• 締切済み

身体

不動産を担保に住宅ローンを借り入れする際、担保提供者が精神上に異常はないものの、身体的障害(寝たきり)で、金銭消費貸借契約書あるいは抵当権設定契約書に署名捺印ができない状況である場合、法的に問題なく対処するためにはどのような方法で借り入れをすればよいのでしょうか。

みんなの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

第三者、できれば、司法書士・弁護士等が立ち会い、本人が代理署名すること依頼したことにつき証人となれるような状況で行う。

関連するQ&A

  • 金銭消費貸借契約証書の内容は、どの程度強制力があるのでしょか?(公正証書の作成)

    消費者金融ではないのですが、最適なカテゴリがわからなかったので、こちらで質問させてください。 住宅ローンの金銭消費貸借契約証書で、わからないことがあるので、教えてください。 金銭消費貸借契約証書の条文の中に、 「債務者、連帯保証人および担保提供者は、○○(債権者、ローン会社)から請求があれば、いつでも公証人に委嘱して、この契約による債務の承認ならびに、強制執行の認諾がある公正証書を作成するために必要な手続きをとります」 と書かれています。 これは、どの程度強制力があるものなのでしょうか? もし、債務者が返済出来なくなった場合、公正証書の作成を求められると思いますが、これを拒否することはできるのでしょうか? この金銭消費貸借契約証書自体は公正証書ではないみたいです。 すみませんが、アドバイスをお願い致します!

  • 不動産登記

    証書貸付で金銭消費貸借抵当権設定契約書で、融資をおこなったところ、担保の一部が他人名義であることが発覚したため、その部分を除く他の一部に抵当権を設定して融資を実行していた。後日、本人名義になったので、抵当権を設定することになったが、その場合、原因証書を何か?金銭消費貸借抵当権設定契約書だとしたら、これだけで設定できるか、それとも追加担保差入書等のほかの書類も原因証書として必要か。

  • 連帯保証人の保証は極度額になるのか、或いは金銭消費貸借の実際の借入額でしょうか。

    息子が事業を始めるに当たり、息子より、息子の自宅と新規購入の事業用不動産を担保に借入額(金銭消費貸借(金消貸借))の20%割増の極度額の根抵当権で、融資を受けたいので連帯保証人になってほしいと言ってきました。承諾の返事をしております。 当然、連帯保証は金消貸借の金額と思って承諾したつもりでおりますが、根抵当権の極度額が保証の対象となるのでしょうか。 よく分かりませんが、将来発生するかも知れない流動性債務まで、今から保証することになるのでしょうか。 仮に、そうである場合にも、実際の金消貸借契約の借入額に対してのみ、保証するということを銀行に申し入れ出来ないでしょうか。

  • いつでも実行できる抵当権の設定方法について

    金銭消費貸借契約を締結したうえで、その担保として債務者の土地家屋に抵当権を設定しようと考えています。この場合、5年後はいつでも抵当権を実行できるようにしたいと考えています。通常、抵当権の期限前は抵当権の行使は出来ないと考えていますが、5年後はいつでも抵当権を行使できるようにする抵当権の設定方法がありますか?例えば期限なし抵当権を設定するとか。 できるとすれば、これに対応する金銭消費貸借契約の方は、どのように表現すればよいでしょうか?ご教示ください。

  • 住宅ローンの印紙税についておしえてください

    住宅ローンを借りるときの金銭消費貸借契約書に、収入印紙を貼ると思うのですが、 今回、1,300万申込をして15,000円の収入印紙を貼って提出したところ、 減額されて900万の借入しかできなかった場合、再度10,000の収入印紙を貼って 金銭消費賃貸契約書を提出してくださいと銀行と不動産業者に言われたのですが、 本当に必要なのでしょうか。 こういった場合の、節税対策はないのでしょうか。 みなさんのお知恵を貸してください。 よろしくお願い致します。

  • 抵当権抹消と代物弁済

    民法、不動産登記法を勉強していますが、抵当権者と所有権者が同一になった場合の抵当権を混同抹消できるケースとできないケースについてお伺いしたいことがあります。 ある土地の所有権をAが有しており、乙区1番で抵当権者をB(債務者A)とする抵当権登記がなされています。被担保債権はAB間の金銭消費貸借契約その1(以下 「その1契約」)だとします。その後、この土地はAからBへ代物弁済されましたが、それは金銭消費貸借契約その2(以下 「その2契約」)に基づくものだったとします。 上記のケースだと、この土地が代物弁済された原因は「その2契約」の金銭消費貸借契約ですから、1番の抵当権設定とは関わりがないはずです。よって、甲区の所有権はBに移転するものの、1番抵当権は、2番以下に別の抵当権や地上権があろうとなかろうと、混同されずに生き残ると思うのですが、その解釈であっておりますか?また、同様の設定で、代物弁済前に、乙区2番に地上権が設定されていたらどうなりますか? 独学で勉強しているのでテキストやwebで調べてもよくわかりません。どなたかご教授いただけますか。

  • 金融業にお勤めの方、詳しい方教えてください。

    金融業にお勤めの方、詳しい方教えてください。 不動産担保ローンで、約1000万円の借り入れを希望しています。 築三年、住宅ローンはありません。 銀行や消費者金融など、条件は様々だとは思いますが、1000万円の借り入れは可能でしょうか? また、消費者金融のカードローン等の借入可能金額は、 年収の三分の一までと決まっていますが、 不動産担保ローンでの借入可能金額も同じく年収の三分の一までなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 金銭消費貸借 と 根抵当権設定登記

    こんにちわ 貸主が、借主の署名や承諾無しに借主所有の不動産に根抵当権設定登記 もしくは根抵当設定仮登記が出来るような、金銭消費貸借書を作る事は できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産登記のことで質問します。

    不動産登記のことで質問します。 一般企業(金融業免許なし)と個人間で金銭消費貸借契約を結んだ後、担保をとる為に個人の不動産に抵当権を設定することは、法律上問題ないのでしょうか。 金融業免許がない会社が、抵当権を設定する際に利息や損害金を登記事項に盛り込むと 何か問題があると聞いたことがあるので誰か知っている方いましたら教えて下さい。

  • 印鑑登録証明の準備について

    印鑑登録証明の準備について、 前日、食品通販の「ケフィア」で出資金を募られていたため、年3%程度の利回りがあり、 小口の投資をしました。(10万円のみです) 振込み後に、ケフィアから(正確には、グループ会社名で)土地を担保にしてくれるという 理由だと私は考えておりますが、「金銭消費貸借契約兼抵当権設定契約書」を署名捺印 させられました。 内容は、土地を担保にして出資金をあづかるという内容だと思います。 また、この契約書には、実印の捺印や印鑑証明書の提出も求められています。 今まで、自動車購入や住居購入で実印の準備はあったかも知れませんが、 純粋な投資でこのような契約書捺印(しかも実印)+印鑑証明書準備+身分書コピー というような準備をしたことがありません。 私としては、不思議かつ、相手に対し自分の実印を見せる不安もあるのですが、 こういった投資で実印や印鑑証明書や契約書の捺印などありえるのでしょうか? お忙しいところすみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。 以上