• ベストアンサー

神経症と体力づくり

gif317の回答

  • ベストアンサー
  • gif317
  • ベストアンサー率32% (71/216)
回答No.1

セパゾンというのは商品名でこの薬の一般名はベンゾジアゼピン系のクロキサゾラムと言います。ベンゾジアゼピン系の薬の特徴には1、抗不安作用 2、鎮静・催眠作用 3、筋弛緩作用の三つがあります。このクロキサゾラムは1,2,の作用よりも3の作用が強く数字で表すなら抗不安が2、鎮静が2に対して筋弛緩が3と行った特徴を持つ薬です。作用時間を見ると長時間タイプになっています。そこで、この筋弛緩作用がない同類の薬剤を探してみると同じベンゾジアゼピン系の製剤にフルジアゼパム(商品名エリスパン)と言うのがあります。抗不安、鎮静が2で筋弛緩は1、作用時間は長時間なのでこれが変わりにならないでしょうか?同型の薬なので殆ど差はないような来もしますが、一度主治医に尋ねてみてはいかがですか。また、もしくは漢方などにも精神安定剤のようなものがありますので(歴史的には西洋の医学よりも精神面のケアの実績はこっちの方が長い)それに詳しい医師などに尋ねて見るという手もありますよ。

noname#22448
質問者

お礼

ありがとうございました。gif317さんにはまたお世話になりました。同じタイプでも薬を選択しうる可能性が出来たことや漢方という選択肢があることを今回知ることが出来ました。また次の一歩を踏み出していく機会になりそうです。

関連するQ&A

  • 闘争にかかわる交感神経?

    高校生物からの質問です。 交感神経の作用の中に、立毛筋と毛細血管の収縮というものがあります。交感神経は闘争など興奮時に働くということを考えれば、体の運動による発熱に備えて、立毛筋や毛細血管は弛緩するのが理に適っているのではないかと、ふと疑問に思いました。何故興奮時に放熱を抑える収縮が起こるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 運動神経と骨格筋について

    運動神経と骨格筋について質問です。 高校生物です。 ある問題集にのっていた以下3問がよくわかりません。 アドバイスおんがいします。 (1)アセチルコリン受容体が存在するのは、運動神経の細胞膜と 筋繊維の細胞膜のどちらか?という問題があって 正解は筋繊維の細胞膜でした。 でも、参考書には「アセチルコリン受容体は神経組織に存在しており、 運動神経終末にも存在する」と書かれていたのですが、どちらがただしいのでしょう? (2)筋収縮中、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離を繰り返す。 この文章は正しいか? という問題で正解は正しいでした。私の知識では 「ミオシンはモータータンパク室で、ATP分解によって アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込んで収縮がおこる。」 ということしかしらなかったのですが、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離 を繰り返しながらミオシンはアクチンフィラメント上を動いてそれがすべり説 ってことなんでしょうか? (3)弛緩するときもATPのエネルギーを使う。正しいか? 正解は正しいでした。 収縮時にATPを利用するのはしっていたのですが、弛緩時にも利用するのですね。 そのときの仕組みについて調べようとしたのですが、弛緩のときのATPの利用について詳しく 書かれているページがみつからなかったので質問しました。 このときのしくみについてご存知の方、教えてください。

  • 通常は打ち消し合ってしまう起電力について

    任意の起電力の作用に対し、 偶然、必然を問わず、 単独、又は複数の他の起電力の作用が 結果的には打ち消すように働いてしまうために、 本来あるはずのエネルギーが相殺されて 見かけは消えてしまう、 又はホワイトノイズのようになってしまう、 って事ってあると思うのですが。 起電力の基となる不均一制の高い運動を整理して 起電力の相殺を防止したり 打ち消し合う起電力を3時限的に整流したりして こういう状態の中から、 上手くエネルギーを取り出すには 何か良い方法がありますでしょうか?

  • タフさの維持

    体力がある人はやはり運動していると思いますが、運動したらタフでも疲れると思います。 満足できるタフさを得ている人はどうやって維持しているのでしょうか 軽い運動で済むのでしょうか それともストレッチとかそういうの何でしょうか 運動習慣があればわかりそうなものですが教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします

  • バレリーナ・ダンサーの体力維持の秘訣、体重と体力の関係

     私は趣味でジャズダンスをしています。  今は身長157cmで体重51~52kgです。    以前は毎朝・毎昼・毎夜に ジャズダンスで踊る前にするストレッチを 30分ほどして自力で体重を47kgまで落としました。    しかし、このときも二の腕のプルプルは 余裕でつかめるほどひどく、 また太ももの太り具合も結構なもので、 一体どれくらい体重を落とせばすっきりした ラインになるのだろう、、と悲嘆にくれたことが あります。  (筋肉は脂肪より重い、ということは承知です。)  今ダンスをしていて、もっと筋肉をつけて 体重も落とさないと、踊りにくいし、 美しくない、と実感しました。  そこで、人に言われた 「体重を落としたら体力が持たない」 という言葉から、すごく気になることがあり、 専門家にお聞きするため、 ここへ投稿することにしました。  痩身で無駄な脂肪がなく、 厳しい食事&体重制限なおかつ激しい運動量を 毎日課されている バレエダンサーの体力維持の秘訣は、 どんなところにあるのでしょうか?  単なる鍛え上げられた精神力だけではない 気がします。    あんなにやせているのに、 体力を維持するだけの食事は、 バレエマガジンという本で知った バレリーナの食生活では無理な気がしています。 (私の中では信じられない驚きでいっぱいです。)

  • ミオナールとデパスの違い。安定剤の部分が無いだけ?

