- ベストアンサー
- 暇なときにでも
2010年3月1日より「mixi」が登録制になる事について
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1、今まで通り招待での登録可能のままの方が良かったと思う 4、悪質な業者や変な人の登録が増える心配があり迷惑に思う 現在の招待制でも変な人がいるのに 登録制になればさらに増える。
その他の回答 (4)
- kametaru
- ベストアンサー率14% (339/2313)
5、その他(具体的に) mixiはわたしには無縁のシステムなのでどのようになっても良いです。
- lile
- ベストアンサー率14% (231/1577)
4、悪質な業者や変な人の登録が増える心配があり迷惑に思う 変な人と言っては失礼ですがモバゲーなどから流れてきた丁寧な言葉を使えない人が多くなると嫌だなぁと思います。 敬語を使えとはいいませんが、いきなりタメ口とかビックリします。

お礼
回答有難う御座いました。私も同感です。

私は別に登録制で良いと思います。 その分管理をしっかりしてもらえるならば。 招待制といっても、検索すれば招待してもらえるサイトもありますからね。友人もそうやって入ったみたいですし。 あまり意味はなかったと思います。
- kendosanko
- ベストアンサー率35% (815/2303)
「mixi」の登録制賛成 自分のソフトバンクケータイに 「mixyからのご招待」 という出会い系の偽の迷惑メールが毎日数通来て うるさくてしょうがない しかもmixiがmixyになっている。 早く、「mixi」の登録制が世の中に浸透して、 「mixyからのご招待」という偽の迷惑メールが消えてほしい。
関連するQ&A
- mixiの登録について
招待してくれた人が すでにmixiを退会している時、 その友人からの招待メールは無効ですか? また, この招待を使うことができない場合 「紹介するよ」と言ってくれている、別の友人もいるのですが この友人も私が登録できた時点で mixiをやめるそうです。 そうなると、一時的に私のマイミクが1人もいないことになってしまうのですが 大丈夫でしょうか? 以前mixiを使っていて、 マイミクが一人もいない人は見かけたことがないので不安です
- ベストアンサー
- その他(SNS・掲示板・ブログ)
- ミクシーの新規登録で
友人からの招待でミクシーを始めてみようかと思っています。 そこでわからない点があるので質問させて頂きます。 新規登録の際に名前を登録すると思いますが、そこに本名を記入すれば、それがミクシー内で表示されてしますのですか?あだ名で登録っていうような(このgooのように)ことはできないのですか?
- ベストアンサー
- ブログ
- mixiの再登録について 大至急教えてください。
mixiを利用しているものです。 諸事情があり、mixiを一度退会し、再登録することを考えています。 mixiを自主的にやめた場合、再登録をする際に、 (1)一度mixiをやめてから、再登録できるまでの制限期間みたいなものはあるのか? (2)再び再登録した後に、仲の良かったマイミクと再びマイミクになる方法について。 (3)再登録する際の注意点など。 以上の3点について回答をいただきたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- mixi
- mixi:すでに入っている友人をマイミク登録可?
友人からの誘いでmixiを始めました。 別の友人を招待したところ、すでにmixiに入っているとのこと。 すでにmixiに入っている友人をマイミクに登録することはできないのでしょうか?
- ベストアンサー
- ブログ
- mixiに参加するに当たって
mixiをやってみようかな?と思い、知人の招待を受けようと思います。 招待してくれた人は、互いのマイミクというものにズッと残ると聞きました。 マイミクというのは他の人や新しくマイミクに登録した人からも見えてしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- ブログ
- ミクシィについて質問
ミクシィについて質問 さっき登録したはいいものの、友人招待制で登録したわけではないのでマイミクが誰もいません。18さい未満なのでコミュニティに参加できないし、学校は今のところ公開したくなくて・・しかも周りにミクシィやってる人が誰ひとりとしていないというピンチに陥ってしまいました。コミュニティに参加できないとは知らなくて・・・。誰かマイミクになってくれる方を探す手段?のようなものを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(SNS・掲示板・ブログ)
- すでにミクシィの会員の人を、マイミクに登録する方法
すでにミクシィの会員である友人を、マイミクに登録する方法を、教えてください。 (ミクシィの会員でない友人なら、招待のメールを送ればいいのですが・・・) よろしくお願いします。初心者です。
- ベストアンサー
- その他(SNS・掲示板・ブログ)
- mixiの事について、教えて下さい。今、登録制でもできるようになりまし
mixiの事について、教えて下さい。今、登録制でもできるようになりましたよね?mixiについて全く無知で、たまにそこを覗いても、個人情報や携帯の番号までも入力しなければならないみたいで、やっぱり入会に躊躇してます。(でも他のサイトではクレジット番号を入力して買い物はしてるんですが)。 今回入会を考えたのは、初めてYOU TUBEにUPした動画をmixiのどなたかが日記に貼り付けてくれたみたいなので、(そのアドレスが貼ってありました)そちらを見たいと思ったからです。これって入会すればだれでも見る事が出来るんでしょうか?それからついでに教えて下さい。いまでも別サイトでmixi招待して下さいというのがありますが、登録制ができるのにどうして招待して貰いたいのでしょう?解りづらかったらすみません。どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(SNS・掲示板・ブログ)
- mixiが招待制廃止へ これは本当ですか?
