• 締切済み

宿題は何処まで必要か

今月19日に小学校の卒業式があります。 子供の担任は卒業式前だと言うのに、色んな宿題を出しています。 卒業式当日までは宿題を出されても仕方がないと思いますが、親から見 て「本当に必要なのかなぁ」と思われる宿題が幾つかあります。 先週の金曜日に「このCDラックの提出日は来週の月曜日。完成させた 物を忘れないように持参しなさい」と言われ、子供は家族と一緒に外出 も出来ず、土日を利用して完成させました。 今日も今日で、明日はテストをするからと言われたので、この時間にな ってもまだ机にかじりついて勉強をしています。まだ夕食は食べていま せん。今頃の時期に、本当に宿題は必要と思いますか。 子供が進入学する中学校は、市立であり受験等はありません。小学校を 卒業すれば、そのまま指定された中学校に入学するだけです。

みんなの回答

回答No.4

公立の先生にしては、なんて熱心。。。 うらやましいです。 うちも小5の息子がいますが、 怖いぐらい宿題がありません。 他のお友達も受験しなくても あたりまえの様に学習塾に行ってるので うちも通ってます。(宿題多いです) 後、(今頃の時期に…)って、 いつ何処で勉強しても 勉強する事に無駄は無いのでは。。。 後、(市立に進学する…)っということは、 高校が無いから、既に受験生って事ですよね。。。 お子さんがせっかく勉強してるので そっと見守ってあげたらいいと思います。

cactus48
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 19日に無事に卒業いたしました。

noname#143036
noname#143036
回答No.3

お子さんの学年が今年度に学級閉鎖をしていたら、 もしかしたら授業時間が足りなくなって、最後まで課題が 残ってしまったのかもしれません。 また、お子さん自身は受験をしなくても、関西なら1月、 関東なら2月の受験シーズンに欠席した子供が多くて 授業を進められなかった可能性があります。 うちの子のクラスは、40人中25人が2/1~4日の間に 休んでいたので、その間は非受験組はお楽しみ会をやったり 雪遊び(東京ですが2/2は雪が積もったので)をしたりして いたそうです。 あと可能性があるのが中1ショックでしょうか。 小学校で習ったことが定着していないお子さんが多く、 中1の1学期が小学校の復習に時間をとられるそうです。 もしかしたら地元の中学から相談などがあって、 ぎりぎりまでテストをしているのかもしれないですね。 うちの息子(小6)も最近はドリルなどの宿題はありませんが、 毎日テストがあります。 ただ、CDラックなどの図工物は、先生が計画よくやれば こんなギリギリになることはないですよね。 図工に関しては先生の計画の甘さがあるかもしれませんね。

cactus48
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 19日に無事に卒業いたしました。 インフルエンザの猛威はすごかったですね。確かに学級閉鎖や学年閉鎖 になりましたが、土曜日に午前中だけ授業をしたり、終業式や始業式が 終わってから授業をして補足時間を補ったりしました。

noname#132422
noname#132422
回答No.2

はじめまして!  我が家の長男も19日で小学校卒業です・・・ そして宿題もあります・・  私は宿題を有り難いと思ってます。 宿題がなければ勉強しない子なもので( TДT)   子供は復習をしないとどんどん前の事を忘れると思うんですよね・・  それに小学生で自己学習って難しいかな?っと算数とかなら計算問題をすれば良いですが、国語とか社会 理科等になると・・ そして昨日 今日と総復習のテストをやってます。 これも有り難いと思ってますよ・・  中学入る前に子供の遅れを目に見て確認できるので入学までに教える事が出来ます。  それに子供自身も忘れていた勉強を思い出す機会にもなりますから・・  我が子も普通の市立です。 でもこれから中学に向けて 算数が数学にかわり 英語が出てきてっとどんどん親が教えるのに複雑になってきます。  今の機会に子供の苦手な科目を知るのも良いと思ってます。

cactus48
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 19日に無事に卒業いたしました。 5年生までは2クラスだったのが、6年生になって3クラスになり人数 も1クラス25~26人になりました。人数が少なくなったので勉強に ついていけない子が少なくなると思っていましたが、人数が多かろうが 少なかろうが結果としては何も変わりませんでした。 親も色々と教えたりもしましたが、昔と今では教え方が違うようで少し 戸惑ったりしました。 理科と社会は成績は悪かったですね。興味の無い事には進んで勉強しな いのは、何処の家庭でも同じなんですね。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

