• ベストアンサー

logについて

logについて (logは自然対数です) logxがx=0で定義されないのは、グラフより分かるのですが、 lim[x→+0]logx,lim[x→-0]log-xは-∞に発散すると言うのは合っているでしょうか? また、対数において対数の底が、a<0,a≠1の場合の理由はなぜでしょ うか? a=0の場合の理由はなんとなくですが理解できます。 logx=y→x=a^yとなりa=0の場合はx=a^yが成り立たないからと認識しております。 つまり定義されないと認識しています。 a=1の場合の理由がいまいち分かりません・・・ logx=y→x=1^yとなりa=1の場合は成り立つのですが、結局yがどんな数でもx=1 となるので対数を用いる意味が無いからということなのでしょうか?

  • RY0U
  • お礼率40% (436/1071)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.3

#1です。 よくよく読んだら質問者さんのトートロジーみたいになっていました。 そのお詫びとして、 >なぜ、log[底a] x=(log x)/(log a) となるのでしょうか? >また、log x,log aの底は自然対数でしょうか? これのご質問にお答えします。(教科書や参考書に必ず載っている基本公式なんですけどね。) 前後しますが後者から。 底は「1ではない正数」であれば何でもいいです。 前者。その前に、勘違いしそうなので、log[底a] xを  log[a] x と書くことにします。  A=log[a] x   ・・・★ と起きます。対数の定義から  a^A=x この両辺の、「1ではない任意の正数を底とする対数」を取ります。  log a^A=log x 左辺のAは前に出せる(これも基本公式)ので、  A・log a=log x よって   A=log x/log a ★より log[a] x=log x/log a (証明おわり) この公式は、関数電卓で任意の底を持つ対数を求める時に必要になるので、覚えておくのをお勧めします。 「電卓に底が2の対数がない!」などとアワテることがなくなります。

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 a≠1の時に関して定義されない理由がすっきりしました。 底の変換公式と言うやつですね。知っていても使えないのでは意味がありませんね・・・ ところで、正数とはどのような数のことなのでしょうか? また、私はa≠0の時定義されない事を直感的に理解しているのですが、 log[0]A=x→0^x=Aが成り立たない証明は可能でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 a≠1の時に関して定義されない理由がすっきりしました。 底の変換公式と言うやつですね。知っていても使えないのでは意味がありませんね・・・ ところで、正数とはどのような数のことなのでしょうか? また、私はa≠0の時定義されない事を直感的に理解しているのですが、 log[0]A=x→0^x=Aが成り立たない証明は可能でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

> なぜ、log[底a] x = (log x)/(log a) となるのでしょうか? > また、log x, log a の底は自然対数でしょうか? 指数・対数を定義するやり方には、様々なものがあり、 ひとつを採用すると、他の「定義」は証明を要する「定理」となります。 どれを採用するかは、好き好き(自分ではなく指導教官の)ですかね。 私のお気に入りは、log x = ∫[t が 1 から x まで] (1/t) dt, log[底が a] x = (log x)/(log a) で定義する方法です。 指数関数は、y = a^x ⇔ x = log[底が a] y で定義します。 この定義の下では、指数法則などにも証明が必要ですが、そのかわり、 定義した瞬間から指数・対数が連続関数なので、 いわゆる「指数の拡張」といったゴタゴタした話をしなくて済みます。 ここで、底を省略した「 log 」は、自然対数の意味です。 (常用対数を log と書いてしまう人々とは、宗教的に相容れません。)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

後半: log[底a] x という式は、単に (log x)/(log a) の略記です。 a < 0 であれば、分母が定義されないし、 a = 1 であれば、0 で割ることになってしまいますね。

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅れまして申し訳ございません。 a≠0の時定義されない事を直感的に理解しているのですが、 log[0]A=x→0^x=Aが成り立たない証明は可能でしょうか?

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 log[底a] x=(log x)/(log a) に関しては知らなかったです。 なぜ、log[底a] x=(log x)/(log a) となるのでしょうか? また、log x,log aの底は自然対数でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

前半はあっています(と思います・・・) 後半のa=1の件:自然対数logxは、「eを何乗したらxになるか」ということですよね。 もし底aが1だったら、「1を何乗したらxになるか」ということなので、x≠1なら解なし。x=1なら不定になります。 いずれにせよナンセンス(?)なので除外しているわけです。

関連するQ&A

  • logのグラフ

    自然対数のグラフといったら logxの場合、 x→∞ならy→∞ x→+0ならy→-∞となりy軸が漸近線となりますよね logx^2の時は 0<x のとき logxのグラフよりy軸に引き寄せられている感じだけど、 x→∞ならy→∞ x→±0ならy→-∞となり、y軸を漸近線とした、同じタイプのグラフですよね? 違いは0<xとx<0の部分はy軸に関して対称なグラフになり、x>0にもグラフが描けるという点ですよね。 けどlog(x+1)になるとx=0のときにlog1となり e^0=1なので x=0のときy=0となり 漸近線だったはずのy軸にもグラフが描けるように変化してしまうんでしょうか・・・? というと、漸近線というのが存在しないようなグラフになり、まったく別物ですよね・・・? ここで少し混乱してしまいました。 xというのは変数だから、xもx+1も基本的に変わりないと思っていました。 というのは・・・ y=x+1とy=x y=(x+1)^2とy=x^2 などといったものは基本的に形は同じグラフですよね。 けど対数のグラフは logx とlog(x+1)でまったく別物になってしまうんでしょうか・・・? なぜグラフのことが問題なのかというと、数IIIの範囲で回転体の体積を求めるときにグラフが外側にあるか内側かの判断のために必要だったからです・・・。 ☆入試で回転体が出たとき、仮に、グラフの概形が自分が書いたのであっているか微妙なとき、答案に書くべきでしょうか?答えがあえば書く必要はないでしょうか? (どこからどこまでの区間においてどちらのグラフが外側内側と明記すれば)