mixiが招待制廃止へ これは本当ですか? ミクシィは11月27日、SNS「mixi」の利用制限を緩和し、2009年春には招待状なしでも利用できる登録制を導入すると発表した。第1段階として12月10日、18歳以上としてきたユーザー年齢制限を緩和し、15~17歳でも利用できるようにする。 【「mixi(ミクシィ)」 最新記事一覧】 年齢制限の引き下げに伴い、ユーザーサポート体制を大幅に強化するほか、コミュニティの閲覧・投稿や友人検索機能では青少年ユーザーの利用を制限する。また一部のレビューや広告など、「青少年にふさわしくない」ものは閲覧制限する。 今後、新規登録時の生年月日登録は必須とする。招待制から登録制への移行後も、新規登録時の携帯電話端末認証は継続する。 他事業者や開発者と連携してサービスを構築する「mixi Platform」の開放を進める。12月11日には「mixi アプリ」のパートナー向けβ版を提供し、本格的にパートナー募集を開始。来年春には、mixi以外のサービス・アプリケーション・端末でmixiのデータを活用し、付加サービスや新サービスを提供できるようにする「mixi Connect」を公開する予定。パートナーに資金援助するファンドの設立も準備している。 ●利用制限の緩和とmixi Platformの開放「車の両輪のようなもの」 利用制限の緩和とmixi Platformの開放について、笠原健治社長は「車の両輪のようなもの」と例える。「この2つを同時に推進することで、サービスを活性化できる」。 利用制限の緩和によってユーザーを増やし、mixiをコミュニケーションのインフラに育てる狙いがある。mixiには現在1568万の会員がいるが、中心は首都圏に住む20代。30代以上や地方に住むユーザーは比較的少なく、「招待してくれる人が周りにいないために入会できない」という声が寄せられていたという。 mixiを始めるためのハードルを下げることで、「mixiのユーザー属性に囲われていない人を取り込んでいく。友人や家族など、みんなで使えるSNSを目指す」と意気込む。 後発のSNSが登録制を採用する中、招待制はmixiのアイデンティティでもあったが、「Gmail」と「Facebook」を例に挙げ、「元々招待制だったほかのWebサービスも、登録制に移行している。サービス開始から5年経ったmixiも、登録制を導入するのは自然な流れ」とも話す。 だが招待制には、誘ってくれた友人をたどってコミュニケーションをしたり、マイミクシィを増やしたりと、mixiをスムーズに始めることができる上、ソーシャルグラフの基点として機能するメリットもある。登録制でそれらのメリットが失われないよう、リアルの友人を探したり、スムーズにつながれる機能を強化していく考えだ。 登録制の導入によって、複数のアカウントを持つユーザーが増える懸念もあるが、新規登録時の携帯電話による認証を続けることで対応するしている。マイミクがゼロの状態で一定期間経過すると強制退会となるルールも継続する。 年齢制限の引き下げに伴い生年月日の登録が必須になるが、実際に本人の年齢を確認するといったことはしない方針だ。17歳以下では利用可能な機能が制限されることから、年齢を年上に詐称して登録するユーザーが出てくる懸念もあるが、青少年が楽しめる新サービスを導入することで、年齢を偽るメリットを少なくしていくとしている。 mixi Platformの開放は、多様化するユーザーのニーズに応える狙い。ユーザーがmixiで外部開発者のアプリを利用できるようになるのは来春の予定だ。「mixi アプリのように特定のサイトで使うアプリを開発する例はまだ少ない。新しい市場を作っていくことは、mixiにとっても大事なこと」(笠原社長)。ファンドを設立して開発者への資金援助も行い、アプリの普及に努めていく。
- ベストアンサー
- その他(SNS・掲示板・ブログ)
お礼
回答有難う御座いました。私も同感です。