• ベストアンサー

確定申告したほうが

扶養家族になっていて、昨年のパート収入は93万円でした。 給与所得控除後の金額は28万ですが、配当収入が13万あります。 源泉徴収額が1万円ですが、配偶者控除には1万円多くなってしまうため 主人が配偶者控除で年末調整していたものが 配偶者特別控除になり、1000円ほど収めなくてはならないのですが 住民税が31万から掛かってくると、住んでいる市町村のHPに書いてありました。 10万に対する住民税でしょうか? それとも、41万に対する住民でしょうか? 住民税が月3000円だとすると、還付金より納税額のほうが 高くなってしまいます。 このような計算でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

No.4です。 >私の市町村は、均等割りが4100円でした。 所得は正確には420000円ですが、基礎控除の380000円と 生命保険料控除の50000円を引くと、マイナスになるので 所得割りは収めなくても良いんですよね。 そのとおりです。 正確には、生命保険料控除は所得税が5万円の場合、住民税はそれより少なく35000円で基礎控除は33万円ですので、それだけではマイナスとはなりません。 でも、前にも書きましたが、配当控除や調整控除を引けるので結果0円になります。 すでに、3900円住民税納めているので 4100円(均等割)-3900円=200円(住民税の納税額)になり、ご主人の1000円と合わせ 1200円が増える税金です。 還付金は9100円なので、差し引き7900円の得となります。

fuyokazuku
質問者

お礼

ありがとうございました。 確定申告してみます。

その他の回答 (4)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>給与所得控除後の金額は28万ですが、配当収入が13万あります。 配当を申告すると、貴方の所得は41万円になりますね。 そうなると、ご主人は「配偶者控除」を受けられなくなり、「配偶者特別控除」になり控除額は36万円です。 控除額が2万円減ります。 5%の税率なら1000円所得税が増えます。 住民税の控除額は、配偶者控除と同じ額ですので変わりません。 >住民税が31万から掛かってくると、住んでいる市町村のHPに書いてありました。 住民税には「均等割」と「所得割」の2つの課税です。 「均等割」は定額で4000円(市町村によってはこれより数百円高いこともあります) 「所得割」は、貴方に生命保険料控除や社会保険料控除がないとした場合 410000円(所得)-330000円(基礎控除)=80000円(課税所得) 80000円(課税所得)×10%(税率)-(130000円×2.8%)配当控除(住民税にも配当控除あります)=4360円 4360円-2500円(調整控除)=1800円(税額。100円未満切り捨て) 「均等割」と「所得割」合計で 5800円が税額です。 が、配当からすでに源泉徴収されている住民税が 130000円(配当)×3%=3900円 ありますので、 5800円-3900円=1900円 が貴方が納める1年間分の住民税の額です。 なので、配当を申告すると、貴方の所得税の還付金が9100円で住民税の課税分が1900円 ご主人の所得税が増える分が1000円 全体として確定申告しない場合と比べ、6200円の得ということになりますね。 なので、還付金より納税額が増えるということはありません。

fuyokazuku
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分で調べたものと、ほぼ同じなので安心しました。 私の市町村は、均等割りが4100円でした。 所得は正確には420000円ですが、基礎控除の380000円と 生命保険料控除の50000円を引くと、マイナスになるので 所得割りは収めなくても良いんですよね。 すでに収めている住民税が4000円としたら 主人の納める1000円でプラスマイナス0として 還付金が9000円で良いと言うことですよね。 なので、確定申告したほうが、少しだけお得ですね。 ありがとうございました。

