• ベストアンサー

お菓子の味しかわからない人

最近お菓子に結構味付けがよい物が増えていますが その味しかわからない  温度が変わったり 湿度で味が変わるのがわからない人に お菓子は低温加工で味が濃い目に付けてあると いくら説明してもわからず 薄味がまずい と思っている 人にはお菓子のような味付けしかわからないように 舌が固定化されているのでしょうか。 そういう低温の濃い目のものしかわからない病気はありますか? あまり自分の責任に気を使わない人なので 病気が悪化しているのか気分障害かわかりませんが。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koromo68
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

「味がよくわからない」、「口の中が苦い」など味覚の異常を訴える人が増えています。こうした状態を放置すると甘いものや塩分のとり過ぎにつながり、糖尿病や高血圧などを引き起こす恐れがありますから注意が必要です。 味覚障害とは?  味覚障害の患者さんの数は年々増加しており、現在では全国で毎年14万人と推計されています。日本大学医学部附属板橋病院では昭和51年から味覚障害の専門外来を設けていますが、年間200人以上の患者さんが訪れます。年代的には20~80代と幅が広く、ピークは60代です。  人間の味覚は、基本味とされる甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の五味のほかに、辛さや渋さなどの広義の味を感じとることができて正常と判断されます。  その味覚を最初に感知する受容器が、味蕾と呼ばれる器官です。舌表面の細かいひだや舌の付け根付近の粘膜部分に存在し、口の中全体では約9000個あるといわれています。味蕾の内側にさまざまな味に反応する味細胞があり、その先端の微小毛に味の物質が触れると電気反応を起こし、その情報が味覚の神経を介して大脳へ伝わり、味が認識される仕組みになっています。  この味蕾、神経、脳のいずれかに障害が起きると味覚に異常が生じます。味覚障害の症状はさまざまですが、主なものとしては次の三つが挙げられます。 1. 味が鈍い(味覚減退) 2. まったく味がしない(味覚消失) 3. 口の中に何も入っていないのに味  を感じる(自発性異常味覚)  このほかにも、特定の味だけがわからない(解離性味覚障害)、本来の味と異なる味がする(異味症)、何を食べても不快な味がする(悪味症)などがあります。しかし、これらは比較的まれなケースで、1~3が味覚障害の大部分を占めています。これらの症状が単独で出ることもあれば、いくつか複合して現れることもあります。 薬剤の服用や偏食が主な原因  味覚障害の原因は多種ありますが、多いのは薬剤性のものと亜鉛欠乏性のものです(表参照)。特発性というのは原因の特定が難しいものを指します。  障害の部位では、味覚の受容器である味蕾の障害が多いとされています。  味覚を正常に維持するのに欠かせない物質の一つに亜鉛があります。亜鉛はミネラルの一種で、いろいろな細胞の新陳代謝に関与しています。味細胞は新陳代謝の活発な細胞で、亜鉛を含む酵素が重要な働きをしています。ですから、亜鉛が不足すると味細胞の再生がスムーズにいかなくなり、味を感知する能力が衰えます。亜鉛の欠乏を招く主な原因としては、薬剤の副作用、偏食、加工食品のはんらんなどが挙げられます。  薬剤の中には亜鉛の吸収や働きを阻害するものがあります。味覚異常を起こす可能性のある薬剤は、降圧剤、抗生物質、抗がん剤など百種類以上あるといわれています。風邪薬を飲んだだけで味覚障害が起きたケースもありますが、一般的には数種類の薬を長期間にわたって服用したときに起こりやすいといえます。