• ベストアンサー

利用者の生きがいの本について

私は、介護の専門学校に通っています。実際に実習に行かせて頂きまして感じたことは、利用者は施設で生活をしていくなかで、生きがいを持って生活されてないのでは・・?と感じるようになりました。そこで、利用者の生きがいについて、本を読み、勉強したいと思います。良い本があれば紹介してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.5

No2です。 食事や入浴などの基本的な部分は本当に大切ですよね。 これは法人・事業主の考え方であり、施設の運営方針によるので一概に申し上げる事はできません。 ご指摘の通り 多くの施設は厨房を業者へ委託しています 採算性・効率・衛生管理を総合的に検討した結果として今があります。 今は学生ですね 今後、現場で働いて気付きを持ち続けて下さい。 そして栄養ケアマネージメントや給食会議等の席で意見として言いましょう。 私の施設は栄養課として調理員も雇用しています 栄養士には普通の味付けをするようにトップから指示が出ています 利用者の食事と同じものを職員も食べます。 ミキサー食の方だって、デリー等で成形して形と食感を楽しんで頂こうと努力しています。 ほんと、マジで美味しいですよ 毎月、決まってお寿司の日、お刺身の日、焼き肉の日があります だって食べるだけが楽しみだからね。 ご家族の中には食事介助をして頂ける方もありますが、介助中に一緒に食べて驚いていますよ。 「美味しい~~。ビックリですが、美味しいですね♪」 はい、経営者も職員も同じものを食べているから、自分が美味しく無いものは提供しません。と、回答しています。 入浴も国の基準は週に2回以上です。 以上だから毎日だっていい しかし、介護職員の配置にも限度があるので、週3回にしています。 時間が無い、職員が不足だ・・・ これはいいわけだと思いますね。 月・水・金が入浴日だけど、全介助の方は火・木・土に数名を個浴して頂いて、入浴日の負担を分散しています。 考えれば色々な方法があると思っています。 全ては施設の運営方針です。 ・・・ これ以上は、あなたが発言を認められる職員になってからですね。 文句は言わないことです、案の無い文句は非難ですよ 運営上の様々な角度から検討して提案することですね。

iamtetu
質問者

お礼

たびたび、ご意見ありがとうございます。実は、もうそろそろ卒論のテーマを決めなければならず、卒論ですから、今の介護の問題点を指摘して、それには、こんな改善方法があるますよ、と提案していきたいと思うのです。しかし、今の状態だと11otosann様がおっしゃってるように、ただの文句を言ってるだけですよね。本当にすいませんでした。このような内容のことは就職してから提案したいと思います。一年生の時にデイ、老健、特養に実習に行きましたが、刺身や焼肉は、さすがに出てきませんでしたし、本当に必要最低限の物しか出されてないと感じました。食事も実際に食べましたが、感想は、「こんなん食べてるのか、でも施設やったら、仕方ないかな」という感じでした。そして、食事を残される利用者が多いです。戦争も経験された方も多く、色々とご苦労があったのだと思います。そんな方が食事を残されるのだから、よっぽど美味しくないのかと思いました。(想像ですが、初めは我慢されて食べてらっしゃたのかなと思うのですが・・)入浴に関しましては凄く共感できました。人が足らないとか時間がないとか本当に言い訳だと思いいます。しかし、人手不足も介護の問題だと思います。一人の職員で4.5人の(想像です。)利用者を見なければならない状態で、一人一人の利用者のケアが不足しているのではないかと思います。ある施設で実習に行かせて頂いた時に、おやつの時間で紙カップに入ったアイスクリームが出てきました。片麻痺の利用者もいらっしゃるので、カップを持ってあげるとか、なにがしかの支援が必要だと思うのですが、分かってるのに知らん顔なのか、分かってたけど、他に重大な事件があったのか、全く気が付かなかったのか分かりませんが、職員は何も支援せず、ほったらかしでした。職員は今の状態では、多くの利用者の支援をせねばならず、親身になって利用者と接する心の余裕がないのではないかと感じました。今の状態では、利用者に対して、広く、浅く、といった感じですが、私は、狭く、深く、が理想と考えています。そのためには、職員の人数を増やさないといけないと思うのですが、このことも卒論に書き、食事の事とケアの不足の問題を総合的に指摘し、今の状態では利用者に生きる希望を与える介護が出来ていないと書こうとしたのですが、学生の身分では、書かない方がいいですよね(笑)

