大学院受験で専攻したい分野を考える

このQ&Aのポイント
  • 大学院受験を考えている方にとって、自分が専攻したい分野を明確にすることが重要です。
  • 電気電子情報工学の中でも、回路工学やエネルギー工学に特化した専攻を希望する人も多いです。
  • 研究室を選ぶ際には、法政大学大学院や中央大学大学院の研究室が魅力的な選択肢となる場合もありますが、募集定員や内部入学者の割合にも注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院受験 

はじめまして自分は今年日本大学のほうに進学することになったのですが大学院受験を考えています。 学びたい分野は電気電子情報工学で回路工学かエネルギー工学の分野について専攻したいと考えています。 そこで研究室を調べたところ法政大学大学院か中央大学大学院の研究室がいいように思えたのですが、院試の募集定員をみると定員が少なくどれくらいが内部入学者で埋まってしまうのかというのもわかりませんでした。 そこでお聞きしたいのは やはり外部からの入学というのは難しいのか どういった大学生活を過ごしてどのような勉強をすればいいのか 法政や中央に進学する友達がいなくコネもないのですがそれがどれくらいのハンデになるのか です。 また内部、外部があまり関係のない大学院などがあったら教えていただきたく思います(自分が調べた範囲では東京大学なんかがありましたがさすがに自分の頭でが無理だと思います) どうか回答のほうよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Metalder
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.1

こんにちは。 今年、日本大学に通うことになったと言うことは、4月から大学1年生という理解でよろしいですか? そうだと仮定して話を進めます。 まだ入学もしていないとのことなので、大学の研究室というものもわからないでしょう。 研究室はそれぞれの教官の持つテーマに沿って学生たちは研究をしています。そして、研究室のテーマは必ずしもその所属する学部・学科のテーマとは限りません。大学が百貨店、研究室はそこに入る小売店のようなもので、大学のモットーやポリシーに反してさえいなければ、その研究テーマに周りから文句を言われることはありません。 さて、大学院試験ですが、それは大学入試とは大きく異なります。 大学入試はペーパー試験が基本ですが、院試は面接重視です。 そして、面接とは試験会場での面接を意味するのではなく、面接会場での面接はほとんど形式的な物です。 あなたが、4年生もしくは3年生になったあたりで、学会に行ってみることをオススメします(もちろん1・2年生の時でも良いです) そこで、興味のあるテーマについて発表している研究室を実際に訪問しましょう。 そして、教官や学生と話をして、その研究室が自分にとって適しているかどうかを判断してください。 話す内容は興味のあるテーマができるかどうか、教官に指導力はあるか(良い研究者=良い指導者、ではありません)人間関係は良好かどうか、などです。 理系の大学院生は毎日朝9時から夜中12時まで研究室にこもりっぱなしなので、人間関係はとても重要です。 教官もあなたに将来性を感じたら、積極的に話をしてくれるでしょう。 ここで好意的に受け止められたら、ほとんど面接は通ったようなものです。 それで、話は「大学は百貨店」に戻りますが、こんな感じで研究室は独立して存在しているので、「内部上がりが有利かどうか」ということは、大学単位ではわかりません。要はその教官の考え方次第です。 また、東京大学は自分の頭では無理、と言っていますが、それも関係ありません。大学院に必要なのは研究能力であり、それは「受験勉強の能力」とは全く異なります。 では、大学生活をどうすごせば良いか、ですが。 ・バイトに部活に恋に満喫しましょう!   研究者は常識知らずが多いです。青春を謳歌して、人間性を高めましょう   ちなみに、体育会系の部活をオススメします。研究に必要な物は「体力と根性」という考え方もあります。 ・しっかり勉強しよう   大学の理系教養の授業は、私は「高校の延長みたいだな」と思い面白くなく、ほとんど勉強しませんでした。しかし、大学院に入ってとても後悔しました。基礎学力は後々生きてくるので、しっかり勉強してくださいね ・沢山文章を書こう   研究とは実験をしたり、データ解析をしたり、というイメージがあると思いますが、そのゴールは論文を執筆することです。   つまり、私は研究者とは究極的には作家だと思っています。   論理的な文章を書けるように、常日頃から日本語に神経をとがらせましょう(「日本大学のほうに進学」って、藤沢方向にある日大じゃない大学?と思ってしまいますよ) ま、何はともあれ、大学進学おめでとうございます! たくさん遊んで、たくさん勉強して、実り多い学生生活をすごしてくださいね。

mauth1112
質問者

お礼

つい最近大学受験を終えたばかりなので面接はおまけみたいなものに感じていましたが今度はそれが逆になるとは思ってもみませんでした。 大学ではなく研究室単位で変わってくるとなるとやはり情報戦になってくるみたいですね。 まずはしっかり体力作って一次試験突破できるための学力をつけていきたいと思います。 そして日頃から日本語に注意していい論文が書けるように努力します。 たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。 教えていただいたことを生かせるような大学生活を送れるように頑張ります。

