- ベストアンサー
- すぐに回答を!
蛍光灯とLED
30W×3本の蛍光灯と同じ位の明るさのLED電球に変えたら、電気代はどの程度違いが出るのでしょうか? 1日6時間点灯します。
- dax4191
- お礼率62% (71/114)
- 回答数2
- 閲覧数1058
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- MVX250F001
- ベストアンサー率19% (701/3520)
同じ明るさだとLEDは蛍光灯の半分くらいの消費電力です 30W×3本の半分の電力が節約できます 1日6時間だと約6円節約できます 1年だと約2190円
関連するQ&A
- LED蛍光灯の導入について
いつもお世話になります。 世間では節電が求められていますが、私の職場でも節電を考えています。 (もっとも今回は光熱費の削減が主目的ですが) そこで職場の蛍光灯(約30本)をLED蛍光灯にしようかと検討しています。 ちょっと調べてみるとLED電球に比べてLED蛍光灯はまだ普及が進んでおらず、 いろいろなタイプがあることを知りました。 導入するのにどのLED蛍光灯にすればイイかよく判らず悩んでいます。 選ぶ際のポイントや気を付けること、お薦めのモノなどを教えてください。 なお、職場は関西電力の管内にあり、電気代を減らすことが主目的です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 照明器具
- 蛍光灯の寿命について教えてください。
点灯時に一番蛍光灯に負荷がかかって寿命に影響するというのはここで教えていただきました。電気代を無視すれば1日中つけっぱなしの方が蛍光灯自体の寿命にとっては一番いいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- jugger
- ベストアンサー率58% (3249/5586)
同じ明るさなら電気代は半分なので、これだけで比較するとLEDは高価なので、元を取るのは確かにたいへんです。 しかし蛍光灯の寿命約6000時間に比べると、シャープのLEDの寿命は40000時間と、6倍以上長持ちします。それに冬場の低温でもすぐに明るくなりますし、ON/OFFを繰り返しても蛍光灯のように劣化しない、チラツキやジー音のような雑音も出ないなどの特徴が有ります。 総合的な判断も必要ではないでしょうか。
質問者からのお礼
回答ありがとう、ございます。おっしゃる通りです、電気代の差額で元を取るのは大変ですが、長期戦で見れば確かにメリットが・・・ 1日の使用時間が10~12時間と長ければ、元を取るのも早くなるのですね、使う場所によりメリットの違いが出ます。
関連するQ&A
- LED電球とLED丸型蛍光灯
LED電球とLED丸型蛍光灯、普通の丸型蛍光灯の電気量は LED電球(5つ)<LED丸型蛍光灯=普通の丸型蛍光灯 [5*5=25w]<[約70w]=[約70w] なのですが、 見た目の明るさはは LED電球(5つ)=LED丸型蛍光灯>普通の蛍光灯 のような気がします。 であれば、LED電球5つタイプが一番お得のような気がするのですが、 何か間違ってますでしょうか?
- ベストアンサー
- 照明器具
- LED電球と蛍光灯との電気代の差など
「LED電球と蛍光灯(管)との電気代の比較」と「LED電球と蛍光灯(管)との照度の比較」について教えてください。先日、蛍光灯器具を掃除したのですが、取り付け部などのプラスチック部品が劣化しており、そろそろ器具の替え時かなと考えています。そこで蛍光灯器具から電球器具への取り替えとLED電球の使用を検討していますが、メーカーサイトなどを見ると白熱電球あるいは電球型蛍光灯とLED電球の比較は出ていますが、蛍光灯との比較は出ていないようです。現在使用中の蛍光灯器具は30W丸形蛍光灯を4本使用するタイプで、検討中の電球器具は電球4個のタイプです。現在パナのエバーレッズ6.9Wを試しに1個だけ買い洗面所で使用していますが、照度は十分かと思うのですが蛍光灯と比較した場合、何W相当なのでしょうか?(昼光色(白色)を考えています。)器具を交換する予定ですので器具はそのままで使うことを前提とした比較ではなく、蛍光灯器具から電球器具に替えた場合について知りたいのですが、検索してもうまくヒットしませんのでよろしくお願いします。器具や電球の代金などは考えず単純に「電気代はどれくらい差があるのか」「30W丸形蛍光灯4本から替えた場合、6.9WLED電球4個が良いのか、4.0WLED電球4個が良いのか、逆に4個では少ないのか」を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 家の蛍光灯でLED?
そろそろ部屋の電気の蛍光灯の取替えをしたいのですが LEDのものってあるのでしょうか? 丸いわっかのです。 電気代が安くなるならこの際変えようかと思うのですが そもそもあるのかわかりません・・・ あるとして、蛍光灯からLEDに変えることで電気代って易くなるんでしょうか? また、明るさはどうなのでしょう? LEDは所詮暗いようなイメージがあるのですが。 また白熱電球も替えようかと思うのですが、LEDのものってあるのでしょうか? 電球の場合、蛍光灯電球になるのでしょうか? 蛍光灯だと電気代はLEDとかわらないのでしょうか? そこら辺のことを教えてください。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- 蛍光灯がつかなくなった
部屋の蛍光灯の電気がつかず困っています。 和室に使われるようなごく普通の蛍光灯です。 40w+30wに豆球が付いた形です。 部屋の出入り口近くについているメインスイッチをオンにします。 蛍光灯についている紐を引っ張っても電気がつきません。 40w、30w2つと豆球すべて新品に付け替えました。 紐をひくと豆球だけがつきます。 40w、30wがつかないのはどうしてなんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 蛍光灯について
最近、20年程前から使っている丸菅の蛍光灯なんですが、結構酷使している1つは安定器が完全に壊れてしまいチカチカが治まらなくなり使えなくなりました。もう1台もチカチカし出してきたんですが、「蛍光灯はチカチカする」と「安定器が故障した」の境はどこですか?また、蛍光灯(もとい安定器?)の寿命はどれくらいなのですか? ちなみに、壊れた安定器は30+32の30Wの方で、よく見てみると傘が黄ばんで近くで匂うと今まで嗅いだ事のない匂いがしましたが、これって有害なものだったりするのでしょうか? また、電子点灯菅というのがありますが、使ってみて思ったんですが、単に点灯が早くて寿命が長いというだけでなく、パッと点くので蛍光灯の負担も軽いと感じましたが、違いますか? また、同じ蛍光灯でも点灯菅の必要なもの必要ないものがありますが、どうして?例えば、点灯菅が必要なものは点灯菅の寿命が尽きれば交換が必要ですが、点灯菅のないもののそれは何に当るのですか? インバーターのあるものとないもの、また、ソケット型のインバーターの蛍光灯とは? また、インバーターは強制的に細かく点滅させているとの事ですが(「インバーター蛍光灯について」より)かえって負担がかかりそうな感じもしますが、省エネらしいとか言われているのは何故でしょうか?また、寿命はどうなんでしょう?蛍光灯は?本体は?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 蛍光灯が切れていてチカチカしていても電気代はかかりますか?
蛍光灯がきれている、もしくはチカチカして切れ掛かっている状態でも 通常点灯時のように同じように電気代はかかっているのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活家電)
質問者からのお礼
早速のご回答、ありがとうございます。 やっぱり、蛍光灯の半分程度ですか! これではLED電球が高いので元を取るのが難しいですね。