その他の回答 (5)

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.6

再々度です♪ 卒論のテーマに取り上げるのはいいですね。 是非とも考えて下さい。 可能であれば、対案も考えて欲しいけど それは現場を知って状況を把握したうえで… と、締めくくる事も有りでしょう。 下記に私の仲間が発刊したものがあります。 私の記事も掲載されています *HNが違うので気付かないと思います 多くの専門職が関わって作り上げたものなので、機会があれば読んで下さい。

参考URL:
http://withline.web.fc2.com/
iamtetu
質問者

補足

たびたびありがとうございます。対案を示さないとただの非難になってしまいます。食事の件については、利用者の多くは、ベットや車椅子で一日のほとんどを過ごされることが多いので、摂取カロリーを抑える為に(想像)あのような味付けになってるのかなと思います。私は、最近、コーラーとかコーヒーとかでもカロリー0とか糖分0とかの商品が出てきています。そのような味付け方法を施設の食事にも応用したらどうかと思います。施設や国、企業と提携して味を保ちつつ、カロリーを抑えれるような食事を開発してほしいと提案するつもりです。一人一人の利用者に対するケアが不足しているという問題ですが、これは、今のところ職員の数を増やすことしか思い浮かばず、良い案がありません。行き詰ってる状態です。ただ、人を増やすとしても、国が利用者の人数によって職員の数を決めている、と聞いたことがあります。そして、人を雇うとすると施設自体の財務状況も関係してくるのではないかと思います。もし、カツカツなのであれば、もっと国から支援をして頂かなければならないと思います。そのあたりの改革が必要だと考えています。しかし、どれもこれも具体的な案はなく、しかも、相手が大きすぎて、動かすのは困難だと思います。11otosann様や先生を納得されられるよな対案はやはり難しいのかなと思います。

  • river99
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.4

福岡県で宅老所の所長をされている村瀬さんの著書 『ぼけてもいいよ-「第2宅老所よりあい」から-』 http://jugem.jp/mono/amazon/481670700X/ をおススメします。 宅老所という家庭的な雰囲気の施設の中で、 認知症の利用者の方たちと寄り添う日々が 綴られています。 認知症の利用者の方にとっての「生きがい」の 一面を見れる一冊だと思います。 そして、介助する立場としても こんな風に「老い」と向き合っていけたら いいな~と思える一冊です。

iamtetu
質問者

お礼

認知症の方の本を読ませて頂き、また、違った生きがいがあるのだなと思いました、ありがとございました。

  • toresanta
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.3

介護の現実からすると 生きがいは果てしなく遠い問題です。 利用者さんには申し訳ないんですけど そこまでしっかりしたかたは なかなか施設にはいないんじゃないかな と言った感じです。 ご飯の時間を守ったり 認知症の発言を苦慮したり混乱されている いろいろな問題を解決するのに 手一杯なんじゃないかなと言ったところです。

iamtetu
質問者

お礼

ほんとうに、生きがいについて色々と勉強しました。実習に行って感じたこともやはり、ギリギリ一杯で生活している人ばかりでほんとうに大変なのだなと思いました。

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.2

いい事に気付きましたね。 施設は生活の場です 居室は部屋だけど、家です。 生き甲斐を… これは本を読むより お一人おひとりの歴史を知ることが一番大切です その人らしい生活の支援が必要です 施設では明るい方がいい方のように思われます 根暗な方は悪い方? 寡黙だったらダメでしょうか? 一人で過ごすことが好きな方だって有るでしょう 個性を受け入れましょう 考え方を押し付けるのは間違っています 選択肢を皆様に提供すると言うことであれば素敵ですね 趣味のサークルも趣味だからね 色々なことを企画して機会を提供するのがいいですね 散歩が好きな方もいれば、外出が嫌いな方だって有ります 年老いた姿を世間様に見せたくない… こんな気持ちも尊重する必要がありますよ だから、その人の歴史を知ることです。 その上で、その人らしい生活を考えましょう。

