々とすみませんが、宜しくお願いします。 以上です。

  • 仮設の信号を守らなければ罰せられるのですか?

    こんにちは。 家の近くに工事もやってないのになぜかポールが立てられて仮説の信号機みたいなものが設置されました。とこでもそうなのかもしれませんが、どこかが許可したなどの説明文も見当たりません。10m位の距離で見通しも良い場所なので対抗車が来なければ無視して通ってしまう車も沢山います。そこで、ふと思ったのですが、これって、信号無視で処罰される対象になるのでしょうか?点数や罰金なども通常の信号無視と同じなのでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう