• 締切済み

弦楽器の演奏をクロマチックチューナーで計測すると

弦楽器の演奏をクロマチックチューナーで測ると、 上手い人は針がいつも中央にきていて、 下手な人は、針があちこち振れると聞きました。 普通のチューナーでは、ビブラートで針がゆれ、 調弦の時点で、針は中央にはきません。 クロマチックチューナーというものは、短調、長調の曲、 下がっていくときの音階、上がっていくときの音階にも、 対応するのでしょうか? (正しい奏法なら、針が常に中央にくるような) 例えば、調弦用、短調用などのスイッチがあるとか。 ビブラートのときも、平均を取って真ん中にくるとか。 そういった特殊な機能がついているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

チューナーは普段どういったものを使用なさっているのでしょうか? それと演奏を測られた方はどんなタイプを? チューナーはモノによってAの音が440hzだったり442hzだったりします。 クラシックの等の弦楽の方は442で合わせる事が多いですが、もし仮に 442で合わせた楽器を440が基準のチューナーで測ったら音がずれるのは 当然ですよね?質問者さんは普段どのようにチューニングしていますか? ただ、これは私の想像ですが、あなたにアドバイスをした人は、あなたの 演奏のピッチ(音程)の悪さが気になり、それを意識するようにあえて そういう極端なことを言ったのかもしれません。 私はコントラバスですが、普段の練習でロングトーンの時などは、繋いでいる チューナーを見て音程が合っているかどうかを確認しながら練習しますよ。 さすがに色々と動く曲ではいちいち確認なんかしませんが、練習程度の 曲ならmidiに同じ音符を打ち込んでそれに合わせて演奏することもしています。 やはり弦楽器はまず音程ですよね。私も先生にいつも言われています。 ということで私としては、演奏のピッチの悪さをチューナーで測ろうと 思っても正確に測ることなんて無理(音の拾い方でころころ音程変わるので)。 ただ、質問者さんの演奏は確実に音程が悪かったと思われるようなものであったし、 質問者さん自身もそう思っているのであるならもっと練習して見返して やればいいのでは(笑)と思います。 クラシック(かどうかは分かりませんが)の世界はなんでもかんでも 文句付ける馬鹿ばっかりですから(笑)あまり気にせず、でも自分には 正直に頑張ってください。

kinkan66
質問者

お礼

私は10年以上やっていて、 計った人は、たぶん第一ポジションもわかっていないと思います。 これを機会に、もっと響きを聴いて、 細かく音程を合わせていくことにしました。 勉強しなおすことにしました。 こんないやなことがあると、かえって頑張ります。 打たれやすいと、成長しますね(笑) 生身の人間が、人の感情を左右することをするのに、 機械での判断は、これから先もないでしょうね。 ありがとうございました。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

なるほどねぇ… >演奏全体を測る、人の演奏のチェックのために測る、という >使い方に疑問を感じたので、質問してみました。 ごもっともです。 確かに、そういうこと言う指導者?の人は居てますね。 専門外ですからお近づきには(幸いにも)なった事はないですが、真顔でそういうこと言う人は、私は指導者として三流以下だと思います。たとえ高名な人であってもです、 ただ、専門外ながら >短調、長調と書いたのは、 >それによって、周波数が変わるのですが、 というのは、クラシックの世界でそういうことがあるのはわかります。 なので、ちゃんとわかってる演奏者なら、調と音階で細かい周波数の変更セットができる高級なクロマチックチューナーを、その都度細かく設定変更して使われている例は知ってます。 ただ、ワンボタンであらゆる調の「必要なズレ」を再現できるチューナーというのは、私はお目に掛かったことはありません。 あと、一つの訓練の一環として、正しく調弦した楽器で「一発で正しい音程が出せるか?」という確認にチューナーを使う…ということなら、まぁまんざらわからないこともないな…とは思います。 ただ、その時にビブラートを掛けるのは、相手が機械である限りは全く無意味です。 ましてや、 >発表会のビデオとか測られて、下手、上手と決められ、 >わざわざそれを報告されるような行為は、間違っているような気がしました。 なんてことを真顔でやる奴は、ズバリ「馬鹿」だと真剣に言い切れまいね。 私はそっちの方が専門ですが、少なくとも民生用(映像音楽のプロ用ではなく一般アマチュア用)のビデオに撮った(音を録った)時点で、再生音は微妙に音程がズレてて普通ですから、録音記録にチューナー当てても全く意味無いです。

