• ベストアンサー

★地学について★ 地学に必要な

★地学について★ 地学に必要な物理・地理って何を勉強したら良いか教えて下さい。残念ながら高校で選択出来なかったので自分は、自習をし学ぼうと思ってます。ですが、物理って言っても力学・熱力学・電磁気学が有り力学と言っても色々な運動が有るじゃないですか。全般と言われても指摘して頂かないと解らないので詳しく教えて下さい。それ↑と同様に地理も詳しく教えて下さい。お願いします。

noname#115900
noname#115900
  • 地学
  • 回答数6
  • ありがとう数24

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.6

他の質問を見ると、天文分野がやりたいみたいですね。だとしたら数学、物理学の知識と能力は必須です。力学、電磁気学、熱力学どれもかなり高い能力を要求されますよ。

その他の回答 (5)

  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.5

地学は地球を対象として研究する学問分野ですので、研究手法によって必要な知識はさまざまです。地震や地球電磁気をやるのなら、数学や力学、電磁気学の知識は必須ですし、気象学も力学、熱力必須。地質学ですら力学、熱力学、化学の知識、生物学の知識が必要です。もちろん物理学専攻ほどの知識までは要求されませんが。場合によっては古文書の解読のスキルなども必要だったりします。 漠然と地学ではなくて、地学分野の何をやりたいのかを明確にしてもらうと、もっとアドバイスできますよ。

noname#115900
質問者

お礼

天文分野です

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

高校の地学の参考書、教科書、資料集。 NHK高校講座の地学。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chigaku/ 物理、地理も、高校講座で学習してください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.3

 たしか質問者さんは物理も選択できなかったのですよね?  そして今度は地学も選択できないとなると、残るのは生物と化学ですね。  質問者さんが通っている高校のホームページを見ると、 質問者さんは特別進学コースの文系に在籍しているのではないかと思われるのですが、どうでしょうか?

  • saburoji0
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.2

地学は、物理や地理とは少し異なります。 地学を勉強する上では、物理についての知識がなくても学べます。 (わたしの学生時代は、高1で地学、高3で物理でした。) いろいろ分野はありますが、地質、天文などが大きな分野です。 地質では、常識的な世界地図や日本地図(地域)がわかれば十分です。 ○○地層とか、××火山などといった感じで。 天文も、基本的には星についてのことですので恒星であるとか、もちろん足元の星である地球について学んだり。 他の科目の知識があればより追求できますが、地学はやはり地学であって独立した学問だと考えます。 無理に外堀から埋めようとせず、まずは高校の教科書を書店で買い求め、読んでみてることからはじめてみてはいかがでしょうか。

noname#115900
質問者

お礼

ありがとうございました。今までに無い良い回答でした。そこで、地学が学べる大学(難関大学以外)ってありますか。

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.1

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/地球科学

noname#115900
質問者

お礼

かなり意味が解らないのですが・・・・

関連するQ&A

  • 物理学(力学・熱力学・量子力学など全般)の名著を教えてください。

    物理学(力学・熱力学・量子力学など全般)の名著を教えてください。 昨日、電磁気学について質問しましたが、その他の物理学(力学・熱力学など)での名著を教えてください。理学系の物理を学んでいます。ちなみに、ファインマンは全巻持っていますので、ファインマン以外でお願いします。ファインマンを読んでみたところ、よく理解できなかったので、日本語で書かれたオーソドックスな物理学書を知りたいです。

  • 大学院での必要知識

    私は現在、大学4回生です。 春から大学院に進学します。 大学院では地学(気象)について学ぶ予定なのですが、どのくらい物理や数学の知識が必要になってくるのでしょうか。 お恥ずかしながら、量子力学や統計力学、電磁気学がさっぱりわかりません。こんなのでもやっていけるのでしょうか・・・

