- ベストアンサー
- 暇なときにでも
二次方程式について
二次方程式について x=2-√3i が二次方程式 x~2+px+q=0 の1つの解であるとき 実数p,qの値 という問題で 自分は x-2=-√3i にして両辺平方し、 x~2-4x+7=0 という式を出して係数を比較しました。 この方法では、この先、別の問題を解いていった際に 何か不都合なことがおきてきますか? 模範解答では x=2-√3i を x~2+px+q=0 に代入し、 2p+q+1=0 と p+4=0 の連立方程式から解いています。 こちらの方が良い点はあるのでしょうか?
- spiralnote
- お礼率65% (13/20)
- 回答数5
- 閲覧数97
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- info22_
- ベストアンサー率67% (2650/3922)
後者の方が問題の条件を多からず、少なからず使って解く解法ですね。 >こちらの方が良い点はあるのでしょうか? あなたのやり方は、平方する時点で同値関係が保たれなくなります。 つまり、x-2=+√3iも解として含んでしまいます。 なので、あなたが求めた方程式は x=2-√3iとx=2+√3iを解としてもつ方程式を求めていることになります。 「実係数の二次方程式では、x=2-√3iが1つの解なら、その共役数も解になる」という性質に言及しないと、答えは合っていても、幾分減点される可能性があるのです。
関連するQ&A
- 二次方程式 共通解の問題
2つの二次方程式、x^2+2mx+10=0、x^2+5x+4m=0がただひとつの共通な実数解をもつとき、定数mの値とその共通解を求めよ。 共通解をαとおいて、αと定数mの連立方程式を解いて出た答えの、m=5/2、α=2をなぜそのまま答えとしてはいけないのか、その理由を教えてください。 答えはmが-7/2、αが2。 m=5/2を代入したら判別式が<0になるからとかそういうことは聞いてません。 ちゃんとした理由がほしいので詳しい回答お願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 二次方程式が解けません
二次方程式が解けません 初歩的な問題で申し訳ないのですが y^2=x^2+8-2√2・x(2√2かけるx) 8=x^2+y^2-√2・xy(√2かけるxy) x>0,y>0 の連立方程式なのですが解がだせません よろしければ解き方と一緒に答えていただけると嬉しいです
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- info22_
- ベストアンサー率67% (2650/3922)
#1,#4です。 A#4の補足ですが、A#4の回答では、最後に出てきたxの一次式 >x^3-2x^2+x+1=(x^2-x+1)(x-1)-x+2 =-x+2 のxに「x=(1-√3i)/2」を代入して値を求める ことを前提にしています。 なお、x^2-x+1=から逆算してxを求めると 「x=(1±√3i)/2」となりますが、この操作で共役複素数の 「x=(1+√3i)/2」(2乗操作で混入した本来のxでないx)を使って式の値を計算すると間違った値が出ます。 本来の与えられた「x=(1-√3i)/2」でないxを使った所に間違いの原因があることはいうまでもないですね。
- 回答No.4
- info22_
- ベストアンサー率67% (2650/3922)
#1です。 A#1の補足質問について >2x-1=-√3i にして平方してx~2-x+1=0を出してから、 >x^3-2x^2+x+1=(x^2-x+1)(x-1)-x+2 【←書き方に注意】 >となることを利用して求めていたので >同じように平方してやってみました。 >この解答では共役数について何も断っていないのですが、 >この場合は良いのでしょうか? そのやり方で良いですね。 この場合は、一方方向に式を変形しを導いた式を利用しているだけなので 共役複素数のことは考慮する必要はありません。
- 回答No.3
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4758)
この問題では、p,q が実数と指定されています。 そうでないとき、方程式の係数が虚数でありえる 場合には、貴方の解法では不都合が起こります。 貴方が求めたものは、二つの解が 2±(√3)i であるような二次方程式。 問題が尋ねているものは、解の一つが 2-(√3)i であるような方程式です。 両者は、 方程式の係数が実数である場合は一致しますが、 複素係数では、一致するとは限りません。 例えば、もう一つの解が 5+7i だったりすれば、 p,q は、違う値になります。 (実数ではなくなりますが) 共役解の件に言及しておかなければ、 p,q が答えの値になる根拠を欠き、 偶然あたっただけと言われても 文句は言えません。 質問文中の模範解答なら、所与の条件に忠実です。
