• ベストアンサー

住宅借入金控除

2500万35年ローンで長期優良住宅購入検討中です。10年間所得税・市県民税の控除が受けれるそうなのですが、確定申告で現在扶養控除・生命保険料控除をすると課税額は年間2万程です。約8千円還付金で戻りました。市県民税も同じ位です。この場合最高でも年間4万円位還付金になると言う事でしょうか?国民健康保険料なども安くなるのでしょうか?全くの初心者です。およそどれ位の何に対してメリットがあるのか教えて下さい。固定資産税などどうなるのでしょうか?

noname#109333
noname#109333

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

住宅借入金等特別控除は税額控除なので、収入から所得控除を引いた金額に税額を掛けた所得税額からこれを引きます。ただし、税金なのでマイナスになってもお金が貰えるわけでありません。ただ、所得税から引き切れなかった金額については翌年の住民税から控除されます(前年の課税所得金額の5%(97,500円)が上限)。ただし、これも住民税額の範囲内なので、これを超えてもお金は貰えません。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/090929.html http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm また、還付金というのは毎月仮の計算に基いて徴収されてる所得税と、年末に1年間(1/1~12/31)分の正しい所得税との差を清算する目的なので(年末調整または確定申告)、最初に徴収されてる金額次第で還付金が変わってきます(逆に追加徴収されることもあります)。なので、還付金が幾らというのは、ちょっと難しい質問になります。 およそどれ位の何に対してメリットがあるのか教えて下さい。> 簡単には、住宅ローンの年末残高の1%の税金が安くなるとお考えください。ただし、所得税と住民税の範囲内になるので、元々税金の少ない人は全ての恩恵は受けられないこともあります。固定資産税分を賄うくらいに思っておいた方が良いでしょうね。 固定資産税などどうなるのでしょうか?> 固定資産税は、土地と家の課税標準額に一律一定の数値を掛けた額が税金になります。物件価格が分かりませんが、大体年間10万円~だと思ってください。なお、これには軽減措置もあります。 毎月掛からない費用は、毎月積み立てておくと安心ですよ。修繕費用(10~20年毎に100万円単位)についても同じです。 http://www.mitsui-hanbai.co.jp/tebiki/mtebiki/09.html http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20051124A/ http://www.home-basic.com/fixed_assets/

noname#109333
質問者

お礼

解答ありがとうございました。分かり安く教えて頂き助かりました。

その他の回答 (1)

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

年間の課税額が2万ですか?? 失礼ながら2500万ローンを組むだけの収入が無い様に思われますが・・・ そこは大丈夫ですか?最低400万弱の年収は必要になりますよ。

noname#109333
質問者

お礼

解答ありがとうございました。年収は昨年410万程でした。

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別控除について

    住宅借入金等特別控除を昨年より受けています。 この控除は、生命保険控除や扶養控除と違って、収める税金から直接、差し引かれるものなんですか?よくわからなかったもので。 収入が少ないもので、還付される税金が、あまり無かったもので、もったいないような気がしています。 今年から、扶養控除を、妻のほうにつけることを考えており、いろいろ計算しているのですが、扶養者を移動することで、デメリットはあるのでしょうか?(住民税等)

  • 住宅借入金等特別控除と課税所得

    今年新築マンションを購入したサラリーマンです。 給与合計から課税所得算出についてご質問です。 給与より給与所得控除、基礎控除、生命保険、扶養控除などを差し引いた金額が課税所得で、この金額をベースに税率が決定されるという認識ですが(間違っていればご指摘ください)、住宅借入金等特別控除もこの控除の一部になるのでしょうか。 すなわち、課税所得を下げる、という効果になるのでしょうか。 下記の安直な例ですと、所得税率33%、40%のどちらになるのでしょうか。 合計収入:2300万 各種控除:480万(住宅控除除く) 課税所得:1820万 (=40%)

  • 医療費控除と住宅借入金特別控除について

    給与所得者で、年末調整でローン控除を受けている場合、控除しきれない額は源泉徴収票の住宅借入金特別控除可能額として記入されていると思います。 例えば確定申告で医療費控除の申請をした場合、課税所得金額が減るので、借入金の控除可能額も増えると思います。この増えた分と源泉徴収票に記入してある控除可能額を足した分を、市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申請書で申請すれば、市県民税から控除できるという事なんでしょうか?

  • 住宅取得特別控除について

    こんにちは。 年末調整の還付が1万円しかありませんでした。 そこで質問なのですが、還付の対象は毎月の給料明細欄 に記載されている所得税の合計金額でしょうか? 所得税は毎月5000~7000円位です。 ・住宅を購入してから5年目くらいです。 ・1年目と2年目は10万円近く帰ってきたような気がします。 ・生命保険も年間10万円以上払っています。 年末残高は1千万弱残っていまして、住宅控除額のほうが一年間に払った所得税より多いと思います。 5万~7万円は戻ってくると思っていましたので疑問に思っております。 よろしくお願いします。

  • 住宅借入金特別控除の還付金・源泉徴収??