kinkan66
質問者

お礼

指導者の方々は、弦のことを知っているので、 演奏をチューナーで測ることはしないと思います。 コンクールの審査員だったら、それこそ耳を頼りにしますし。 弦楽器といっても、アマチュアの世界のことなので、 間違ったことを正しいと思い込んでいる人が以外と多いようです。 先生も基礎を習得できていない時期に、 音程の細かいことまで生徒に教えられないので、生徒の無知によって、 こういうことが起こってしまいました。 録音も写真と同じようですね。 写真もゆがんで写るから、それがいいとか。 録音再生も精密さはないようですね。 演奏は、音も揺れるし、リズムもゆれ、生き物のようで、 感情に訴えるものなので、 機械で判断して、合ってないとダメな演奏という判断をするというのは、 音程の問題を考える以前の問題ですね。 ありがとうございました。

  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.2

>クロマチックチューナーというものは、短調、長調の曲、 >下がっていくときの音階、上がっていくときの音階にも、 >対応するのでしょうか? とありますが、質問者様は純正律のことを言っておられるのでしょうか。 クロマティックチューナーは平均律での周波数で調律するものですから、回答1様が書かれている通り、長調・短調も無関係です。 そもそも純正律で調律できるチューナーはありません。純正律では音名では同じでも、基準になる調が異なるとピッチが変わります(例えば純正律でC-durのEとH-durのEではピッチが違ってきます)。 純正律の場合はチューナーで一音一音合わせる、というより「音感を鍛える」べきかと思います。普通のチューナーで純正律のピッチを取る方法もありますが(平均律と純正律のピッチ差を予め読む等)、そこまで面倒なことは、普通の人はあまりしないと思います。 また調弦の時にヴィブラートをかけないのも回答1様と同様、常識です。「普通のチューナー」でなくても、どんな高価なチューナーでもヴィブラートかければ当然針は振れます。 >ビブラートのときも、平均を取って真ん中にくるとか。 >そういった特殊な機能がついているのでしょうか? ありません。 弦楽器のヴィブラートは一部の管楽器に見られる「音量によるヴィブラート」ではなく、「音程のヴィブラート」ですし、そのヴィブラート時の音程の幅は個人差がありますので、仮に上記のような「平均を取る」機能があったとしても、不正確で無意味です。

kinkan66
質問者

お礼

クロマチック、という言葉を知らなかったのですが、 自分自身、2台目を持っていました。 Aの音を取るのと、ときどきメトロノーム機能を使っています。 価格もいいものなのですが、純正律を測る機能は、確かについていません。 弦楽器の指導では、悲しい感じの音、暗い感じの音、 明るい感じ、とか、まずそこから入り、それを自分なりに できるように努力するので、周波数は決められないですね。 おっしゃる通り、音感=耳を鍛えることが重要です。 クロマチックの針が振れてるので下手だ、といわれたので、 どういうことなのか疑問に持ちましたが、解消されました。 ありがとうございました。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

弦楽器の専門家ではないので、質問の解釈を外していたらすいませんが、 >普通のチューナーでは、ビブラートで針がゆれ、 >調弦の時点で、針は中央にはきません。 チューナーを使っての、弦楽器のチューニングシーンは何度も見た事がありますが、私が見た事有る限りでは、チューニング時にビブラート掛ける人は居なかったですけどね。 ビブラート掛けたら、チューナーが正しい音名とメーター値を示してくれませんから。 その意味で、 >クロマチックチューナーというものは、短調、長調の曲、 >下がっていくときの音階、上がっていくときの音階にも、 >対応するのでしょうか? ちゃんと周波数的に正しい音名と合っているかどうか…は、ちゃんと示しますよ。 長調だの短調だのは、チューナーにとってはどうでも良い事で、今「測れ」と指示された音の周波数が正しいかズレているか…の判断だけです。 >例えば、調弦用、短調用などのスイッチがあるとか。 >ビブラートのときも、平均を取って真ん中にくるとか。 >そういった特殊な機能がついているのでしょうか? せいぜい1万円くらいまでの、ポケットに入るサイズのチューナーでは、そこまでの機能がある物は無いと思います。