- 回答No.2
- ykskhgaki
- ベストアンサー率51% (14/27)
現在の高校ではどのように教えているのか分からないので何とも言えませんが、 あなたの方法で特に問題は無いように私は思います。 二次方程式の一方の解が x1 = 2 - √3i なら当然もう一方の解は x2 = 2 + √3i となります。 解の公式 → x = 2 ± √3i (共役複素数) より (x - 2 - √3i)(x - 2 + √3i) = 0 → x^2 - 4x + 7 = 0 または x - 2 = ± √3i → x^2 - 4x + 4 = -3 → x^2 - 4x + 7 = 0 あなたの方法と同じ結果になります。 p , q を求めよという問題なので、そのやり方では時に誤った解が得られる可能性がない限り 正しい答えが得られれば特に問題は無いはずです。 私の感覚では、そこに書かれた模範解答はあまりいい方法だとは思えません。
関連するQ&A
- 二次方程式の問題で聞きたいことがあります。
二次方程式を説明してるんですが、 ・二次方程式 x^2+(m+1)x+m+3=0 の解の一つが2である。残りの解を求めよ。 という問題の解放を弟に教えていたのですが、「2をxに代入する」と言ったら「何でmではなくxに代入なの?」と聞かれてうまく説明できなかったんですが、どう説明したらいいでしょう? 「mはただの定数だから」といってもあんまり分かってくれてないみたいですorz
- 締切済み
- 数学・算数
- 二次方程式の解について。
二次方程式が実数の範囲で解を持つか、または複素数の範囲で解を持つかは、二次方程式の解の公式の「判別式」で判断することができますよね。 そこで、この判別式を使って、二次方程式の解が実根になる確率と虚根になる確率と、どっちが大きいのか考えてみました。 まず、簡単にするために二次方程式 ax^2+bx+c=0 の両辺をaでわって、新しくできる係数をp,qとします。そうしてできた二次方程式の判別式は p^2-4q となりますよね。この判別式が0に等しいとして、この式を変形していきます… p^2-4q=0 4=p^2/q つまり数直線で考えると、p^2/qが丁度4になったとき二次方程式は一つの解しか持たないことになります(重根でしたか?)。同様に考えると(-∞,4)の範囲で二次方程式は虚根を、(4,∞)の範囲で二次方程式は実根をもつはずです。 そう考えると、虚根を持つ範囲の方が4つ分広いので確率が高いとおもったのですが、どうなるのでしょうか? それとも、私の考え方がどこか間違っていたのでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
- 二次方程式について
いま問題を解いていて疑問に思いました。 xの二次方程式 x^2+ax+2a+5=0があるとき (1)相異なる2つの実数解をもつ ⇔ D>0より a^2-4(2a+5)>0より、a>10 またはa<-2 以下ではa>10 またはa<-2とする (2)2つの実数解がともにー3よりも小さくなるaの範囲を求めよ この場合解と係数の関係から、-a < 6かつ2a+5>9が成立。 よって a > 6 かつ a >2 よって a >6これとa>10を組み合わせて、 a>10 と僕は思ったのですが、f(x) = x^2+ax+2a+5とすれば、解がー3よりも小さいなら、f(-3)>0でないといけないですよね。 てことは、9-3a+2a+5>0 より 14>aが導かれます。 2つの実数解がともにー3よりも小さくなる ⇔ 、-a < 6かつ2a+5>9が成立 ではないのですか?なんでf(-3)>0も考慮しないといけないのですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式の解の配置について
aを実数の定数として、異なる二つの実数解をもつ二次方程式x^2+ax+2a^2-8=0がある (1)x=0が一つの解で、他の解が負のときaの値を求めよ (2)少なくとも1つの解が正ならば、なにか<a<なにかである (1)はできたのですが、(2)が分かりません…解答お願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
みなさん回答ありがとうございました。 習った範囲の実係数の方程式のことだけで考えていました。 言われてみれば複素係数の方程式もありえるんですね。 今後は考えて注意して解くようにしてみます。
質問者からの補足
この前に、 x=1-√3i/2 のとき,x~3-2x~2+x+1 の値を求めよ という問題があり、この解答では 2x-1=-√3i にして平方してx~2-x+1=0を出してから、 x~3-2x~2+x+1=(x~2-x+1=0)(x-1)-x+2 となることを利用して求めていたので 同じように平方してやってみました。 この解答では共役数について何も断っていないのですが、 この場合は良いのでしょうか?