• ベストアンサー

一番節税になるのは

以下の3つのパターンのうち、世帯の手取りとして一番多くなるのはどれでしょうか。(配偶者控除なども考慮して) 1、夫:年収700万 妻:年収0 2、夫:年収350万 妻:年収350万 3、夫:年収600万 妻:年収100万 4、夫:年収550万 妻:年収150万 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.3です。 >ちなみに”自営業と仮定した場合”を知りたいです。 え、No.2の方のお礼で、”給与”て書いてますよね。 自営業の事業主は夫の父親なんですよね。 そうなると、社会保険料は国民年金と国保ですね。 税金は変わりないですが、社会保険料は大幅に違ってきます。 年金は夫婦の収入にかかわらず、同じ額になりますね。 国保は市町村によって計算方法が異なるのではっきり言えませんが、税金が増えれば保険料も上がります。 なので、2の同じ年収がいいでしょう。

wooron2010
質問者

お礼

^^

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

給与所得の場合で、社会保険料控除を一般的な額として 1 夫 所得税   272500円     住民税   361500円      社会保険料 840000円  計1474000円   妻 所得税      0円     住民税      0円       社会保険料    0円    計      0円 2 夫 所得税    73500円        住民税   153500円      社会保険料 420000円  計647000円   妻 所得税    73500円     住民税   153500円       社会保険料 420000円  計647000円 3 夫 所得税   184500円     住民税   238500円       社会保険料 720000円  計1143000円   妻 所得税    14500円     住民税    35500円       社会保険料   4000円   計 54000円 4 夫 所得税   180500円     住民税   289500円       社会保険料 660000円  計1130000円   妻 所得税        0円     住民税     5000円       社会保険料 180000円  計 185000円 税金だけを見れば2が一番少なくなりますが、社会保険料まで含めると3が一番引かれる額が少ないですね。 ただ、社会保険料は会社や業種によって違うしこの計算とは違うこともあります。 また、税金も社会保険料控除があるので、社会保険料の額によっては多少違ってきます。

wooron2010
質問者

お礼

すご~いい。 ありがとうございます。 ちなみに”自営業と仮定した場合”を知りたいです。 専門家のレベルですね! 追記お待ちしております。^^¥

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

1 夫522,500円   妻ゼロ 2 夫、妻共に227千円、二人合計で454,000円 3 夫348,500円   妻ゼロ 4 夫344,500円   妻23,500円   二人合計で368,000円 3が所得税だけ考えると夫婦二人の所得税は少ないですね。 但し以下注意点です。 1 ご質問者夫婦の「収入」が給与だとしての計算です。 2 夫が事業収入、妻が専従者給与をとるという場合は上記の計算は該当しません。夫と妻の立場が逆でもです。 条件の1~4全てが合計収入が700万円になってることから、事業所得をどうするかというご質問なのかなと思いましたが給与として給与所得控除額をひき、配偶者控除が受けられる分は受けると上記の計算になります。 事業をしてて所得が700万円あり、青色専従者給与をいくらに設定すると、節税できるかというのがご質問の核心でしたら、上記回答は無視してください。 専従者給与額には給与所得控除が受けられる分節税効果がありますが、他回答さまがお答えのように、支払額が適切かどうかは別に判断がされることです。又、青色専従者給与額は税務署に当初届けてありますので、年最後に「いくらにする」と原則変更はできません。青色専従者になってる場合には給与の額がいくらであっても控除対象配偶者にはなれません。 所得税の件だけで回答をしてますが、年金や健康保険の負担額についてもその道の専門家からのアドバイスが必要でしょう。例えばサラリーマンである夫の配偶者が年収350万円になると、妻は夫とは別に社会保険に加入しての保険料負担が出るからです。 ご質問者のご職業、状況が不明なので「二人ともサラリーマン」として回答させていただきました。

wooron2010
質問者

お礼

私の質問自体が、補足不足でお恥ずかしい限りです。 いろんな場合があるのですね。。。 こういう計算がパパパっと出来てしまうのがうらやましいです^^ ちなみに、 夫、妻は”給与”です。 事業主は夫の父親です。 仕事量は給与額相当分が条件(一般的に仕事量分に対して適正な給与ということ)もちろん妻の収入が350万なら夫と同等に働きます。 0なら働かないが原則。

wooron2010
質問者

補足

追記お待ちしております^^¥

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>以下の3つのパターンのうち、世帯の手取りとして一番多くなるのはどれ… 3つと言いながら設問は 4つあります。 それはともかく、正解は 5番です。 5. 夫:年収700万 妻:年収350万 夫も妻も最大限に働くのが、世帯全体としていちばんの収入増になります。 もし、夫婦で一つの店舗を経営しているとでもいうのなら、一方が事業主、他方が専従者となり、専従者は専従者給与 (または専従者控除) を受けることになります。 専従者給与の額は、労働の実態に鑑みて決めることであり、節税第一に 0から 350万まで任意に選べるわけではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

wooron2010
質問者

お礼

そりゃそうですね。^^ 例が4つあるのに3つと書いてしまっていました。 オオドジ。 最後の4つめはいきなり思いついてしまったので。 ドジですなぁ。。。

関連するQ&A

  • 共働きの手取り額について

    配偶者が完全に扶養を外して働く場合、配偶者控除等を受けた状態より世帯手取り額が下回らないようにするには、配偶者は最低幾ら稼ぐ必要がありますか? ・世帯主の年収850万円 ・配偶者は現在103万円以下で働いている 現状より手取りが上回る最低額がわかればいいのですが、130万円以下との比較等もあれば更に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の扶養控除について