薬剤が原因の場合には「自発性異常味覚」を生じることが多く、とりわけ苦味を訴えるケースが目立ちます。  亜鉛の欠乏は偏った食生活によっても生じます。また、加工食品のとり過ぎも亜鉛の欠乏を招きます。加工食品に含まれているポリリン酸、フィチン酸といった食品添加物には亜鉛の働きを阻害する作用があるからです。しかし、近年は亜鉛不足が味覚障害を起こすことが知られるようになったせいか、食事性の亜鉛欠乏症は減ってきています。  糖尿病、高血圧など全身性疾患によっても味覚障害が生じることがあります。そのメカニズムについてはまだよくわかっていませんが、味覚が鈍っていると気づかずに甘いものや塩分をとり過ぎて糖尿病や高血圧を引き起こしたり、悪化させたりすることになり、さらにそれがまた味覚障害を進行させるという悪循環に陥ります。  舌炎、口内炎などの口腔内疾患も味覚障害の原因になりますし、虫歯治療の金属(素材の異なる金属を二本以上の歯に使用した場合)が原因になることもあります。  神経や大脳に障害を起こす病気としては、中耳炎などの耳の病気、脳腫瘍、脳血管障害、顔面神経麻痺、うつ病などが挙げられます。  また、味覚と嗅覚は密接な関係があり、風邪、鼻炎など鼻の病気があると味覚に異常を生じます。 味覚障害の原因と患者に占める割合 1 薬剤性 21.7% 2 特発性 15.0 % 3 亜鉛欠乏性 14.5 % 4 心因性 10.7 % 5 風味障害 7.5 % 6 全身疾患性 7.4 % 7 口腔疾患性 6.4 % 8 味覚嗅覚同時障害 2.6 % 9 末梢伝導路障害 2.6 % 10 中枢伝導路障害 1.7 % 11 内分泌性 1.0 % 12 その他 8.9 % 〈日本大学医学部調査 計2278例〉 亜鉛を意識して摂取する  「どうも味がおかしい」と感じても、その程度のことではなかなか受診しようという気にはなれないものです。そういう場合には、とりあえず亜鉛を多く含む食品をとるようにし、亜鉛の吸収を阻害する加工食品や炭酸飲料を控えて様子をみるとよいでしょう。  亜鉛はカキ(貝)、ごま、のり、抹茶、きな粉、卵黄、レバー、ナッツ類などに多く含まれています。亜鉛の一日の所要量は15ミリグラムですが、味覚障害がある場合には50ミリグラムくらい必要とされています。それでも症状が改善しないときには、耳鼻咽喉科を受診してください。味覚障害は早期に治療しないと治りにくくなります。  また、単に味がおかしいというだけでなく、舌がしびれる、舌の感覚が鈍い、味の感じ方が変則的というような場合は要注意です。変則的というのは、舌の片側だけ味がわからないというようなケースです。これは、マヨネーズのような流れない食品を舌の片側にのせてみれば自分でチェックできます。こうした場合には味覚の神経の通り道に腫瘍(聴神経腫瘍が多い)ができている恐れがありますから、直ちに受診すべきです。  耳鼻咽喉科では、まず問診で薬剤の服用の有無などを確認したうえで、「味覚定性定量検査」「電気味覚検査」などを行います。  「味覚定性定量検査」というのは、甘味、塩味、酸味、苦味の4種類の味を5段階の濃度に分けたものを舌や軟口蓋(上顎の奥)など六カ所に当てて、味覚の程度をチェックするものです。「電気味覚検査」は舌に弱い電流を流して、どのレベルで金属味を感じるかを調べる検査です。いずれも簡単な検査で、どの部位に異常があるかによって原因がある程度推測できます。  味覚障害を起こす病気がみつかった場合には、まずそれを治すことが先決です。  薬剤が原因の場合には、かかりつけ医と相談して薬剤の種類を変更したり、他の治療法を組み合わせて薬剤の量を減らすようにし、併せて薬で亜鉛を補います。  食事性の亜鉛欠乏症の場合には、食事指導をしたり、薬や健康補助食品で亜鉛を補う治療法がとられます。 食生活に注意して予防を