kinkan66
質問者

お礼

実は、私の演奏が測られ、(チューニングではなく演奏です)、 なので、ビブラート入っていていたし、それほど真剣に弾いていなかった ものばかりだったので、針はかなり振れていたと思いますが、 それが下手な証拠といわれ、クロマッチックといわれたので、 機械が正しいという結果になりました。 短調、長調と書いたのは、 それによって、周波数が変わるのですが、 上手い人は針が真ん中にずっときている・・・といわれたので、 そんなに精密にできているのかどうか知りたかったのです。 自分も昔クロマチックのチューナー持っていましたが、 演奏全体を測る、人の演奏のチェックのために測る、という 使い方に疑問を感じたので、質問してみました。 弦楽器は、Aだけ合わせて、あとはほとんど使いませんし。 チューナー(なぜかクロマッチックを強調してるのですが) をこういう使い方をして、 発表会のビデオとか測られて、下手、上手と決められ、 わざわざそれを報告されるような行為は、間違っているような気がしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 開放弦について

    最近、ヴァイオリンを独学で始めました。 その時、開放弦の使用について以下のような約束があることを知りました。 1.上行の音階の時は開放弦を使う。 2.反対に下降の時は第1ポジションの4の指を使う。 3.第1ポジションで上行するとき、開放弦が鳴り始めるまで直前の3の指を弦から離してはいけない。 3だけはなんとなく分かりますが1と2はなぜでしょうか? P.S. モーツァルトの曲の中で最も多い調性であるニ長調の曲が弾けるよう、実践に即した音階と和音の練習をしています。 ニ長調・イ長調・ト長調・ニ短調・ロ短調・ホ短調・嬰へ短調の順番で目下練習中です。 ヴィブラートはかけません(笑)出来ませんし昔はなかったみたいですので...。

  • 弦楽器のヴィブラートについて

    ギターをやっています。ヴィブラートが苦手です。 音が揺らせないのでなく、音を出してからいつ、何回、どれくらいの速さと大きさで揺らせば良いのかわかりません。 弦楽器の演奏者はみんな上手にヴィブラートをしますね。どうやってヴィブラートを鳴らすか決めてるのですか? ヴィブラートができる人教えてください。

  • ベースのチューニング、演奏後のケア

    こんばんは、質問させていただきます。 私はエレキベース初心者なのですが、チューニングをしていて(チューナーを使っています)2弦を切ってしまいました。 巻きすぎたんだと思いますが、チューナーはペグを巻いていくと一度音階がずれて(真ん中からずれて)さらに巻くとまた真ん中に合っていくので(一周した感じで)、弦をどれくらい張ればいいのかわからなくなりました…; 説明がややこしくなってすいません。 あと、楽器屋さんでメンテナンスしてもらったら弦を張りすぎてネックが少し反っていたと言われました。ネックが反らないようにするにはどうすればいいですか?演奏後に弦を緩めれば問題ないですか? 回答お願いします。

  • 楽器演奏と音痴

    私は今"二胡"という中国の楽器を習いに行っています。 練習する度に不安に思うのが、音痴の私にきちんとした演奏が出来るのか?ということです。 よく知っている歌は大体音を外さずに歌えたりするのですが、 楽器で音を出されただけでは、どの音階かまったく分かりません。 (例:"ミ"の音を出されても"ソ"と答えてしまったり、  音階を口ずさんでもまったく合っていません。) 練習しているときも、なんとなく音が外れているのは分かるのですが、 そのズレた音が正しい音より高いのか低いのかよく分かりません。 調弦なんかも難しくて、手本の音を何度も聴いて長い時間かかって合わせています。 (でもピッタリ合っていることはないです。。そこそこです) 今まで楽器の経験はなく、小さい頃は今よりひどい音痴だったので この先練習してもきちんとした演奏が出来るか不安です。 音痴の人でも頑張って練習すれば、まともな演奏が出来るようになるのでしょうか? 音楽経験者の方、教えてください。