iamtetu
質問者

お礼

私が生きがいについて考えたのは、食事がもう少しまともなものが出てきたら、食事を楽しみやわ、 と利用者が思って頂けたら、次は何が出てきるのかな? と楽しみが増え、生きる目標が出来るのではないかと思います。 今の施設は(私が実習に行った先では、)行動の制限があり、 お風呂もまともに入れてもらえず、食事もいつも同じような 味付けのものばかり出てきます。このような監獄や牢獄 (言葉は悪いですが)のようなところで生活をしても 生きがいなど生まれてくるはずがないと思います。 利用者の方は、なんの為に長生きするのでしょうか? こんな老後の生活を送るのなら死んだほうがまし、 と考える利用者も少なくないのではないでしょうか。 私が思うのは、せめて、食事だけでも、普通の食事 (豪華なものではなく)が出てきたら、それを目標 (楽しみ)にし、生きがいが持てるのではないかと思います。

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

うーん、これは案外と深い所があって…施設の内容や目的にもよりますからね。 とりあえずは「山田富也さん」の本を推奨しておきます。 http://www2.ocn.ne.jp/~ari/BOOK.HTM#syukisyu 山田さんは重度の筋ジストロフィーの患者さんです。 三兄弟がみな筋ジストロフィー症に侵され、うち二人のお兄さんはすでに他界されております。 三人それぞれが、病気と向き合い、戦ってきました。 末弟である富也さんの代で「自立ホームありのまま舎」を創立され、現在は「ターミナル・ケア」のための施設も作られるまでになりました。 現在は人工呼吸が不可欠の身となってしまいましたが、精力的に文筆活動などをされています。 施設内での「生きがい」というのは、それなりに制約が多い施設のことですから、正直大変なことも多いはずです。 職員が手を貸すにせよ、限度が多いのも確かです。 また、職員は仕事で介護業務を行う存在ですので、施設利用者のプライバシーへの介入についても、ややもすると「問題あり」と問われると言う事態もあり得るでしょう。 色々と難しい問題が山積していますが、やってやれない事はないわけですから、すぐに実行は出来なくても「道」の模索は続けていただければ、と私は思います。 志を同じにする人間がいれば、出来ないことではないのです。 それは山田さん達が証明をしています。 先駆者はいるわけですから、勉強してみて下さいね。

iamtetu
質問者

お礼

筋ジストロヒィーの方の本を読ませていただきました。声も失われて、本当に何を生きがいにしたらいいのか、また、考えさせられる本でした。ありがとうござました。

関連するQ&A

  • 救護施設での実習について(長文です)

    現在、介護福祉士の専門学校に通う学生です。ただ今、救護施設で実習を行っています。2週間の実習のうち、1週間が終わったところです。実習の過ごし方についてアドバイスをいただければと思います。 (簡単に実習先の概要を説明しますと、利用者さんの半数が精神障害を持ち、その他の方も知的障害、身体障害を持っています。もちろん重複している方も少なくありません。介護保険法による施設ではなく、生活保護法に基づく施設です) これまで3回実習を行ってきましたが、全て老人施設だったもので、今回の救護施設の実習にかなり戸惑っています。というのも、利用者さんが様々な障害はあるものの「介護」をほとんど必要としていないからです。食事・排泄・入浴などの動作を自力で行える方がほとんどです。また、施設を出て自立したい、と考えている(また、それが可能と思われる)方も少ないため、日常生活訓練なども行われていません。 こういった状況の中で、実習生として何を行えばいいか、本当に迷っています。もちろん利用者さんとコミュニケーションをとり、その方と信頼関係を築く、と言うことも実習生として大切なこととは思います。しかしこの1週間の実習の中で、それだけしか行わせてもらえないというのも介護福祉士の実習としてはどうかと思ってしまいます。 救護施設の職員の仕事としては、個々の利用者さんに対する個別対応(苦情対応、金銭対応、服薬管理)などが主になるそうで、実習生に任せられることはほとんど無いそうです。 残りの1週間、どのような心構えで、どのようなことを行っていくべきでしょうか。本当に困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 生きがいを優しい言葉で言い替えると

    78才の男性です。 「生きがい」なんて哲学的でとても難しい言葉ですね。 私は他人から「生きがい持ってる?」なんて訊かれても、全く答えられません。 それでも、私は毎日楽しくピンピン生きています。 施設の友愛訪問ボランティアをしている関係上「生きがい」を優しい言葉でいいなおして話しかけねばならぬ時が少なからずあります。 「生きがい」を優しい言葉でいい直して紹介してくれているサイトなどありましたらお教えください。