toresanta
質問者

お礼

私が薄味で野菜の味がわかったりするのが好きなので 人にそれを強要する気はありませんが 過食気味である人は病気の疑いもあるか と思っていました。 何にせよ中華味を大変濃い目にして私などは 固形のだし自体を食べているのかと思うような モノがいいとする人なので閉口してしまいます が それが関西の人でグルメなのだそうです。 だしの元をいくら入れてもその味にしか ならないし気持ち悪いので かつおだしに文句をいうより おかかをしょうゆで食べていたほう がいいと思うのですが…。 飲み物に砂糖を沢山入れるにせよ 四季の温度感覚が鈍く 少なくともグルメではないだろう という気はするのですが。

toresanta
質問者

補足

大変丁寧な回答をありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.4

こんにちは 味覚異常ということでしょうか? http://www.k-salad.com/sick/feature_c/014_1.shtml 育ってきた環境でと言うのもあると思いますが

  • nobitaika
  • ベストアンサー率25% (163/627)
回答No.3

病気というよりいつも何食べているかじゃない? 油舌だったと思うけど、油の多い食習慣をしておられる人は微妙な出汁などの変化を感じられないか、分からない人が多いですし。長い間そのような食生活では舌の感覚が油の旨みはわかりやすいけど繊細な(微妙な)変化には対応できなくなってくるようです。 他にも、いつも濃い味付けで食べられる方とか、外国ではソース系が多い国では出汁の細かい味付けの変化を捉えにくい人が多い国もあるようですし、食文化(食生活)の違いは大きいと思います。 あと、この食べ方が一番旨いと信じて食べているとか?おいしいと思って食べるのが一番体にはいいしね・・・

  • leaf88
  • ベストアンサー率40% (219/547)
回答No.2

お菓子の味、、という点はわかりませんが偏った人は結構いると思います。 以前、そういう人と暮らしていました。 私も素材の味がしないとダメで、そういう味付けで育ってきました。 しかし結婚した相手は調味料の味で育ってきてました。 びっくりしましたよ。 ソースの海にうかぶトンカツ。。 お塩を足したお水で炊いたお米に辛塩鮭のおにぎり。もちろん握るときはしっかり塩をまぶして。 喉が焼けるかと思いました。 で、私の作ったものは彼にとっては何も味がしない(=調味料の味がしない)んだそうです。 結婚して1年たたずに私は高血圧症になりました・・ しっかり教育して、徐々に薄味ならぬ普通味まで導きました。 義両親も。 しかし偏屈な人はやっぱり偏屈なんですね。 そのうち「牛乳は身体に悪いからのんではいけない」だの色々と巷でいわれる情報に振り回され始めましたよ・・。 なので、私からみると「ただの偏屈」「自分が信じたもの以外はうけいれない」という性格がさせたものであってグルメなんかじゃない。   ・・・と思うんですけど。せいぜい、調味料通??

関連するQ&A

  • 利休の点てたお茶はまずい?お菓子とお茶

    茶道を習っておらず、独学で茶の湯を追及する素人です。 自分で点てた、お茶を飲んでわかったことは、今のような、暑い日はぬるめのお茶を点てますが、茶の湯で食べる、冷たい葛餅や水羊羹を食べたら、いつもと同じ温度で点てたお茶は熱く感じ、常温の鮎の形をしたお菓子を食べると、ぬるい。 また、現代人の嗜好として、お菓子は、甘さは薄味になり、老舗のお菓子屋も薄い甘さで作っているとのこと。昔の人は、とにかく甘党だったそうで、お菓子の甘さが変化しています。 ということは、当然、今と昔では、お菓子の食べた後の、舌による抹茶の味も変化しているはずです。 利休が生きた、安土桃山時代のお菓子とはどのようなものだったのでしょう。 織田信長や豊臣秀吉のような、天下人なら、南蛮から来た、カステラを食べれたかもしれませんが、一般庶民は手に入らなかったことと思われます。 以上から考察するに、千利休のお茶とは、お菓子によって茶筋を変えたかもしれませんが、薄い甘さのお菓子を好む現代人にとっては、もしかしたら非常にまずく感じるお茶かもしれません。 現在において、大勢が集まる大規模な茶会を催すとき、主人は、客人により、抹茶の味や、抹茶の温度を変えるのでしょうか? マニュアルどおりにお茶を点てても、いろいろな要素がからみ、まずく感じることがあり、また、そこに茶道の奥深さを感じております。 茶道をされている方で、一期一会の客人をもてなすため、このような、配慮をされている方の回答をお待ちしております。 茶道も温故知新と思っております。 私は、更なる独学の修行に励まないと、一期一会の、お客様のために、お茶が点てられるとは、到底思えません。 ご教授いただければ幸いです。