まぁ、色々な理由はあるでしょうが、主な理由は教科を終わらせるためです。 6年生ということは、小学校の学習範囲を一通り終わらせて卒業させなければなりません。他の学年ですと、次年度に持ち越しでも何とかなりますが、卒業してしまいます。中学に行って、「これやっていないの? どうなっているの君の小学校は」という話になるとまずいでしょう?  今は、授業時数が減っていますから、特に学級閉鎖をやったクラスや授業の進度が遅いクラスなどは大変なのです。同じ学校で、1組はやったのに2組はやっていない、ということになると中学で話題になりますしね。 その辺が主な動機です。この時期、6年生は卒業式の練習などがどんどん入ってきます。慣れない担任だと、予定していた授業がつぶれてできない、などという事もあります。授業で簡単に触れた程度でも、テストをやる、ということになれば(お子さんのように)自宅で勉強してくれますから、都合が良いのです。

cactus48
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 19日に無事に卒業いたしました。 勉強をしてくれればいいのですが、やれと言っても今の子は遣らないの が頭に来るんですよね。中学校3年間も、今よりも頭が痛くなると思う と、なにか怖い気もします。

関連するQ&A

  • 夏休みの宿題、必要だと思いますか?

    この時期になると、こういうQ&Aサイトに、「課題が出たので教えて欲しい」「1000字でまとめて欲しい」「この問題が分からない」・・・など、ここを頼ろうとする人が沢山出てきます。 私が子供の頃も、夏休みの宿題が沢山あって、それでも何とかやり遂げて登校日や始業式の日には持っていったものです。 それでもその当時は、“夏は暑くて勉強が出来ないから夏休みなのに、宿題が出たら意味がないじゃん・・・”などと思ったものです。 さてそこで、皆さんは、夏休みの宿題は必要だと思いますか? それとも、必要ないと思いますか?

  • 夏休みの宿題

    30、40、50代の皆さんの夏休みの宿題の思い出があれば教えて頂きたいと思います。 当方46才の私は小学校中学校高校生何れも夏休み終盤間際になって宿題を片付けられなくて、てんやわんやになったのを覚えていますね。 それでも二学期の始業式には何とか完成できましたけどね。 それに今は私の子供たちに引き継がれていますけどねえ…。

  • 宿題、見ていますか?

    こんにちは。最近気になった事がありました。 私は子供の宿題が出来たら目を通し、間違った所をやり直しさせたり教えたりしてから「確認しました」というかわいい印を押しています。 上の子が小学校へ入学した時、校長のお話しで「宿題を確認してあげてください」というお話しがあったからなのです。初めての参観会の時も担任から「いつも宿題をみてくださってありがとうございます」と言われました。 先日、次男のお友達&母親が我が家に遊びに来た時、宿題の話しになりましたが、来ていた親御さんは「宿題をやったか、どうかの確認で間違っているかではない。」「印を押すと、先生に悪くない?」「間違っていたら先生が直させるものなんじゃない?」「1年生はわかるけど、2年生の子はもういいでしょ?」「宿題は子供がやるべき事でいつまでも親が手出ししていたら、よくないんじゃない?間違っていてもあるいはやらなくても、そんな時があってもいいのでは?」 と言われました。うーーーーんそんなものなのかなあ。印を押すのは親が見たのか見ていないのか解らない気がしていました。 宿題でしか子供の勉強の進み具合とか解りませんので、確認以外に、どうして間違ってしまったのかも知りたいと思ってしまいます。1年生のうちは適当にやる時も多く、それはダメでしょ?ということでやり直しをさせています。 病気などで出来なかった宿題もいわば私が管理する形で最終的にやらせています。 皆さんは宿題にどこまで確認していますか?ちなみに宿題をやっている最中は、つきっきりでは見ていません。家事をしています。 もし、学校の先生が見ていただけたら専門家のご意見も伺いたいです。 そこまで親が見るのは子供によくないでしょうか?間違っても時にはやらずに持っていっても子供の為にはなるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 宿題の意義