    昔から腰が悪く、庇って歩くためか肩こりが酷いです。 数年おきに重度の肩こりになり、その際は「デパス」を処方されました。 最近、まだ重度の肩こりになったのですが、ネットで「ミオナール」という薬も有ると知りました。 私は肩こりを治したいだけなので、「デパス」にある安定剤の作用は不要です(何故あの時処方されたのかは謎)。 当時の処方でも、肩こりが治るのは実感しましたが、安定剤の作用は何も感じませんでした。 「ミオナール」と「デパス」は、共に筋弛緩作用がありますが、成分や効能は同じなのでしょうか? 安定剤の部分が無いだけなのでしょうか? それとも「デパス」には何かそれ以外の作用が有るのでしょうか?

  • デパスを飲んでストレッチをしても意味はありますか?

    梨状筋が原因で座骨神経痛を1年患ってます。(慢性腰痛も) 通常の状態ではお尻と腰が痛くてストレッチをしようにも、苦痛であり、筋肉が固まり過ぎて伸ばそうにも全くうまく運動できません。(返って怪我をしそうで怖いです) ですがデパスを飲むと筋弛緩作用が効いてるらしく、お尻を触っても痛い部分が消えて、ストレッチも気持ちよくできます。(だいたい1時間ほど) そこでお聞きしたいのですが、デパスを飲んでる状態でストレッチやラジオ体操運動、腹筋背筋などしても運動の効果は多少なり出ているのでしょうか? デパスを飲まないで何も運動できないよりはいいと思うのですが、全く無意味の場合考え直さないといけないので、お判りになる方は宜しくお願いします。

  • 陽子と電子との相互作用、地球と月との相互作用の根本の力は・・?

    陽子と電子が永遠性を持って回転していますが、 その力は、相互作用により生じるのだと思いますが、 その相互作用により生じる回転力を、生じさせている 元々の力はどこから生じるのでしょうか?つまり、 絶えず、お互いが、関わり合いを持とうとする動機・目的・方向性 を持つ根本のエンルギーがどこからか絶えず生じない限り、 お互いに、相互作用を持とうとも思わないはずです・・・ その大本の力はどこから絶えず来ているのか?? どうか専門家の方、アドバイス願います。 地球と月との関係も御願いします。 地球の位置エネルギーは、運動エネルギーとして、 月との相互作用として使われているのでしょうか? だとすれば、保存の法則に従い、位置エネルギーは、 運動エネルギーへと変質するので、地球は、その太陽との 公転軌道を維持できなくなるのではないでしょうか?? 月との相互作用に「力」がとられてしまい、へたってしまい 千鳥足になるのではないか・・・?と・・・??

  • 肺炎を抱えている患者を体力回復させるには

    タイトルは簡単ですが複雑な話ですので、医療関係者、疾病経験者からの回答を希望しています。 私の父が多剤,耐性緑.膿菌による肺炎症状で入院しています。 緑.膿菌の治療は確立されていて、複数の抗生剤を組み合わせて投与、血液採取して肺の炎症反応をみて治療を進めるといった形です。 結論から言ってしまうと、父は随分と体力が落ちエネルギー消耗には血液まで及んでしまって輸血をしている状態で、食べたくとも吐き気や口内炎で満足に食事もとれません。 ですので、効くと思われる抗生剤を投与しても体力がないので意味がなくなってしまっている状況です。 医師もその状況から、今年春ごろから国に認可されたオル,ドレブ(コリ,スチン)を多剤,耐性緑膿.菌治療の最終奥義として投与してみましたが、体力がないので薬が効きませんでした。 素人目から見て、抗生剤を投与しても体力が回復できなければ意味がないとずっと不満に思っていました。 そもそも緑,膿菌は健康で体力のある人であれば、自己免疫で駆除できる大したことのないウイルスです。 そうであるならば、一刻も早く体力を回復させてから効く抗生剤を投与したほうが効果的ではないか、と思っています。 現状において体力を回復させる方法、もしくは私の父と同じ状況下で体力の回復に向かった実績があった方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 座骨神経痛を出さない体力づくり

     椎間板ヘルニアからの座骨神経痛でここ最近、痛みが取れてきました。 弱った体力、仕事が子ども相手の仕事ですからどうしても腰に負担が来ます、特に保育士の方、腰痛にならない健康管理をお教え下さい。  子どもの、接し方や、高い天井に部屋飾りはどうして見えますか?