    年末調整で、扶養控除配偶者のことですが、 妻が年金受給者70才(年収160万位)  夫が63才(年収900万以下)、の場合 扶養控除の控除対象配偶者(1人)の76万で記入してもいいのでしょうか? 先日配偶者特別控除のことは、お聞きしたのですが、、、よろしくお願いします。

  • 確定申告と配偶者控除

    (1)妻の年収が配偶者控除以下(30万とか)のとき、妻が確定申告してしまうと、夫はその年の配偶者控除を受けられなくなるのでしょうか。 (2)そうだとした場合、妻が受ける還付金と夫の税金軽減分とどちらが大きいかで決めていいのでしょうか。それ以外の利害得失はないでしょうか。

  • 既婚女性の仕事103万円について教えてください

    夫の会社は他の会社とほぼ同様に、妻の年収が103万円までは配偶者手当が貰えます。 103万円というのは総手当てですか? 妻が勤め先で、社会保険に加入出来るとすれば、社会保険を引いた、手取り合計103万円でもいいのでしょうか。 妻が社会保険に入る時は夫の扶養から外れるのですか? 103万円を越えると配偶者手当も貰えませんし、妻の年収に合わせて、夫が引かれる税金も高くなりますよね。 141万円までは段階的に配偶者特別控除というのがあるのは知っています。 配偶者手当を貰わず、夫も妻も高い税金を払って、それでもプラスになる程の既婚女性の年収というのはどのように計算すればよいのでしょうか。

  • 控除・扶養家族等について損せず選ぶ道は?

    配偶者控除・配偶者特別控除・厚生年金の被扶養者(扶養家族)について殆ど無知でお恥ずかしいですが詳しい方お教え頂けると幸いです。 現在、結婚を考えているのですが、1.2年間まとまった貯金をしたいので妻になる予定の私も働きたいのですが、厚生年金の被扶養者(扶養家族)を考えると年収130万以内や住民税非課税は年収100万円以下や所得税非課税は年収が103万円以下や配偶者控除は年収を103万円以下にしたほうがいいのですよね?そうすると、年収100万程度しか稼げないですが、 1:これを超えて年収を増やした場合に結局課税・保険料等で働いた時間分、損になるのでしょうか?どのくらいの年収までいけば働き損にならずに済みますか?その対比がわかりません。 2:夫の年収と妻の年収共に各216万くらいだとどうなりますか? 夫の年収の半分以下でないと扶養ではなくなるのですか? 諸々いくら手元に残るのでしょうか? 妻は100万以下に抑えるのと比べるとどうなのでしょうか? 3:配偶者特別控除があるので厚生年金の被扶養者(扶養家族)の基準130万以下であれば住民税と所得税が課税になっても住民税の非課税基準を気にして100万以下にするより手取りは多いですか? 又、妻の申告はどの様にするものなのですか? 結果、 ・結婚をして妻のパート年収100万又は130万以下に抑える? ・結婚をして共に各年収216万でも妻が100万以下又は130万以下に抑えるよりだいぶ収入がある? ・1.2年結婚せず別々に稼ぐ方が収入えられる? どれが一番損せず収入を得る事ができるのでしょうか? この他にも扶養家族に関して何かあるのでしょうか? 又、民主党の政権交代により、どう変わるのでしょうか? 初歩的な質問を細々と申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 年収920万の夫で、妻が103万まで働いた場合、配偶者控除を受けられな

    年収920万の夫で、妻が103万まで働いた場合、配偶者控除を受けられないのでしょうか? 配偶者控除が受けられないのであれば、130万まで働いた方が得なのでしょうか? 教えてください。

  • 妻のパート収入で夫が年収1200万を超える場合103万と130万どちらが得

    主婦のパート収入の壁103万以下と130万未満の壁の違いについては こちらでも質問がたくさんあり、だいたい理解できたのですが 130万を超える場合の配偶者特別控除について注意書きとして 夫の年収が手取り1000万円(年収1200万円)以下の場合は 適用されるとあり、その対象者の方の説明ばかりは見当たるのですが では、夫の収入がその枠を超えていたらどうなのか?というところが どこにも見当たらず質問させていただくことにしました。 夫が1200万を超えて収入があった場合は配偶者特別控除が 適用されなくなると妻の収入が103万を越えた時点で (もちろん加えて130万円未満で考えています) は損なのか得なのか?どなたかお教えくださいますでしょうか? 連休明けにパート先に申告することになって困っています。 最終この状況で103万でおさえるべきでしょうか? 損でないなら130万まで枠をひろげて働きたいのですが、いかがでしょう?

  • 配偶者特別控除について

    たとえばの話なんですが妻が働いていて社会保険に加入していて年収が130万ぐらいだとします。よく配偶者特別控除は配偶者の年収141万までと聞きますが妻が社会保険に加入してても141万以下なら配偶者特別控除の対象になるってことですか?詳しく教えてください。

  • 配偶者控除内と配偶者特別控除内ではどちらが

    以下の条件では、どれだけ世帯年収に差が出るのでしょうか? 私:年収550万 パターン1 妻:年収103万(税扶養範囲内) パターン2 妻:年収130万(社会保険扶養範囲内) パターン1であれば妻の年収分まるまるが世帯収入として加算されることは分かるのですが、パターン2であれば、妻の税額が発生することはもちろん、私の税額にも影響してくると思いますので、パターン1と2で年額にしてどれだけの世帯収入の差になるかお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 児童手当か特例給付になるかの計算方法について

    「夫年収900万以内、妻-特別配偶者控除、こどもー高校生一人、中学生一人」の場合の児童手当受給限度額を調べてます。 扶養親族等の数は、特別配偶者控除の妻は扶養親族にカウントしないと考えて「1」としてよいでしょうか。(扶養親族の数にカウントするのは、「配偶者控除の妻と中学生以下のこども」という考えかたであってますか)

専門家に質問してみよう