• ベストアンサー

ブロッキング発振って何ですか?

tntの回答

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

元々は、電子管回路で、発振するとブロッキング領域に入り込む発振を 指しました。 ブロッキングされるとゲインがなくなるので発振が止まり、 ブロッキング領域から出るのでまた発振します。 こういう動作をするので、今は規則性を持った間欠的な発振を総称して ブロッキング発振と呼んでいます。 ですから、最近言われるところのブロッキング発振は、 みかけの現象名なのでそれだけで当てはまる対策はありません。 実際の対策は普通の発振と一緒です。ただ、ブロッキング発振の方が 発振としては強いので厄介なはずです。 チャージポンプということは、PLLの一部だと思いますが、 アースを完全にとる、電源のデカップリングを充分にするといった ところから始めて、最終的には位相比較器~LPFの位相余裕&ゲインの 検討も必要になるかもしれません。 オープンループでも起きるかどうか、回路単体で起きるかどうか、 ここらへんからつっついてみてください。

hesperia
質問者

お礼

丁寧な回答、有り難うございます。 私の浅学、まことに申し訳ありませんが、もう1つだけ教えていただけませんでしょうか。 ブロッキング領域というのはどういうものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • 低周波発振(ブロッキング発振)

    緩いリズムで「ポッ、ポッ」という音を作りだす回路について質問です。電子工作の本にベースに流れる電流を示す回路に V +--ー--- |      | R(抵抗値大) R(抵抗値小) |      | |     C(大容量) |      | +--ー--- | トランジスタ(ベース)へ なぜこの回路でベースに低周波信号(ブロッキング発振)が流れるのかわかりません。原理を教えてください。

  • 発振回路について

    LF発振回路、RF発振回路、パルス発振回路のそれぞれの代表回路名とその用途について簡単に教えてください。

  • 発振回路の安定性評価方法について

    ある発振回路に対して、 発振が停止せずに安定して発振を持続する安定性評価方法として どのようなものがあるのでしょうか? 実際に試作したチップからはさまざまな設計条件の回路を数回動作させてそのうちの正常発振回数をカウントする予定ですが、 今回の場合ではシミュレーション上でその安定発振評価を行いたいのですが、シミュレーションでは一度発振が開始すると発振が常に持続してしまいます。 豊富な回路設計経験などが伴うシミュレーション法なような気がします。 なにかわかる方いましたら、ぜひご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • 位相型発振回路とブリッジ型発振回路の発振条件

    位相型発振回路とブリッジ型発振回路の発振条件が分からなくて困ってます。  知っている方がいたら教えてください

  • 発振回路について

    発振回路において、発振波形が正弦波であるものが一般的だと思います。 私は、移相部にCRを用いてCR移相型発振回路を勉強しています。 高周波は移相回路で減衰されるので、基本はである正弦波のみが繰り返しの波としてオシロなどで見れると思います。 しかし、発振回路には方形波発振もあると思います。方形波も正弦波によって作られている?ので方形波が出てくるのはいいのですが、正弦波発振と方形波発振はどのように使い分けられているのでしょうか? それぞれの利点は何であるかも教えてくだされば嬉しいです。 回答のほど宜しくお願いします。

  • 発振回路について

    発振回路についてお聞きします。 なぜ発振させないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発振回路について

    こんばんは。私は現在、大学に通っており、独学で電気回路について学んでいます。こんど発振回路を用いた実験を行おうと考えているのですが、高周波、低周波の発振回路の名称などがわかりません。 高周波、低周波発振回路の名称や説明など教えていただけないでしょうか? また、回路図などもありましたら実験などに役立つため教えていただけると幸いです。 何卒、回答宜しくお願いします。

  • 発振条件

    CR発振回路を勉強しています。 ある教科書に 発信条件として Av(増幅度)≧29 とありました。 しかし、そのページには、CR移相型発振回路とオペアンプを用いた発振回路があります。どちらの回路にかんする条件なのでしょうか? また、この29とは、dBのことでしょうか? 回答のほど宜しくお願い致します。

  • 発振回路について

    位相形RC発振回路の三段の場合について 「コンデンサは90°位相をずらす素子である」と電気回路で学びました。これを応用すると三段あるので270°ずれると考えられます。ですが実際は180°しかずれません。なぜですか? 位相形RC発振回路(三段)とウィーンブリッジ発振回路のそれぞれのメリットとデメリットを教えてください。

専門家に質問してみよう