  • 実習で学びたいこと

     私は、介護福祉士の専門学校に通っている者です。今度、特別養護老人ホームに実習に行くことになりました。初めての実習です。そこで、うちの学校では実習個別表というものを書いています。実習個別表の欄に「実習で自分が学びたいこと、研究したいテーマ」というものがありまして、この欄を書くのに苦労しています。現在、「施設の概要」・「業務内容」・「利用者の生活」・「利用者とのコミュニケーション」といった漠然としたテーマしか思いついていません。一体何をどうすればよいのか教えてください。お願いしますm(_ _;)m

  • 利用者が施設の生活の中で何を充実させたいか?

    利用者が施設の生活の中で何を充実させたいか? 現在、介護の専門学校に通っています。 色々迷って、先生にアドバイス頂き、利用者が施設の生活の中で、何を充実させたいと思っているか?という卒論を書くことになりました。 自分で、独自に施設に赴き、アンケートなどを実施予定なのですが、このような調査は私だけがしているのではなく、色々な方が私よりも先行してされていると思うのです。 それで、卒論を書くのに考察という部分があり、その考察を書くために、先行データーと私の実施したアンケート結果を比較し検証せねばなりません。 そこで、そういったデーターをご紹介いただければと思います。 私の探しているのは・・・ 例) 質問 あなたが施設の生活の中で何を充実させたいと思いますか? 結果 食事47% お風呂20% 家族との面会10%   このような感じの私と同じ、実験やアンケートをされている方のサイトや掲載されている雑誌などはないでしょうか? 図書館やらネットやら探しまくったのですが、なかなか巡り会えません 因みに、以下のようなアンケートは多数ありますが私が探しているデーターではありません。 質問 あなたの施設の食事はどうですか? 回答 満足している70% 不満20% こういういわゆる利用者の満足度調査はあるのですが、 このようなデーターは私が探しているのではありません よろしくお願いします

  • 介護福祉専門学校での実習(または演習)について

    介護福祉専門学校での実習(または演習)について 別の質問 http://okwave.jp/qa/q5756526.html ではお世話になりました。 4月に地元の介護福祉専門学校に通う見込みなのですが、専門学校での実習では、付属や提携先の介護施設などに出向いて、実地訓練も数多く行なわれると思いますが。 2年間の勉学中に、実際に施設に行った際などで、排泄介助の実習もあるんでしょうか? 当然あると受け止めてはいますが、どの程度の頻度で排泄介助の実習や入浴介助なども含めてする事になるのか、ご経験者さま等のアドバイスを頂けると助かります。 まだ入学してはいないので、詳しいカリキュラムは手元に無いですが、少しでも先々まで把握しながら予習など頭に入れておきたいと思っています。

  • 無資格の身体介護・・・社会福祉士実習

    こんにちは。 今、 社会福祉士、の資格取得の勉強をしています。 今週から、180時間の実習が始まりました。 実習先は、自宅近くのデイサービスセンターです。 この施設は、かなり古くから高齢者関係の施設を運営なさっておられ 介護関係の実習生を、常に数多く受け入れていらっしゃいますが 社会福祉士の実習生は、私が初めてです。 実習に入っていきなり、利用者の方々の身体介護を次々指示されます。 それも、勉強であり、現場を知ることが一番と思い、言われるがまま精一杯させて頂いてますが ほとんど介護に関する専門知識も無いのに、 私一人で、車椅子で麻痺がある方のトイレの介助や 入浴時の着脱をしています。オムツがほとんどで、認知症の利用者が3、4割です。 ああでもない、こうでもない、と後から担当者からお叱りを受けます。 相談援助に関する現場には、全く縁がありません。 施設の職員さんや運転手さん、ヘルパーさんなどとお話をすると 私を、介護関係の実習生と思っておられるようで 皆さん、社会福祉士って何?・・・って感じです。 私のスーパーバイザーをして下さってる担当の方も、どうも社会福祉士ではなさそうです。 無我夢中の数日間でしたが、ふと、 勉強したことも無い、身体介護をいきなりして、事故が起こったらどうするんだろう、とか 今さらながら、怖くなって来ました。 私のしていることは、一般的な施設としてアリなんでしょうか? 介護福祉士の実習生などと、間違われているのか、との不安も有ります。 通信制の学生なので、社会福祉士の実習自体に事前の知識が有りません。 何事も勉強だと思って積極的に、と学校側からも言われ、私もそのつもりで臨みましたが だんだん、不安になってきました。 ご意見聞かせて頂きたく よろしくお願い致します。

  • 看護師になるためには?