回答No.3

長文失礼します。 まず所得税の計算方法ですが、 基礎控除38万+給与所得控除65万で、控除額は103万円になります。 これがいわゆる専業主婦の103万円の壁です。 下記URL参照。 93万-103万=マイナス10万ですから、所得金額はゼロになります。 1万円が源泉徴収されているのですから、 3/15までに確定申告すれば、1万円は還付されます。 次に、配当収入の13万ですが、これは#2の方のアドバイス通り、 その配当によって変わってきます。 預貯金や株主配当で源泉徴収された後の配当であれば、通常はこのままです。 ただし、この配当が課税されていないものであれば、その課税方法が変わってきます。 申告の必要があります。 ですが、今回は13万ということなので、 一般に、20万円以下の雑所得であれば、申告の必要はありません。 住民税が高くなるとか安くなるとかいうのは、所得税の申告をすると、 その書類が税務署→役場に回り、そこから住民税が計算されるからです。 いわゆる「均等割り」というのは、ある一定以上の所得がある人は納めなければならない住民税なので、 所得によって変わるわけではありません。 > 源泉徴収額が1万円ですが、配偶者控除には1万円多くなってしまうため > 主人が配偶者控除で年末調整していたものが > 配偶者特別控除になり、1000円ほど収めなくてはならないのですが > 住民税が31万から掛かってくると、住んでいる市町村のHPに書いてありました。 上記がちょっとよく分からないのですが、 ご主人の会社が年末調整をして、その時に奥様の配偶者控除→配偶者特別控除に変わり、 その上で、所得税を千円納めるのでしょうか? ご主人が会社から源泉票を貰ってきて、その上で「千円納めなければならない」ということですか? それとも、ご主人が会社から源泉票を貰ってきて、その中に過徴収分の1万円が入っていたのですか? 奥様の収入が、103万円を超えて、141万円までの時が、配偶者特別控除になると思うのですが・・・。 つまり、今回の質問の収入より多い方が、配偶者特別控除になると思うのですが・・・。 > 住民税が月3000円だとすると、還付金より納税額のほうが > 高くなってしまいます。 たしかにそう考えると、損かもしれませんが、以下のように考えてください。 還付金(所得税)→ 国に納めるもの 住民税     → 地方自治体に納めるもの 以上の事から、まずは確定申告をして、1万円の還付金をGETして下さい。 その上で、書類が役場に自動的に回りますから、5~6月くらいに奥様に住民税がきます。 自治体によっては、非課税かもしれません。 詳しくは税務署か市町村でお尋ね下さい。 頑張って下さい。 *確定申告をすれば、役場から来る住民税の申告書は提出しなくてかまいません。  税務署から役場に、住民税課税のための書類が自動的に回ります。  このために、確定申告書の用紙は各3つづりになっています  (税務署用・役場が使用する住民税用・個人の控え)

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1800.htm
fuyokazuku
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 自分のところの市町村民税を、調べてみます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>配当収入が13万あります… >源泉徴収額が1万円ですが… 何の配当ですか。 上場株等なら、国税 7%、地方税 3% 計 10%ですし、上場株等以外なら国税のみ 20% というのが多いです。 いずれにしてもちょっと計算が合いませんね。 あっ、源泉徴収 1万円というのは、配当でなく給与のほうですか。 それなら配当の源泉徴収はどうなっていますか。 >配偶者控除には1万円多くなってしまうため… 配当を申告するとしたら、合計所得は 28 + 13 = 41万円で、3万円オーバーです。 1万円というのはどこから出た数字でしょうか。 >主人が配偶者控除で年末調整していたものが配偶者特別控除になり、1000円ほど収めなくては… 合計所得 41万円のほうが正解だとして、夫の所得税率が 5% なら、たしかにそういうことになります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ほかに、翌年 (今年) の市県民税にも影響しますよ。 >住民税が31万から掛かってくると、住んでいる市町村の… それは市県民税の「均等割」何千円かのことでしょう。 市県民税は均等割と所得割の 2本立てです。 「所得割」は、 (41 - 33)× 10% = 8,000円 から、配当で前払い (源泉徴収) された分を引き算した数字となります。 >住民税が月3000円だとすると… 月額はどうでも良く、年額で比較しないと意味ありません。 月3000円にもならないとおもいますよ。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

fuyokazuku
質問者

補足

わかりにくい説明ですみません。 配当収入は、上場株なのですが、10%で源泉徴収されていますが 130000円の10%の13000円が配当控除になって 7&分の9100円が源泉徴収税額となって 還付金も、9100円になっています。 と言うことは、3900円が住民税の源泉分として 8000円から3900円を引いた金額を支払うと言うことになりますか? 主人が1000円と私が住民税の4100円を払って 9100円を還付してもらうと 確定申告したほうが4000円多く戻ってくると言うことですね。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 10万に対する住民税でしょうか? > それとも、41万に対する住民でしょうか? ご質問文の↑この部分より上の記載は内容確認していないので、28万円+13万円=41万円になるものとした場合、41万円に対して賦課されます。31万円を越える部分ではありません。