    小学校担任をしています。 17年目です。 学年にもよるのですが、宿題の出し方・必要性について、悩むことが多くなりました。 宿題の意義は、(1)学習内容の習熟 (2)家庭学習の習慣化を考えてきていました。 多く出すと、「多すぎる!」「もっと多くして」など家庭によっての考え方も様々。 が、宿題をやらない子も少なくありません。 保護者の方にも、宿題に限らず家庭学習の必要性をお話しても、「やりなさいって言ってるんですけどね~」と言うのみで、実施していただけない家庭もあったり。 宿題を出すということは、それを必ずチェックするのですから、出す側としては、それなりの大変さも承知で、力を付けさせる方法の一つとして出すのです。が、多すぎる・少なすぎるという見解が出てくると、一人一人違った宿題が必要になります。 宿題って何でしょう? 学校関係者のかたはもちろん、保護者のかたはどのように思っているのでしょうか?ご意見いただきたいです。 ちなみに、、、私の息子(小5)は、今までの宿題は、簡単なプリント1枚と音読程度でした。私と息子で相談して、遊び感覚で「ママから宿題」「自学」として家庭学習をやってきています。学力を付けるのに、宿題に頼る感覚はないのが我が家です。

  • TCP/IPについて宿題でてます!!教えて

    TCP/IPについて教えてほしいのです。 子供が今日学校で宿題に出たと困っています。 なんとなく仕組みは分かったんですが、宿題は一歩踏み込んでこのTCP/IPのいいところ、欠点をまとめることになっています。 でも、何のことだかさっぱり分からないと子供が言います。 よろしくお願いします。

  • 小5の宿題 漢字練習4行って・・・

    小5の子供の学校からの宿題のことですが、少なすぎる気がします。毎日でる宿題が、漢字の練習4行(1文字につき4行ではなく、全部で4行です)だけで、漢字テストの前の日はそのための練習だけです。(テストは週2回、どのように練習するかは自分次第)3、4年の時もほぼ毎日が自主学習(家の手伝い・読書・ドリルなど)というものだけで、やる気のある子はいろいろ調べ物や、ドリルをどんどん進めていましたが、わが子は本を3ページ読んだからもういいやと・・・クラス替えで担任が変わり宿題がふえるかも・・と期待しましたがダメでした。漢字4行なんて10分で終わってしまいます。宿題が少なくても今のところ成績はまあまあ といった感じですが、先のことを考えるともう少し勉強しておいたほうが・・と不安になります。(私の兄弟もまったく机に向かわず高校受験のときにとても苦労しました)皆さんの考えをお聞かせいただきたく投稿しました。よろしくお願いします。