その他の回答 (3)

回答No.4

#3です。すいませんアドレスをわすれてました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6
回答No.3

国立なので私立の事情はわかりませんが、ウチの場合。 内部の進学者希望者が定員以上の場合は、外部はハンデになります。 そうでないばあいは、大学に受かるより遙かに簡単です もしコネが心配ならば、大学院で行きたい研究室と 共同研究している研究室が今の大学にあれば、そこに行くのが近道です。 共同研究先への移動ならば基本的に角も立ちませんし、 受け入れる方も共同研究者の推薦ならば内部者と扱いは一緒の場合が多いです。 しかし、それが望めない場合でも内部者が少なければ全く問題はないでしょう。 > また内部、外部があまり関係のない大学院などがあったら 大学院大学は内部がいないので、 もし下のリンク先のリストにある大学院大学で 行きたい分野の研究室があれば楽かもしれません。

mauth1112
質問者

お礼

年によって外部定員が大きく変わるというのはなかなか厳しいですね。 共同研究に大学院大学両方とも大変興味深いです。 そしてリンク先まで教えていただいてありがとうございます。 おかげで大学院についての知識がだいぶ広がりましたこの知識を将来役立てることができるように頑張っていきたいと思います。 本当にありがとうございました

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えに全て書いてありますが、やはり東大、東工大辺りの院に行くのが王道なので、それを目指してしっかり勉強して下さい。 日大にも良い先生は居られますが、大学院からの就職となると国立からが有利です。

mauth1112
質問者

お礼

大学院が国立有利になるとは知りませんでした。 自分は大学のレベルがそのまま院に反映されるように思い込んでいたので 大変貴重な意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学院受験について

    この春から3年で某国立大学の応用化学科に在籍している者です。 まだ研究室とかは決まってませんが有機系に進みたいと思います。 自分は大学受験に失敗してしまい浪人して合格する自信もなかったので後期で合格した所に入学しました。 もともと志望大学ではなかったのでモチベーションは上がりませんでしたが、より設備が整ってレベルの高い所で研究したいので大学院では志望していた大学の院に行きたいと思い頑張って勉強してきました。 他大学の院ということもあっていろいろ不安な面があります。最近は自分の興味のある研究室のHPを見たりしていますが研究室訪問や過去問収集などはいつごろから始められたのでしょうか? 他大学なので内部生より不利なので早めに対策を立てたいと思っています。 他大学の院を受験された方、する方アドバイスお願いします。 また、将来は製薬会社での研究職に就きたいと思っていますがやはり薬学部かではないと厳しいのでしょうか? 自分が調べたところ工学部でも有機合成を専攻していれば可能性があると分かったんですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 大学院入試について

     今、大学で化学を学んでいる3年の学部生です。大学院進学を考えています。おそらく来年の8月くらいに院試を受けると思います。そこで、今、この時期に何をしたら良いか悩んでいます。受けるであろう大学の過去問を参考に出題されている分野だけを勉強すべきか、勉強する範囲を絞らずに基礎の力を磨いていくべきか悩んでいます。  進みたい分野や研究室は大体決めてあり、内部進学(内部推薦だけでなく一般試験も)および外部進学の両方を考えています。また過去問も大体手に入れている状態です。 よろしくお願いします。

  • 内部進学者の理系大学院受験について

    私は大学院生です。(理系) 私の大学(院)では、学部4年生のうち3/4が内部推薦の対象となります。 対象外とされた1/4の学生は、他大学出身者に混じって大学院入試(1日目…筆記試験、2日目…面接、特に自分が興味を持っている研究分野についてのプレゼンテーション)を受験するのですが、私の学年の内部進学者は全員合格しました。私の学年に限らず、毎年何だかんだで内部生は全員合格している印象があります。 大学4年生が、直属の大学院入試に落ちてしまうケースは、あるのでしょうか?(院受験をせずに就職した学生、他大学院に受かったため院試を辞退した学生はのぞきます。) もしいる場合は、その学生が大学時代単位を落としまくってたからなのか、院に進学するだけの論理的思考力、言語による表現力に欠けるからなのか…? 純粋に、疑問に思います。

  • 大学院進学&就職について

    現在、自大学の院に推薦入学が決まっている四回生(1浪)です。材料系の研究室に推薦が決まっているのですが、最近、生体工学への興味が湧いてきてそちらの分野に行ってみたいと思うようになりました。来年度の入学は推薦を断れないため無理なので、材料の大学院に行きながら再来年度の生体工学の中の生体材料分野の院試を受けてみようと思っています。試験に受かり生体工学の大学院に行った場合、26歳で修士卒となります。この場合、留年はしてはいないのですが年齢や他の大学院にいったことで就職にはどのような影響があるのでしょうか。自分の浅はかな決断が招いてしまった愚かなミスですが何かアドバイスをいただけるならお願いします。