関連するQ&A

  • 申告納税額に変化ない場合、確定申告の修正申告は必要ですか

    前年の収入先を、3つのうち1つを入れ忘れて確定申告してしまいました。 忘れた分の源泉徴収票では収入47万円(所得控除後の金額は38万円)ほどで、源泉徴収税額は0円です。 もともと2つの収入先で申告したとき、所得よりも控除のほうが大きく上回り、申告納税額は0円で、源泉徴収された所得税の還付を受け取る予定でした。 今回入れ忘れた3つめの収入を足して再計算したところ、大赤字が小赤字になったくらいで、申告納税額は0円に付き、還付金も変化ないです。このような場合、私は修正申告する必要ありますか? また、私の収入が増えたことで夫につけていた配偶者控除が外れるのですが、夫も、もともと大赤字だった為、納税額は変化ありません。夫のほうの修正申告は必要でしょうか? どうか教えてください、宜しくお願いします。

  • 確定申告必要?配偶者控除と譲渡所得

    配偶者控除、配偶者特別控除について質問です。教えて下さい。 配偶者に●給与所得[所得控除後]56万円 ●株式譲渡所得[特定口座源泉徴収あり]29万円●配当所得[源泉徴収あり]9万円がありました。 確定申告して、扶養に入れたいんですがその場合、配偶者特別控除74?万円の枠に納まるよう、配偶者の確定申告を給与と配当だけで行って配当所得の源泉税還付を受け、かつ自分の確定申告で配偶者特別控除に算入することはできるのでしょうか?

  • 確定申告で還付されるのかわかりません。

    確定申告の書類を作成しています。 昨年はほとんど収入がなかった為、 所得金額:860000円(給与+雑所得) 所得から差し引かれる金額(扶養・配偶者控除含)880000円 となり、所得を上回ってしまいます。 ちなみに源泉徴収額が76000円ほどあります。 このような場合は納税が必要になりますか。 またはいくらか還付されるのでしょうか。 詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 確定申告について

    確定申告で還付を受ける場合、どの方法をとるのがベストか教えて下さい。 ◎給与所得控除後の金額737,000円 ◎社保等控除金額 793,000円 ◎源泉徴収税額 0円 ◎配当金、源泉徴収あり166,000円 ◎株式売買利益 490,000円特定口座源泉徴収あり 給与と株の配当または譲渡所得どちらかのみ、または両方還付など、どれがいいのか教えて下さい。 また、還付申告してかえって住民税が上がり損になることもありますか?

  • 配当金7万、確定申告した方がいい?

    確定申告した方がよいのか迷っています。よろしくお願いします。 勤めている会社の従業員持株の配当金が56,874円(税抜)ありました。 非上場株の10万円以下配当金は確定申告しなくてもよいそうですが、試しに国税庁HPでシミュレーションしてみると約7,800円還付金がありました。しかし、確定申告することにより住民税や健康保険料?が増えるとの情報もあったので、迷っていいます。確定申告した場合、住民税や健康保険料はどれくらい増えるものなのでしょうか?また、他に何か影響がある事があれば教えて下さい。 <18年分給与所得の源泉徴収票より>(扶養1名:別居の親) ・給与所得控除後金額:5,992,962円 ・所得控除の額合計額:1,987,520円 <配当金支払証明書より> ・配当金合計:71,092円 ・源泉税合計:14,218円 アドバイスよろしくお願い致します。

  • ふるさと納税による節税ってできるのか?