    現在 介護福祉士専門学科に通っている高校生です。 国家試験に合格するため日々学習していますが、卒業した後 看護学校に進学して老人保健施設か病院で働きたいなと考えています! 看護の勉強はとてもハードだと思いますが よくよく考えてみたらどのような学習・実習をするのかくわしく知らなかった自分がいました。 サイトで調べてはいるのですが 看護師の方・看護学校に通っている方によろしければ実際どんな学習・実習をするのかを詳しく教えていただきたいです ><

  • 勉強を生きがいに

    変な話かもしれませんが、私は生きがいがほしいです。 ストレスを感じていても、これをすれば忘れられるとかこれがあったら笑顔になれるとか、そういったものがほしいのです。 私は自覚はしていなかったのですが普段からとてもストレスを感じています。 それは、仕方のないことだからだれに話すこともできないし改善のしようがないことです。 今までは、食べることによって自分を癒していました。 いわゆる、むちゃ食い障害というものに当てはまるものだと思います。 現代人によくあると言われている常に心が満たされなく、傷ついていて辛い。そんな日々を送っていて、大量に食べることによって胃を満たし、心も満たされる。 私はそのせいで運動部なのに太る一方です。 それはもう嫌です。 だから、食べること以外の生きがいをみつけて気持ちよく毎日を送りたいです。 私は手芸とピアノと勉強が好きです。 学生なのでやはり勉強を生きがいにしたら成績も上がるし毎日笑顔で過ごせるし一石二鳥だと思うので、勉強を生きがいにしたいです。 でもやっぱり好き=生きがいという方程式はなぜか私の中では成り立たないものです。 なので、勉強を生きがいにするにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスとか、回答者さんがこうしたら勉強が生きがいになったという体験談とか、なんでもいいので回答頂けないでしょうか。 変な質問ごめんなさいm(_ _)m でも、真剣に悩んでいるのでどなたでも回答頂けたら嬉しいです。

  • QOLを大切にした介護とは・・・??

    私は介護福祉士になるために専門学校へ通っています。最近、一段階の実習が終わりました。 実習の間に、QOLを大切にした介護って何かなっと思いました。 利用者さんのQOLを大切にする、と沢山聞いてきました。それは利用者さんのプライバシーの保護、個別性とか、その人らしい生活を送れるような環境をつくったり、その人だからこそのケアプランを考えることだと聞いてきました。 しかし施設では、食事、入浴、消灯など時間が決まっていて、レクなども強制参加でした。 利用者さん全員の生活のリズムが同じ。 食事が運ばれてくるまでの間、食堂へ全員集まります。集まるというか、介護者さんが利用者さんを食堂まで連れて行きます。 「ここにいても暇だから部屋へ帰ってテレビが見たい」という利用者さんに、職員さんは「危ないからここで大人しくしていて」と仰いました。 職員さんに「どうして部屋へ行ってはいけないんですか?」と聞くと、「私たちの仕事の都合かな。見張れるところにいてくれないと困る」と返されました。 それを聞いて悲しくなりました。 失礼かもしれないですが、「生きている」というより、「生かされている」と言った方がしっくりくるような感じでした。 QOLを大切にした介護って、1番大切なのは何でしょう? 利用者さん自身の意思を尊重すること・・・? 意思よりも安全を確保すること・・・?

  • 介護の専門学校に通ってる人へ質問です

    こんにちわ…私は春から介護の専門学校に通うことになったのですが… 親から離れて暮らす為に親に迷惑をかけてしまうので…バイトをしたいと思っています。 そこで質問です。 ★介護の専門学校に通いながらバイトするのは可能ですか…? ★施設実習などのときはバイトは休んだほうが良いんでしょうか? 沢山の解答お願いします