  • お菓子作りの創意工夫**

    お菓子作り初心者です**まずは初心者向きだと紹介いただいたメレンゲ焼き菓子を作る事にしました。 プレゼントしたいのですが、少し工夫を加えて作ってみたいです。 味と見た目に一工夫したいです。 まずは家族に味見してもらい、恋人にプレゼントし、同僚にもプレゼントしたいです! 家族はお菓子を良く作ってたので一風変わったものを作りたいです。 恋人は‥???(何でもたべてくれそうです)しいて言えばイチゴ味が好きです。あとビターなコーヒー味も良いかもしれません! 同僚はココナッツ味が好評です。 私個人的には紅茶味とキャラメル味と抹茶味が美味しそうだと思います。 ☆ココナッツ味はココナッツパウダーを混ぜるか振り掛ければ良いでしょうか?? ★抹茶、コーヒー、キャラメル(結晶の味付けが売ってました)味はそのままメレンゲに混ぜればいいでしょうか?? ☆家族にとっても変わってるって思ってもらえる工夫は何かあるでしょうか?? 見た目は色素を使おうと思います。粉末の色素がありました。 味付けごとに色を変えようかな??とも思います。 味付け各種は作って行く過程でどのタイミングで入れればいいのかなぁ??と思います。 いつ入れても特に出来上がりに支障が無いなら良いのですが、タイミングに決まりとかありますか?? ☆ふと思いましたが、家族用に塩味とか黒糖味とかどうかなぁ??と思いました。 またオリーブオイルが好きな家族なのですが、オイルを混ぜるとどうなるのでしょう??穴がボコボコ空いた出来上がりになるのでしょうか?! あとラムネを砕いて入れたら、例えばイチゴ味やヨーグルト味なんかも作れるのでしょうか?? お菓子作り初心者が思い付きで言っている事なので的外れな内容があったらご容赦下さいm(__)m よろしくお願いいたします。

  • 味がわからなくなってきた気がする・・・

    最近、味がわからなくなった気がします。歯磨き粉がからいとかんじなくなったり、食べ物の細かい味がわからなかったり、のどに通る時にだけ、強く味を感じたり。ただ単に、舌をやけどしたの感じでわからないとかじゃないんです。なんか、甘い、しょっからい、辛いとか基本的な味しかかんじない気がするんです。  なので、味がわからないってどんな感じなのでしょうか?また、実際にそんな病気があるのか、もしくは一時的なものなのか、ほかにもそんな人がいるのか、しりたいです。よろしくお願いします。

  • 濃い味付け vs 薄い味付け

    濃い味付けが好きな旦那についてご相談です。 夫は、濃い味付けが好きなので、普通の味付けの料理にも醤油・塩コショウ・砂糖をどんどん加えます。 薄味の料理を作っても結局調味料を足されるので、仕方なく濃いめの味付けの料理を作っています(それでも調味料をさらに足されます^^;) 夫は定期的に運動をしており、今は肥満や高血圧ではありませんが、30代になり、料理から来る健康面への影響が心配です。 健康的な食生活をしてもらう方法はありますでしょうか? 今のところ、無理やり薄味に慣れてもらうことくらいしか思いつかないのですが、「病気じゃないんだからー」と渋られています。 義母に相談しても、「頑固だから言っても聞かないと思うよー」とのこと。 ポン酢やレモンを使ったあっさりめの料理は嫌いではないようなので、レパートリーに加えていますが、それだけではまだ対策が十分とは思えません。 私が薄味好きなので、そういう味の好みの違いもあるかと思いますが…^^; ご意見・アドバイスなど頂けましたら幸いです。

  • 幼少の頃に食べたお菓子を探しています。

    幼少の頃に食べたお菓子を探しています。 幼少の頃に食べていたお菓子なんですが、確か名前が英語で、名前を憶えていなくて困っています。 見た目は「長めの長方形(縦8~10cm,横3cm?)」、色は「白に近い(ほぼ白)」、味は「甘くて、若干酸味が利いている?」 食感は「ねっちょり(歯や舌に絡まるくらい)」、箱の形は長方形で、沢山入っていました。 洋風のお菓子です。 ちなみにウチは田舎です。(マイナーな可能性あり?) こんな情報であのお菓子の名前が分かる鉄人のような方は居られませんでしょうか?

