• 締切済み

吸収効率や散乱効率の単位

シミュレーションで散乱や吸収のスペクトルを計算しています。 計算では「吸収効率」「散乱効率」が出てきます。 吸収効率や散乱効率といったとき、これら効率の単位は「単位面積当たり」「単位体積当たり」どちらなのでしょうか? 一度納得したつもりのことなのですが、考えるとまた分からなくなってしまいました。。。 どなたか、ご教唆よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ankh00
  • ベストアンサー率76% (55/72)
回答No.1

「シミュレーションで」ということですがどういうシミュレーションなのか具体的にお願いします。あと、対象となる物質はどういう類のものですか?

関連するQ&A

  • 赤外吸収・ラマン散乱スペクトルから何がわかる?

    レポートの問題で ある分子(3原子分子)について、 赤外吸収スペクトルは○cm^(-1),×cm^(-1)に、 ラマン散乱スペクトルは△cm^(-1)に観測されるとき、 この分子の構造について何が分かるか? みたいな問題があるのですが、赤外吸収スペクトルやラマン散乱スペクトルからどういう事が分かるか、という事すら分からないので、解きようがなく困っています。どういう事がわかるのでしょうか? (なお、この問題では、具体的に数値や分子式が与えられています) 3原子分子なので、構造について論じるとすれば、 原子間距離・結合角くらいしかないと思いますが、 何らかの計算をすれば、原子間の距離とか、結合角が分かるのでしょうか?

  • 散乱体の体積を考慮した散乱強度

    電磁波がある立体角であるエネルギーに散乱される場合の散乱強度を散乱体の体積を考慮した場合にどのように表すことができるかを知りたいのですが、散乱体の体積を考慮するというところがよく分かりません。 単純に入射の強度と吸収の効果(exp(-mu×l))と微分断面積と微小立体角幅と微小エネルギー幅の積としたものではだめなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動的光散乱法での散乱強度分布

    大学で動的光散乱法によって金属ナノ粒子の粒子径を測定する実験を行いました。 その際に粒子径の分布として横軸が粒子径[nm]、縦軸が散乱強度[%]のグラフが得られましたが、 この散乱強度とはどういったものなのですか? 例えば半径1nmの粒子が100個、半径50nmの粒子が10個ある場合、 個数分布では半径1nmの方が多くなりますが、体積分布では半径50nmの粒子の方が多く表されます。 これは体積は半径の3乗に比例するので、粒子径の大きいものほど影響が大きくなるからですが、 散乱強度分布で表された場合はどうなるのですか? 散乱断面積に比例するような気がするのですが合っているでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。

  • 紫外・可視吸収スペクトルについて

    実験で溶液の紫外・可視吸収スペクトルを測定したのですが、 短波長側のベースラインが上がってしまうときがありました。 ネットで調べていたら「光の散乱」が原因だとわかったのですが、 「光の散乱でなぜベースラインが上がるのか」がわかりません。 わかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 拡散反射分光スペクトルの補正

    近赤や中赤外分光で散乱体のスペクトル測定に用いられる拡散反射分光法は、物質の吸収だけでなく散乱スペクトルにも依存します。純粋な吸収スペクトルまたは近似的な吸収スペクトルを得る方法あるのでしょうか?

  • 物理初心者ですがスペクトルについて

    分光スペクトルっていろいろありますよね。 吸収スペクトル、反射スペクトル、光散乱スペクトル、発光スペクトルなどなど。私が使ったことがあるのは吸収スペクトルぐらいなんですが、それぞれ物質のどのような情報が得られるのですか?

  • ラザフォード散乱のシミュレーション

    ラザフォード散乱をコンピュータでシミュレートしてみたいと考えているのですが、 どうも巧くいきません。 よくある、 1個の原子に対して、衝突パラメータbをもつ荷電粒子が入射するとどの角度に散乱されるか、 ということがやりたいのではなくて、 固体に対して複数の荷電粒子が入射すると、散乱角度はどう分布するか、 ということをやりたいと思っています。 もう少し具体的に説明すると、 ○有限の個数の電子を有限の大きさの金箔に入射、 ○ラザフォード散乱の断面積にしたがって散乱させ、 ○有限の角度によって制限された散乱角度分布を調べたい。 説明下手で申し訳ないですが、つまり、 ◎有限のサイズを考慮したときの散乱角度分布をモンテカルロ法により調べたい わけです。 とりあえず、単純にラザフォードの公式を利用しようと思ったのですが、 sinθが分母にいるため、θ=0 では発散してしまい、 モンテカルロ法が適用できません。 そこで、θ=0 を回避するために、衝突パラメータに最大値b_maxを設けようとしました。 考え方としては、b が標的の原子間距離の半分よりも大きくなったら、 その場合は隣の原子からの寄与のほうが大きくなるから、 b_max は原子間距離の半分と等しいであろう、というものです。 しかし、b=b_max の時の散乱角度θを求めてみると、 思ったよりも小さな値となってしまい、ほとんど発散してしまう状況と変わりません。 b_maxを導入しようという試みは、間違っていますでしょうか。 あるいは、これは正しく、ほとんど発散してしまう状況で計算するしかないのでしょうか。 どのようにしたら、巧くシミュレーションが出来るか、ご助言をお願いいたします。

  • 毎時シーベルトは単位面積当たりの被爆強度ですか?

    毎時シーベルト (Sv per hour, Sv/h) は、1時間あたりの生体への被曝の大きさの単位だそうですが、「生体」って、どう定義されているのですか? 標準体重(体積)とか、標準面積など決められているのですか? Svなら、体の部位に関わらず吸収線量の合計値で分かるのですが、 Sv/hは、何に対する被爆の大きさなのでしょうか? 単位面積(m2)当たりとか?

  • 単位 あたり 正しい表現?

    単位体積あたり   単位面積あたり 単位時間あたり これらの表記は正しいものでしょうか? 単位体積において とか 体積あたりで と言う表記なら正しいと思うのですが、重複している気がするのです。 東北自動車道にあった「最高30万円以下の罰金」は間違いと言う意見があったのですが(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4858046.html)、 この「単位~あたり」は大学の物理の教科書などにも使われている表現です。市民権は得ているのかもしれませんが、違和感があります。 よろしくお願いいたします。

  • 赤外線吸収スペクトルについて

     N2、HCl、H2Oなど様々な分子の中で中赤外光を吸収する分子を選択するとき、具体的にどのような計算をすればいいのでしょうか?高校のときに化学を勉強したとき、赤外線吸収スペクトルに関して軽くふれる程度でどの分子がどれだけ光を吸収するかなどの方法がいまいちわかりません。 ご教示して頂けると幸いです。よろしくお願いします。