    久しぶりにお尋ねします。よろしくお願いします。 ふるさと納税で節税ができるのか教えてください。 給与などの収入については住宅借入金の特別控除などを 受けているので、所得税などはほぼなく、住民税も税額控除が 受けられそうです。 しかし投資の譲渡所得や配当金、分配金などは源泉徴収されて いる状況です。 こうした状況でふるさと納税によって節税できるでしょうか? 例えば10万円ふるさと納税して、特産品などをもらったとします。 翌年、確定申告をすると、おおまかに2000円を引いた98,000円の 還付が受けられるってことでしょうか? 上述の源泉徴収された税金は還付額以上(現状100万ぐらいはあり。) あるとみています。 しかし、考えてみると10万円寄付して98,000円戻ってくるわけですから、 もらった特産品分が得しただけ(おこがましいですが..)ということでしょうか? 要点をまとめると、 1.譲渡所得や配当所得にかかった税金も上限額として換算して   申告すれば還付金がもらえるのか? 2.所得税の還付は給与所得で決まった税率で所得控除となるのか?   住民税の税率は10%の所得控除+特別税額控除となる?   投資の所得は所得税率が15%、住民税率が5%なので   それがどうかかわってくるかよく見えません。 3.特産品などをもらった分-2,000円が得になるのか?   それ以外のメリットが何かあるのか?   例えば100万円のふるさと納税すれば、   所得税率が下がって、源泉された税金が戻ってくる。とか よろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告について教えてください

    収入は公的年金と個人年金です。源泉徴収はありませんので所得税は発生していません。ただ、私は重度障害者なので、(1)障害者特別控除(2)社会保険料控除(3)生命保険控除(4)地震保険控除(5)配偶者控除(6)医療費控除(7)基礎控除、と控除額は相当な金額になります。確定申告しても所得税の還付はありませんので、申告は無意味だと思っていましたが、ある人から、住民税との関係があるから申告した方がいいと言われました。どちらが正しいでしょうか。詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 源泉徴収税0円住宅控除可能額とあります。他に所得があるのですが確定申告必要ですか?

    17年入居で、今年初めて住宅ローン控除を年末調整で行いました。 他に医療費控除、外交員報酬、株式収入などがあり確定申告の準備 をしようと思い源泉徴収票を見たら源泉徴収税額0円となっており住宅控除可能額134200円とあります。 支払金額5956901円 給与所得控除の金額4224800円 所得控除の合計額 2169849円 住宅借入金等特別控除の額107900円 又{摘要}住宅控除可能額134200円 他に●外交員報酬50448円 源泉徴収税額5044円  必要経費30350円 (タオル、ティッシュ代)   ●株式収入156434円(特定口座源泉徴収なし)    医療費控除800000円位あります 今までの回答を見て、市町村に住民税の還付の申告だけで良いのか、 確定申告申告が必要で申告後、市町村に住民税の還付申告をしたら良いのわかりません?確定申告すれば、住宅控除可能額の金額も変わるのでしょうか? サラリーマンなので、(*1)、20万以下の雑所得で確定申告申告をせずに、市町村の住民税の還付で済ませることも可能ですか? 50448円+156434円ー30350円=176532円 良い方法を教えてください お願いいたします

  • 初めての確定申告

    昨年4月に結婚しました 確定申告をしようと国税庁HPでやってみましたがまったくわかりません大体いくら位還付されるのかおしえてください!!!大まかな金額ですが主人の収入830万、給与控除後630万、源泉徴収額57万・社会保険料100万。生命保険料控除10万です。控除対象配偶者は無しとかいてあります。主人のアルバイト収入80万源泉徴収5万です 私の結婚後のパート代は52500円です所得控除の額38万源泉徴収額0とかいてあります。結婚前は私は会社員で支払い120万源泉徴収額53000円社会保険料42000円でした まったくちんぷんかんぷんです・・おねがいします。

  • 株の配当金(源泉徴収済み)を確定申告した方がお得?

    教えて下さい。 昨年まで専業主婦で源泉徴収済みの配当金を確定申告して、 少額ですが所得税分を還付していました。 今年からパートを始め、年収1059600円(所得税 1100円)の源泉徴収票をもらいました。 株の配当金は、85100円(所得税 5957円 住民税 2553円)なのですが、確定申告した方がお得でしょうか? 住民税の計算方法が今一つ分からず、申告した方がこれから払うであろう住民税が少なくて済みますか? ちなみに自分で払っている医療費が79750円あり、こちらは申告したいと思っています。 生命保険控除も5万あります(自分で確定申告してと会社からは言われています) 主人の扶養に入っています。

専門家に質問してみよう