  • 外国人に好まれそうな日本のお菓子

    海外の人の口に合いそうな日本のお菓子ってなんでしょう。 以前、例えば最中などは、あまり外国人はおいしいと思わない、みたいな話を聞きました。 海外の人にちょっとした日本のお菓子なんかを送るとしたら、どんなものだと美味しいと思って喜んでもらえるでしょうか。 できれば、 ・あまり高価でなくて(というか、手頃な値段で) ・高温でも大丈夫で ・軽いもの が、嬉しいです ^^; 航空便郵送なので。 和菓子、洋菓子(日本独特のスナック菓子)かは問いません。 ポッキーは人気があるみたいですが、外国でもけっこう売られてますし。 干菓子は軽いし見た目がよさそうなんですが、あの繊細な味をわかってもらえるでしょうか。 金太郎飴とか、見た目に面白そうですが、味はただのキャンディですし。 金平糖は結局砂糖の塊なので、甘すぎますよね? ・・・悩みます。 何か提言お願いします。

  • 細かい味が分かるようになるには?

    筋金入りの味音痴です。 かなり大人になるまで、今、自分が食べている料理に使われている食材が 豚肉なのか牛肉なのか当てる事ができませんでした。 同様に、キャベツなのか白菜なのかも区別できませんでした。 (形では判断できますが、味では判断できません) 親戚中から料理上手と評判の母の料理も「普通に美味しい」、 皆が不味くて食べられないと残すような料理も「普通に美味しい」、 という感じで、あまり違いが分かりません。 夫は普通の人より舌が肥えている?らしく、散々文句を言われるのですが 何をどうすれば良くなる、というのは分からない様で 「●●の店で食べたのと同じ味付けにして」とか 「母さん(お姑さん)と同じ様に作って」とか 感覚的な事しか言いません。 母やお姑さんに料理を習った事もあるのですが、これまた感覚で作るらしく 「色んな調味料を入れては味見して、美味しいと思う所でストップするのよ」 と言われ、体得には至りませんでした。 今は、色んなレシピを探しては書いてある通りの分量で作ってみて 夫が「これなら許せる」と言ったモノをレパートリーに入れる・・・という方法で 何とか料理しているのですが、時々、同じレシピで作っているのにも関わらず 「今日のは美味しい。今度から毎回この味で作って」 と言われる事があり困っています。 レシピが違うのならまだしも、前回と今回で何が違ってるのか 私にとっては???です。 正直、文句ばかり言われ続けて料理が苦痛でたまらないのですが できれば人並みには料理の腕を上げたいとも思っています。 こんな味音痴な私ですが、どうすればもっと夫の要求に応える事が できるようになるでしょうか???

  • いきなり食べ物の味や匂いを思い出すときがあるのです

    よくある事ですか? 友人に聞いたら、今まで生きてきて一度もないと言われました ネットで調べると味覚は記憶として残らないとも見ました しかし知恵袋などで調べると似たような人も居るようで… 食べたいものではなく、お腹が空いているわけでもなく、なにか食べた後や似た匂いが周囲にあるわけでもないです。 急に舌の奥でその時食べてるかのような味と香りがするんです。 だからといって食べたいなというわけでもなく… フルーツや食事、お菓子やめずらしい食べ物の時もあります。

  • あなたの好きなスナック菓子は?

    こんばんは。 スナック菓子が大好きでモリモリ食べています。 みなさんはどんなスナック菓子が好きですか? 現在、発売中のもので教えてください。 私の場合は 3位:じゃがりこ あの歯ごたえがたまりません。 お湯をかけてぐちゃぐちゃにして食べる人がいるそうですが 実にもったいない。 2位:おっとっと 定番ものです。 目をつぶって箱からなん個か取り、口にいれて 何の魚か当てるのが特技です。 最近発売の海苔味はぜんぜん海苔の味がしませんね。 1位:グリーンスナック あまり見かけませんが、見つけると2,3袋まとめて買います。 激ウマです。なんだか健康になれそうだし 笑 最近注目なのが・・・ セブンイレブンの100円菓子コーナーの コーンスナック(リングスナック?)です。 なつかしいお味がたまりません。 あと、ハートチップルの納豆味。 ほんのりカラシが絶妙な味わいです。

  • 薄味なのですが

    食事の味付けなのですが。 私は薄味の料理しか食べれないのです。 ソース類は全くダメで、醤油もほんの少しで殆どはかけないです。 比較表現が難しいのですが、普通の人が薄くて食べれないか味がしない程度のものが私には丁度良いのです。 余談ですが、外食の時は味付けをしないか薄く塩味程度にお願いしていますので食べられる料理も決まってしまいます。 生まれつきこれ位の味付けでしたが、最近友人に「味覚がおかしいのでは?」といわれて一寸気になりまして。 やはり味覚がおかしいのでしょうか?