• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

新高3 受験勉強

新高3 受験勉強 私は新高3で、 志望大学はセンター7割が必要な医療系の公立大学です。 2次は英語と国語です。 今までは定期テストの勉強だけをしていて 全く受験勉強をしていないのです泣 そのため、今年のセンターの英国数を解いてみると、5割しか取れませんでした泣 私にはどんな勉強が足りないのか教えてください! 英語 システム英単語 ネクステ 国語 システム現代文 現代文読解力の開発講座 マドンナ単語 センター試験必勝マニュアル漢文 数学 黄チャート 地理 山岡のはじめからていねいに(眺めているだけ) 物理 学校の問題集 化学 大宮の化学の参考書(眺めているだけ) 今している勉強はこれだけです。 よろしくお願いします。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)

それがきちんと身に付くのであれば、センター7割なら楽勝です。 それはたぶんセンター8割の教材だと思います。 はっきり言いますが、センター7割は「 バ カ 」の範疇です。 自分がそのくらいの成績を取っていたのでよく判ります。 まともな進学校の勉強が今一身に付いていませんよ、という点数です。 それらの教材がちゃんと身に付けば、バカのままであるはずがありません。 問題があるとすれば、それらが難しすぎないか、ということでしょう。 まぁ大丈夫だと思いますが。 それらの教材の問題が、全部すらすら解けますか? 一度槍さえすれば良いのではありません。 その中身が身に付かなければいけません。 定期テストも、テストが終わっても内容が身に付いていなければなりません。 学校の勉強とセンターの問題に、そう大きな乖離はないでしょう。 あるとすれば、高校のレベルが低すぎる(国立大学やセンター7割が夢のまた夢という高校)か、高校のレベルが高すぎて授業の内容がセンターレベルを超越していて、それでしょうか不良を起こしているような場合でしょう。 なお、英語はその教材をまずさっさと終えるべきですが、当然それだけでは全然足りないとは言っておきます。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

貴重な回答ありがとうございます。 説明不足ですみません。 これらの教材は、まだ受験勉強を始めたばかりなので すらすら解けるレベルにはなっていないです。 なので、まずはこれらの教材をすらすら解けるようにしたいと思います。 また、英語もネクステとシス単をはやめに終わらせたいです。 個人的には、理社の演習が必要かと思っているのですが、 今のところはまだ問題集には手を出さない方が良いのですか? それとも、もしも演習をした方が良いのでしたら、 おすすめの問題集を教えていただけると嬉しいです。

その他の回答 (2)

  • 回答No.3
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)

こんにちは 1年前で半分取れていれば、そんなに悪くないと思いますよ。 全教科5割だとして 英語 英文法・構文の学習を念入りにやりましょう。 「ネクステージ」は問題集ですから、参考書で理解を深めるのがいいと思います 国語 古文は得意なのでしょうか? もしそうでなければ、解釈系の参考書を読んでください 数学 「黄チャート」は基本例題だけでいいですから、瞬間的に解けるまで繰り返してください。 化学 物理 意外と点が取りにくい科目のようです。 集中して取り組んで、平均点が安定して取れるところまで早く持って行くべきだと思います

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

では、ネクステはフォレストと一緒に使用しようと思います。 古典は得意なので 現代文に力を入れようと思います。 黄チャートは例題だけやります! 回答ありがとうございました!

  • 回答No.2
  • 4028
  • ベストアンサー率38% (52/136)

数学が上がれば物理は上がります。 なぜか 物理は微分積分などを使えば解けるからです。 なので理系教科はまず数学からだと思います。 私は高3始めに物理の偏差値は50後半でしたが 数学で物理が解けると知って最後は60後半になりました。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

確かに、物理と数学は比例すると言いますよね。 私も物理は50後半なので 10くらいは上げたいですね。 まずは数学を重点的に勉強したいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高3の受験生です。青山学院文学部を目指しているのですが、成績がなかなか

    高3の受験生です。青山学院文学部を目指しているのですが、成績がなかなか上がらず困っています。効率的な勉強法があったらお願いします。持っている参考書は 英語 英文解釈の技術100 システム英単語 ネクステ 古文 ゴロゴ565 実況中継 現代文 ことばはちからダ 出口の現代文バイブル編 世界史 詳説世界史学習ノート 世界史一問一答完全版(東進) 世界史年代暗記法 スピードマスター問題集 です。ちなみに7月の進研模試の偏差値は国語55、英語78、世界史45でした。

  • これからに受験勉強を始めようとおもうのですが

    私は高校3年生でこれから真面目に受験勉強を始めようと思うのですが、英語の勉強方法がわからず困っています。目標は信州大学の工学部で偏差値は40くらいです。 文法と単語を完璧にしようと思ってネクステと単語王と forestを買いました。ネクステと単語を完璧にすればセンターや二次は大丈夫でしょうか?また文法の問題集などは買う必要はありますか?