  • バイオリンに関する質問です

    バイオリンをはじめ、クラシックで使用されるビオラやチェロなどの弦楽器は、全てビブラート奏法で演奏されますよね。 そこで質問です。 1. まず、なぜですか? なぜビブラートさせるのですか? 楽譜に 「ビブラートさせなさい」 とかの指示なんて無いと思うのですが ・・・ 2. 開放弦をビブラートさせる時はどうするのでしょうか? 3. 自分なりに調べてみたのですが、ビブラートで演奏するようになったのは、そんなに古くない時代のようです。 という事は、バッハやハイドンの時代にはビブラートさせるという考えが無かったという事になるのでしょうか? となると、もし彼らの曲をビブラートを使った演奏で作曲家本人に聞かせた場合、「こんな奏法を誰が指示した! 勝手な事をするな!」 と怒るでしょうか?  また、ビブラート奏法が考案されていない時代の曲を、作曲家の考えどおり、ビブラートを全くさせない演奏をした場合、どんなイメージなるでしょうか? 技量が備わっていない子供が集まって演奏したような感じになるでしょうか? 4. バイオリンなどにはギターのようなフレットは無いですよね。 これはなぜですか? フレットがあれば、ビブラートさせにくくなるとは思いますが、そもそもビブラート奏法が考案される前からフレットが無かったと思うのですが ・・・

  • 弦を張り替えたら音が全然違う!!

    弦がサビてきたので、初めて変えてみることにしました。 なにもわからないので、まずは楽器屋さんでやってもらうことにしました。前の弦と同じ弦を探したのですが見当たらなくて、店員さんが一番近いもの、一番合ってるものを選んでくれたみたいです。 「一時間後くらいにまた来てください」って言われたのでギターをあずけて時間をつぶし、1時間後にもどってきました。 キレイに張り替えていてくれて、「チューニングがあってる状態なんですが、持ち運ぶ時は普通ゆるめるのでゆるめておきますね」って言われたので、ゆるめてもらって帰ってきました。 そして家でチューニングしてあわせてみると、明らかに前と音が違います;;全然違うんです↓ チューナーではちょうど真ん中に針が来てるのに・・・なぜでしょうか?;; 練習ができないので早めの回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 弦楽器(ヴァイオリンetc)の編曲をしたいのですが

    こんにちは。 作曲、編曲初心者です。 弦楽アンサンブルを作りたいと思っているのですが、弦楽器の類はまったく触ったことがないもので、編曲に困っています。 弦楽器の奏法について詳しく書かれている書籍(できれば作曲・DTMをする人向けのもの)やサイトでおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 弦を変えた後のチューニングの方法

    弦を変えたあとに、チューナーを使って6弦からチューニングしているのですが、針が真ん中に合わせて一通りチューニングを済ませても、6弦と5弦の音が合いません。そこでもう一回5弦と6弦をチューナーにかけると、針が高いほうに振れているのです。つまり弦がひとりでにきつくなっているようなのです。どうすればよいのでしょう?

  • ギター演奏法と物理学

    私はギターの演奏は出来ません。先日、テレビでギター演奏についての授業がありました。 その中で興味を引いたのが、開放弦でビブラートを付ける方法でした。 1.ある弦を押さえて、弾いた時の音程を決めます。 2.押さえた指を振動させれば、音にも対応したビブラートが付きます。 3.指で押さえていない弦(開放弦)にもビブラートを付けられるでしょうか。 4.開放弦が出す音から1オクターブ上の音を出す弦を選び、対応した点を押さえます。 この弦は弾かないのですが、開放弦の音に共鳴して、振動を起こし、音が出ます。 5.この時、押さえた指を振動させれば、ビブラートが付きます。 6.実際には、元の音にではなく、1オクターブ上の音が震えるのです。 ようやく、前置きが終わりました。このように物理的現象を上手に利用した奏法が他にもあるでしょうか。 自然科学やさんから見て面白いでしょう。

  • ピアノのスケールで短調は何故2種類あるのですか?

    楽器の音階に関する質問なのですが、長調はひとつしかないのに、何故短調は、和声短音階と旋律的短音階と2種類音階があるのですか?

専門家に質問してみよう