  • 1+1/2+1/3+…とlog(n)

    数学の参考書を読んで疑問に思ったんですけど S=1+1/2+1/3+…+1/nとして lim(S-log(n))が0.5772くらいに収束するのは y=1/xなどのグラフからの面積評価で感覚的になんとなくわかるんですけど lim(S/log(n))という極限値が1にいくのが全然理解できません。 わかる方はヒントでもなんでもいいのでお願いします。 ちなみにlogは自然対数です。limはn→∞という 意味です。

  • 数学の微分とlogがごっちゃになっています。

    高校生で数IIICを習っています。 y=x^a (aは実数)の導関数はy´=ax^(a-1) y=x^xの導関数はy´=(1+logx)x^x これはともに別々で考えたときはわかるのです。(対数微分法を使うとか) しかし、 log[a]x^b=b(log[a]x) (bは定数) log[a]x^x=x(log[a]x) この二つでは、前者と後者は定数と変数という違いがあるのに同様に成り立つのに、先に述べた導関数では同様の仕方では成り立ちません。 そもそも、考えをごちゃまぜにしているようなのですが、この違いが生まれる理由を、できれば教科書に載っている定義を超えずに、数学的に厳密に説明してほしいです。お願いします!

  • logについて

    高校生です。 対数不等式について、質問させてください。 1/2≦log(底10)X≦2 が log(底10)10^1/2≦log(底10)X≦log(底10)10^2 になぜなるんですか? わかりにくくてすいません。 自分の考えです。 log(底10)X=2なら、 10^2=X になるから、 底を10とする10^2を対数にとる時、取りあえず、a乗って事で 10^a=10^2だから、 log(底10)10^2そして、10^a=10^2=Xだから、 log(底10)10^2=log(底10)Xですか? ホントに混乱してます。よろしくお願いいたします。

  • 関数f(x)=2logx、xの定義域は?

    y=2logxのグラフを描けという数学の問題。 特にxの定義域について質問があるんですが、 log(x^a)=alog(x)だから、 f(x)=2log(x)=log(x^2)といえるじゃないですか。 だから定義域はx^2=0すなわちx=0を除いた実数全体と考えまして、 y=x^2がy軸対称だから、y=2logxもy軸対称になるよう、いわば2本のグラフを描いたんです。 しかし、採点はピンになっていました。 曰く、「y=2logxが定義されるのはx>0だろう。」と。 つまりx<0に描いたグラフは、先生によると蛇足である、と。 しかし、2log(x)=log(x^2)である以上、例えばx=-10など、xの値が負の時にも二乗によって正になりますよね? これって、どちらが正しいのでしょうか? y=2logxのグラフは、x>0の範囲にのみ描くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 4(log5/log4)の値 解答について

    対数の底が10である時4(log5/log4)の値を求めよ。 という問題で、解答が次のようになっているのですが、logを4だけにかけて、いきなり分母のlog4と消してしまうのが、納得できません。。 xとおいてしまったら、そこの全てにlogがかかるのではないでしょうか。。よろしくお願いします。 【解答】 x=4(log5/log4)とおくと、 logx=log4(log5/log4)だから、 logx=(log5/log4)log4 よって、logx=log5、 x=5 ※ちなみに(log5/log4)はわかりやすいようカッコ閉じにしましたが、実際のテキストにはカッコなしで分子/分母の形で書いてあります。

  • 連続すいません。。

    関数y=logxのグラフ上の2点、A,Bを結ぶ線分ABの中点が 点P(2,0)であるという。 (1) A,Bの座標 (2) 曲線y=logxと線分ABが囲む部分の面積 の2つをお願いします。 それと、logxのグラフが昔からどうもピンときません 底が書いてないのは自然対数のeが省略されてるとかいうあいまいな記憶があるんですけど・・・ 全然違ったら、すいません。。

  • 極限値の問題で教えていただきたいことがあります

    lim[x→∞](logx/x)^(1/x) ですが 対数をとって log(logx/x)^(1/x) =(1/x){log(logx)-logx} ={log(logx)-logx}/x として進めてみようと思ったのですがここから行き詰ってしまいできません 方針が違うのかもしれません。 ご助言お願いいたします

  • y=e^x^x 微分 問題

    y=e^x^x 微分 問題 y=e^x^xを微分せよ 両辺に自然対数をとる logy=loge^x^x=x^x(loge) logy=x^x 両辺に自然対数をとる log(logy)=logx^x=x(logx) 両辺を微分すると (1/logy)・(1/y)・y'=logx+1 y'=(logx+1)(logy)・y y'=(logx+1)・loge^x^x・e^x^x 回答があっているかどうか教えて頂けませんか? また、間違っている場合は解き方を示して頂けないでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 極限 疑問

    極限 疑問 ちょっと気になったので質問させて頂きます。 (1)lim[x→∞]logx=∞ (2)lim[x→-∞]logx=定義できない (3)lim[x→∞]-logx=-∞ (4)lim[x→-∞]-logx=定義できない (1)~(4)は正しいでしょうか? グラフを書いてみて正しいと考えています。 (3)について,lim[x→∞]-logx=-∞は-lim[x→∞]logx=-∞と -極限操作の前に出しても問題ないでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。