  • 小学校の宿題

    夏休みもあと10日!宿題の出来具合がそろそろ気になってきたところですよねぇ。 ところで、この「宿題」長期の休みはもちろん、学校で出される宿題! 私が子どもの頃はやっていかなければもちろん先生に怒られたりして、嫌な思いや恥ずかしい思いをしました。そして「やっていかなくてはならない物」という認識がありました。 しかし、ウチの子ども達の学校の先生は「宿題」は出すけれども別にやっていかなくても怒られるわけでも、残ってやらされるわけでもなんでもないんです。 要するに「出しっぱなし・・・?」なんです。 「やらなくてもなんともなければやっていかない」ついには「宿題はないの?」と聞かれ「ないよ」と平気で言う。 そして未提出の宿題が親の知らないところでどんどんたまっていく・・・。 というわけです。 しかも個人面談でいきなりその事実が発覚し、先生に「もう少しおこさんの事をみてあげてください。」などと言われて・・・・・。 自分の子どもの頃を引き合いにだしているようですが、でも親より先生に叱られることの方がイヤでした。 それで勉強した気がするのですが、みなさんはどう思いますか? 確かに自分の子どもは家庭で教育するのが当然かとは思いますが、私は「しつけ」は家庭「勉強」は学校ではないのかな?と思うのです。 みなさんはどう思われますか?私の考え方は間違っているでしょうか・・・・。

  • 公立学校における「宿題」の位置づけや決まりについて

    当家には、小5の女子がおります。 中学受験とは無縁の田舎街に住んでいますが、小学校の高学年ともなると、やはり親としては、本人の学力というものに関心が及びます。 昨年の小4の頃から、顕著になっていると感じていることがあります。 それは、クラスによって、宿題の分量がバラバラという点です。 あるクラスは、1日おきくらいのペースなのに、当家の子どものいるクラスは週に1回くらいのペースという具合です。 それぞれの担任の先生方の指導方針の違いと受け止めますが、他のクラスの父兄からの情報が逐一入ってくるので、宿題が少ないことがわかると、やはり心配になってきます。 そこで、その心配を払拭するために、一度、担任の先生に手紙を書こうと思いました。 その内容としましては、宿題というものに対する学校としての位置づけや方針、また、クラス毎で(先生によって)出されるペースが違うことの根拠についての説明を求めるものにしようかなと思っています。 ただ、その前に、そもそも公立の小学校における宿題というものが、いったい何であるのか(どうして宿題というものが学校から出るのか?)、その事情をわかっていないことに、はたと気づきました。 宿題というものの存在が、あまりにも当たり前すぎて、疑問にさえ感じていなかったわけです。 そこで、学校が出す宿題には、国(文科省)や教育委員会として、何か規則のようなもの(体系づけられたきまり)があるのかどうかが気になりました。 どなたか、事情にお詳しい方、ご教授をお願いします。

  • 宿題がないのです!!

    遂に「夏休み」が始まってしまいました。。。 小4の娘が1人います(公立の普通の小学校です)。 去年もそうだったのですが、「夏休みの宿題」なるモノが存在しません。 自由研究や、ポスターなどは任意提出です。やってもならなくてもヨイとの事・・・ 前期のドリルの復習(漢字の書き取りとか)などを「やらせて」います。。。 私の小学校の時は「夏休み用」のドリルとかあったなー・・・と思ってますが、今はどこでもそうなのでしょうか?(これが「ゆとり教育」なのでしょうか?) 自主的にやらないので、いつも私が声を荒げてしまいます。キレないとやらない娘もノンキなのですが・・・ 宿題らしい宿題が出てない所の子供の、「夏休み中の学習」について知りたいのです! 何も言わなければ、本当に何もしないままで終わってしまいます。中学受験をさせるワケではないのですが、あまりにもあまりなので(ーー;)

  • 小学生の宿題 手伝う手伝わない?

    子どもが病気で数日寝ていました。 今は治って登校しましたが、宿題のことで親として考えています。 今週は宿題が多く出て、週初めに出た宿題を金曜に提出のものがたくさんあります。 そこで、 1)病気だったんだから仕方ないよ。できる所までやって提出しなさいね。 2)手伝ってあげるから、一緒に仕上げよう。 3)週初めからたくさん宿題があるのは分かっていたこと。休んだら苦労するって知っていたよね?頑張ってやりなさい。 4)その他 どう声をかけてあげるのが良いでしょう? ちなみに子どもは小学校の中学年です。 普段から自分に甘い所がある子なので、本当ならピシッと「困るのは自分」と教えたいところなのですが、今回は病気だったのでそれは酷でしょうか?