- ベストアンサー
ウーファーとは?
ウーファーって何のためにあるんでしょうか? 低音用のスピーカーということは知ってるんですが、アンプでBASSを効かせるのとは何かちがうんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
hiro98さんが言うウーファーとは、1組のステレオスピーカーの他につけるサブウーファーの事ですよね? #3wayスピーカーですと、一番小さいスピーカーをツィーター、中位のスピーカーをスコーカー、一番大きいスピーカーをウーハーと呼びます。カナで書いているので発音は正確じゃないかも。 一般に100HZ以下の低音をサブウーファーに受け持たせて使います。基本的に高音や低音などスピーカーを分けて音を鳴らす方が音がよいと言われていますが、これも善し悪しで、じゃあ上から下まで100個にわけりゃそれでいいかというと、そのように音を分けるシステムが大変になるし・・・というわけで、人それぞれで3wayがいいとかいやフルレンジ(1つ)が良いとかいろいろな意見があります。 高級なフルレンジのシステムは安物の3wayスピーカより私は上だと思います。安物のスピーカは3つに音を分ける部分があましよくないので音の分離が悪いように思えます。あーなんかまとまりつかないなあ(^^; 要は、好みの問題ですよ(^^) ただ低音が効いた音楽が好きなのであればつけてもいいんじゃないですか?PCからアンプと書いてますが、MP3?DVD?DVDであればいいでしょうけど、MP3とかだとあんまし意味ないかも。後、サウンドカードによってずいぶん音変わります。程度の低いカードであればサブウーハーをつけるクオリティに見合わないものになるかもしれません。
その他の回答 (1)
- y45u
- ベストアンサー率27% (140/516)
和太鼓を頭に思い浮かべて下さい。大きな和太鼓、小さな和太鼓。どちらが低い音ですか?どちらが大きな音が出ますか? スピーカーにも同じ事がいえます。スピーカーだけでなく、スピーカーがついてる箱によっても低音再生能力は違ってきますが、まずは直径が大きい方が低音再生には有利ですね。 逆に高音再生用のツイータなんかは直径が小さくても十分な訳です。 おそらくhiro98さんは車に取り付けするウーファーの事を聞いているのだと思いますが、車載の大型ウーハーをつける場合には、低音だけ再生するようなフィルタがついていますので、自然とBASSが効くようになっています。 又、スピーカーをつける箱が大きくなっていますので大口径スピーカと相まって低音再生がすごいものになるのです。
補足
回答ありがとうございます。 車のことではなく、普通のオーディオのことです。 今、PCにアンプをつないでONKYOのE-413A OAKというスピーカーを使っているんですが、このスピーカーは3wayになっていて一番大きいスピーカーが28cmあります。 このように大きなスピーカーがついているものはウーファーを使う必要がないということなんでしょうか?