  • 古典物理学各分野に必要な数学について

    理工系大学1年の者です。古典物理学各分野に必要な数学が分からず困っています。物理学に必要でない数学はないそうなのですが、古典物理学入門のレベルで古典物理学各分野(力学・波動と光・熱力学・電磁気学)を学ぶ前に勉強した方が良い必要な数学とは何なんでしょうか?自分なりに物理数学の本の内容などを調べてみると、微分積分・線形代数学(ベクトルと行列)・ベクトル解析・常微分方程式・偏微分方程式・複素解析・フーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換というものが必要だとまでは分かりました。ですが、それぞれどの分野で必要となる数学分野なのかが分かりません。(例えば力学にはあれが必要で、電磁気学にはあれが必要で・・・という感じで)。また微分方程式を学ぶ前に、微分積分と線形代数学の勉強が必要であるらしいなど、各数学分野で必要とされる他の数学の分野の予備知識や、それによって決まる数学を勉強する順序が分かりません。 ですので、私のように入門レベルでまず必要な数学、「力学は・・・、電磁気学は・・・を前もって勉強した方が良い」、また「予備知識、それに伴う数学の勉強の順序は・・→・・→・・」といった感じでアドバイスをお願いします。また私が何か勘違いをもししていたら、その指摘もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 何と言うか自分の書き方が悪かった用なので再度書き直します。宇宙科学に必

    何と言うか自分の書き方が悪かった用なので再度書き直します。宇宙科学に必要な勉強には力学・熱力学・電磁気学・原子力学みたいなのが有りますが、その中にと言うのは、力学ですと運動の事を学ぶと言うことを教えて頂きたかったので再度お願いします。 ・オマケ・ ちなみに、木更津総合(普通科)の代々学年で半分に入っている学力で行ける天文学関わる大学ってありますか。

  • センター理科、物理か地学のどちらが良いでしょうか?

    来年のセンターで物理か地学のどちらを使うか悩んでいます。 志望校は九州大学の経済工学科で、理科では確実に80点を取りたいです。(最低でも75点で抑えたいです) 理科は2科目必要で1つは学校で習っている生物を使うつもりです。 また独学になるので予備校のセンター講座は受けようと思っています。 両科目をさらっと勉強してみた感想は以下の通りです。 物理…力学はかなり面白かった。ただその他の分野(波・電気)が難しくて興味も出ない。 地学…可もなく不可もなくという感じ。天体と気象の分野が難しかった。 興味(面白さ)で言えば 物理の力学分野>地学全般>>物理のその他分野 という感じ。 知人から「物理は無勉状態でも1年間しっかり勉強したら8割は確実、9割も十分狙える」と言われ物理に傾きかけています。 ただ物理はしっかり勉強しても本番で失敗して6割…みたいになりそうで怖いです。 二次試験に物理のある人達でもセンター失敗というのはよくある事みたいなので。 皆さんはどう思いますか?何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 物理を専攻してる人に質問です。

    物理をやってる人にちょっとおかしな質問です。 力学、電磁気学、熱力学/物理化学、統計力学、量子力学、輸送現象論、固体物理学、原子核物理学 この中で簡単というか、取りかかりやすい学問を教えてください。 私は今年の春から大学生(理学部物理科)になるものですが、目指す大学院がもう決まっていて、そこの試験が上に挙げたものから4つ選択して答える形式なのです。 もしよろしければ、まず何をすればいいのか、どういう勉強法がいいのか、どういう参考書がいいのか...etcを教えてくだされば嬉しい限りです。 最終的には、核融合の勉強をしたいので、原子核物理学は外せないと思うのですが、いい参考書が見当たりません(泣)

  • 熱力学の勉強について

    大学3年農学部生です。必要性を感じ始めて熱力学の分野の勉強を始めようと思ってるんですが、独学にするにあたって物理初心者でも理解しやすく良い参考書を教えてください。 ちなみにまったく高校と大学1,2年時には物理をやったことがありません。 そして熱力学と力学とは違うんですか。熱力学を勉強するにあたって力学の勉強は必要なんでしょうか。

  • 地学

    新高2の高校生です。僕は文理選択で理系を選択して化学と物理を選んだのですが、今文系学部に興味を持っています。 もともと数学が得意でないので3年になったら文転して、センターを地学で受けようと思っていて、今から勉強しようと思っています。 でも、教科書を持っていないので参考書で勉強しようと思っています。 そこでオススメの参考書があったら教えてください。お願いします。

  • 物理は何から勉強したらよいのでしょうか?

    高2の男子です。 文型クラスの所属のため理科を選択していません。 ですが理系大学にいきたいと考えています。 私が受験を考える大学では、 物理の範囲が力学、熱力学、波動、電磁気学になっています。 物理基礎も学校でやっていないので、 基礎の基礎から学ばなくてはいけません。 物理への取り組み方、習得するコツ、など アドバイスをいただけたらと思います。 また、お勧めの参考書がありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。