  • 大学院の再受験

     現在、国立大学の院一年生です。  今の大学院は、自分が通っていた大学のものではなく、他大学の院に通っています。大学では無機化学が専門でしたが、院では化学ではなく材料系が専門です。    もともと第一志望では無機化学系でしたが、受験の結果、第二希望の材料系になりました。院に入学する際には、化学→材料 と、専門分野が変わることに対する不安はありませんでした。しかし、実際に入学して研究内容を聞いてみると、自分の知識の無さに落胆し、他の学生が4年間かけて勉強した事を自主勉強のみで、しかも1年あまりで理解しなくてはならないこと、就職先も皆とは全く違う方向を目指しているので、不安を抱くようになりました。    また、第一志望であった無機化学系の研究室を覗いてみると、「やはり自分はこれがしたかったんだ!」と思いが熱くなりました。「ここなら自分の知識を生かせるのではないか、就職先でもこういった内容の仕事をしたい!」と、興味が増すばかりで、再受験をしたいと思うようになりました。  入学して1ヶ月あまりで、こんな事を思っている自分が情けなく、何故もっとよく考えなかったのか腹立たしいのですが、このままでは院の2年間を、納得がいくものにはならないような気がします。みなさんの意見を是非聞かせ下さい。

  • 大学院進路

    私は現在国公立大学に通う理系学部の4回生です。 大学院への進学を考えているのですが、現在の研究室にそのまま進学するのか、外部の大学院に進学するかで迷っております。 当初は外部の大学院に合格すればそちらに進学する予定でしたが、最近本当にそれで良いのか不安になってきました。 院試は外部・内部のどちらも出願しております。 外部に進学したい理由としては下記のようなものがあります。 ・学部のとき第一志望だった研究室に教授の退職の関係で入れなかったため、大学院ではより自分の興味のある研究を行いたいと思った。 (学部では類似の研究を行なっている研究室がなかったため自分の興味とは少し異なる研究室を選択した。) ・現在の研究室で唯一の同期が配属されて間もないころから諸事情により研究室を休んでおり、1人でいるのが辛かった。 (研究室のメンバーは私とM1の先輩の2人) →気軽に愚痴を言ったり、切磋琢磨し合える仲間がほしかった。 一方で、冷静に考えてみると、内部で進学したほうが落ち着いて就活を行えたり、研究内容が変わらないため安定感があるのではないかとも思いました。 客観的に見てどう思うのか皆さまのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 北海道大学、大学院工学研究科について

    北海道大学、大学院工学研究科について 大学院進学を考えている某国立大学工学部4年の者です。 今現在、北海道大学、大学院工学研究科(以降北大)の人間機械システムデザインのある研究室に入りたく思ってます。 その上で、幾つか解らないことがあるので教えて下さい (1)「大学院入試科目とキーワードリスト」に記載されている範囲について一通り勉強をしたので、過去問を解いてみたいのですが、自分の調べた過去問の内容が「大学院入試科目とキーワードリスト」の内容と若干違いが生じている。自分が調べた場所が間違っていると思うので、「大学院入試科目とキーワードリスト」に沿っている過去問のURLを知って居る方がおりましたら教えて下さい (2)一応入りたいところはずっと決めているのですが、まずは北大の院に入るのが第一なので、外部生が入りやすい専攻・入りにくい専攻を知っていたら教えて下さい (3)合格基準(英語や専門科目など)のボーダーみたいなのがあれば教えて下さい。院ではなく、学部生(B)についての合格基準は詳細が記載されているのですが、院生についての詳細が見つけられないです (4)内部生にはプレテストなるものが存在すると聞いたのですが、それって本当ですか?また、プレテストと実際の試験はどれ位内容が似ていますか?もし酷似しているのでしたら、かなり外部生は不利な気がするのですが・・・ 今更こんなこと聞くなと言われると思いますが、自分で調べてもまるでわからず不安で仕方ないので、どうか助けて下さい。宜しくお願いします

  • 卒業大学の院進学について

    今年度、卒業研究を控えている工学部生です。 院進学を希望しているのですが、3回までの成績が卒業単位には余裕があるものの、評定が悪く学内での院推薦を取得することができませんでした。 そこで一般入試で入学を目指す予定なのですが、一般的に合格ラインは他大学生の外部受験者と同等に見られるのでしょうか。

  • 大学院について

    たくさんの意見が聞きたかったのでこちらで投稿します。 現在私は、関西にある私立大学の薬学部に在籍しています。 このたび内部と外部の院の両方を受験しまして、どちらも合格しました。外部の院は、地元(名古屋)の公立大学の薬学部です。私は、正直どちらの院に進むべきなのでしょうか?薬学部ということで来年は研究室に配属になる生徒は少なく、そのまま6年のカルキュラムで進む学生が多く、先輩から研究室の人手が減ってしまうから、なるべくなら内部にそのまま進学してほしいと先生たちは思っているんだよって言われました。 実際問題、将来的に就職とかでどっちのほうが有利なのでしょうか? 私はどちらの院に進むべきなのでしょうか? お願いします。