    住宅借入金特別控除の還付金について疑問があります。 16年6月に新築で入居し、確か17年の冬頃税務署で申告し還付金が受けられるようなことを言われた気がするのですが、今まで1度も還付金を受け取った事がありません。 下記に17年分の源泉徴収票の内容を記載いたしますので、どなたか分かりやすく教えていただきたいと思います。 支払い金額          3115000円 給与所得控除後の金額     1998400円 所得控除の額の合計額     1941458円 源泉徴収税額            0円 社会保険料等の金額       356458円 生命保険料の控除額       50000円 損害保険料の控除額       15000円 住宅借入金等特別控除の額    194800円 長期損害保険料の金額      198480円 17年当時扶養3人です。現在は4人(嫁、子供3人) 足りないことがありましたらご指摘いただき追記したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 具体的な住宅ローン控除の額を知りたいです

    今秋に新居が完成予定です。 住宅ローン控除額を知りたいのですが、我が家の納めた税金の額がわからず、控除額の計算が出来ません。 まず所得税ですが、課税証明書を見ても年間の所得税額は書いてありません。 これは毎月の給与と賞与明細の所得税の欄の額を合計するしかないのでしょうか? あと、住民税からも控除が出来るそうですが、先日来た決定通知書の額は189000円を12ヶ月で割ってあり、給与明細の控除の欄と一致しますが、課税証明書の市県民税の年税額は全然違いその半分位の額になっています。 どのくらいの額が還付されることになるのか、おおよそでも知りたいのですが、どこを見て、どう計算したらいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 住宅借入金控除による還付金の金額について

    H16年に住宅を購入し、その年から住宅借入金控除を受けています。 H17年分は住宅借入金控除金額が約30万円、所得税が約24万円と所得税の金額の方が少なかったので、所得税分の金額が全て還付されて戻ってきました。 今年は所得税が増えたため、住宅借入金控除金額より高くなっています。住宅借入金控除金額が約27万円、所得税が約40万円です。そのため、約27万円(控除金額の全額)が還付されるのかと思っていました。 ところが、ネットで還付申告の書類を作成し、「還付金を確認」ボタンを押したところ、「還付金額は24万XX円です」と表示されました。 これはなぜなのでしょうか?控除金額=還付金額ではないのですか?私の入力方法が間違っているのでしょうか? ネット等で調べてもわかりませんでした。初心者なのでわかりづらい質問で申し訳ありません。ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 生命保険控除があれば103万円を超えても扶養内?

    パート勤めをしています。 今までは103万円を超えていなかったのですが、 時給が上がったため今年から103万円を少し超えてしまいそうです。 私の名義で、生命保険と個人年金に加入しています。 どちらも支払額が年間10万円を超えるので、2つで10万円の生命保険控除があるのですが ということは、112万円まで働いても夫の扶養内でいられるのでしょうか? 所得税、住民税の両方とも非課税でいられて、かつギリギリまで働いても大丈夫な金額を教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅借入金等特別控除 医療費控除

    以前は、年末調整で住宅借入金等特別控除により所得税が全額控除された場合、医療費の控除が受けられませんでしたので、家族に代わりに申請してもらっていました。平成20年度から市民税・県民税に住宅借入金等特別税額控除が創設され医療費控除も受けられるようになったと聞きましたが、市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除のみ申請した場合と医療費控除を一緒に申請した場合では、住宅借入金等特別税額控除の金額は変わらないのか、それとも減ってしまうのでしょうか。もし減ってしまうなら、住宅借入金等特別税額控除のみを申請して、医療費控除は家族に申請してもらった方がより多く控除されますよね?ただ、以前は現金振込で還付されたから家族に申請してもらってもよかったのですが、今は市民税・県民税で相殺されるので、自分の市民税・県民税で相殺されなければ申請する意味が無くなってしまうような。。。

  • 住宅控除の還付金、残債の1%と思ってたのに・・・

    先日、去年1月に購入したマンションの住宅ローンに対する、はじめての還付申告に行ッてきました。 営業マンも、ネット等で調べても、自分の認識では、還付額は残債の1%と信じきっていたので、約20万程度戻ってくると思っていました。向こう10年は還付金を当てにして固定資産税を払うつもりでいたことも、住宅を取得する上で考慮に入れていました。 ところが、実際の還付額は5万円程度…これでは固定資産税に足りません(T_T)。 年収350万弱 源泉徴収税額約5万 社会保険料約40万 生命保険の控除5万 損害保険の控除約3千円 年調定率控除12800円 妻(専業主婦)、子1人  1.正しくは『払った所得税の合計額と残債の1%を比べて、少ない方が返って来る』ということでしょうか?  2.払った所得税の合計とは源泉徴収表の「源泉徴収税額」のことですか?  3.還付額は源泉徴収表の「源泉徴収税額」だったので、我が家の場合は来年以降もココの金額=「住宅控除の還付額」とみればよいですか?所得が変わらない限り、毎年この程度の金額という事になりますか? 所得が少ないから所得税も少なかったから というのがオチなのでしょうか…でも、ということは、繰り上げ返済しても住宅ローン減税の還付金が減る事はないみたいなので、どんどん頑張って繰り上げたほうがいいですよね?? (PS.属に手元に何か月分の生活費の猶予を残して繰り上げたらいいのかもアドバイスください) よろしくお願いします