  • 受験勉強

    京大理学部志望の高3です。 去年の夏から受験を意識し始めたのですが今では塾の周りの人と比べても完全に遅れてる状態です。うちの高校もあまり受験が得意な学校ではなく、その雰囲気から抜け出せませんでした。今やセンターまであと98日となり、このままではいけないとずっと分かってはいたんですが、日々全力をだしきることができません。この怠惰をどうやって克服したらよいでしょうか。また、受験を経験された方は、高3のこの時期どのような心境でどれくらい勉強していたか教えてください。特に難関大志望だった方(合否は別にどちらでもいいです)参考にしたいと思います。 次に具体的な勉強についてですが、9月のセンター試験本番レベル模試では英語9割、数学それぞれ5割、物理7割、化学6割、国語6割、地理5割で総合67%くらいでした。また、難関大本番レベル模試の英語は6割、その他の科目及び京大本番レベル模試では壊滅していました。(15点などちらほら)英語はセンターレベルやMARCH、レベルは割と余裕、早慶レベルだと怪しいという状態、京大レベルになると問題に手がつかないという状態です。塾の文法講座から読解講座まで受けたのですが、難しい文章だとうまく内容がとれません。国語は現代文はセンター7割で手つがず、古文漢文は夏に文法は一通りやったのですがあまり点になっていません。理科(物化)に関しても重要問題集をぼちぼち進めているのですがあまり時間がとれず、しっかり点が取れる分野もいくつかありますが、分野によっては基礎も危ういです。数1A2Bはプラチカと塾の講座で方針が立っているので大丈夫ですが、3Cは自力でやらねばならず、基礎は終わっているのですが、入試標準問題と呼ばれるレベルを進めているところです。理科よりは順調なのですが、時間がたりません。地理は学校のセンター演習講座と直前の対策で大丈夫だと思っています。 英語、数3C、理科、国語についてそれぞれアドバイスをください。具体的な勉強法や今後の方針についてでも何でもかまいません。 伝わりずらい文章ですみません。長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 今から受験勉強

    わたしは高3の受験生です。 今まで国語(現代文)と英語しか勉強していなかったのですが、 行きたい大学が3教科受験でした。 そこで今、この時期から生物に取り組みたいと思いますが 遅いでしょうか? ちなみに学校の定期テストの生物はいつも赤点です。 生物の基本的知識すらありません。 こんな私でも生物で8割取れるようにするためには どのような勉強法をしていけばいいですか? 受験生物にオススメの参考書や問題集があれば教えてください。

  • 上智大学 受験勉強

    今年受験生です。 上智大学英文、英語に憧れています。 ですが、代ゼミの偏差値がとうとう 英語59 国語53 日本史66 まで下がってしまいました。 今は 英語 ターゲット1900 速読速聴英単語コア1900 進研ゼミ ネクステ システム英熟語 国語 出口現代文講義の実況中継(1) 現代文キーワード読解 ゴロゴ 最強の古文 早覚え解答法(漢文) 日本史 代ゼミのサテライン をやっています。 すべて中途半端です。 今のままではやばいと感じていますが 具体的に今は 何を一番力を入れるべきなのかが分からないので困ってます。 ヒントでも宜しいので教えて下さい!

  • 大学受験、中央大学、高三。

    今日部活を引退して、いまから 受験勉強する高三なのですが、 先日のマーク模試、何もあまり 勉強していない状態で受けて 英語六割国語六割でした。 第一志望が中央の総合政策なのですが、 このままではほど遠いことが 一目瞭然です。 夏休みは残り少ないのですが、 英語、何をしたらよいのかわかりません。 単語などはもちろん暗記しますし、 ネクステも二周目を一日一章やっていくつもりですが、 これだけでは、不十分ですよね? 英語、具体的に何をするのがおすすめなのか 教えてくだされば嬉しいです(´;ω;`) そして、英語が第一優先なのですが 次に優先すべき世界史の 勉強方法が分からないです。 世界史のおすすめの勉強方法を教えていただきたいです。 時間配分は 英語6、世界史3、古典1、 のような感じでいいのでしょうか。 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 受験勉強について。

    私は今 高2で、もうすぐ高3です。 大学受験を考えています。 私の行きたい大学の受験科目に 国語(現代文)があります。 どういうふうに勉強したらいいのでしょうか? 問題集を買って、ひたすら解く・・・とかで いいのでしょうか? 回答 お願いしますm(_ _)m

  • 受験の勉強はこれでいいと思いますか?

    高2です。 1月から受験の勉強を始めたのですが、この方法でいいのかよくわかりません。 1日目:英語の単語(正攻)とイディオム(ターゲット) 2日目:英語文法の参考書と問題集(どっちもforest) 3日目:英語の長文(基礎英語長文問題精講) 4日目:現代文の文章題(システム現代文)と単語とか漢字 のサイクルで繰り返してます。毎日朝と寝る前の30分ずつ間違いノートをやってます。 絶対に年内に終わらせたいので一般は受けるつもりはないです。 志望校は第一志望から順番に、関西外大、京都外大、阪南、京産大です。 偏差値は英語が60-65くらいで、国語は43前後です。 英語と現代文しか勉強してないので、もし年内落ちたらどうしようもないので不安です。 古典がまったくできないので勉強するとなったらすごい時間をかけなければいけなくなるのでそれもなんだかなぁって感じでやってません。 社会と漢文はは一般になったとしてもいらないのでやってないです。 これでいいと思いますか?

  • 高3の受験生です、勉強法についてお願いします

    高3の受験生です。 今のところ立教大学を目指しています。 が、現状、圧倒的に成績が足りません 参考までに、記述模試ではたいてい国語は54前後、日本史は56、57程、英語に至っては45前後の偏差値をとっています。 日本史はとにかくひたすら暗記をしたらいいと思っているのですが、 英語と古文は、なにをどう勉強したらいいのかわかりません…… 英語は明らかに基礎がなっていないので、塾で中二の頃からの文法事項等を復習し始めて、今ようやく高一の文法に手を付け始めました。 同時に単語帳も一緒に進めています。 国語は、現代文はそこまで悪くないのですが、古文が模試となるとどうも解けません。基礎がなっていないつもりはないのですが、主語が分からなかったり、解釈を間違えたり、とにかく点数が取れません。という事はつまり基礎がだめなのでしょうか。。 すごく焦っているのですが いざ勉強しようと机に向かうと何をしたらいいか分からず結局、日本史の暗記ばかりやってしまいます。 これから残り少ない夏休み、そして入試までの間 英語と古文はどんなことをしたら良いのでしょう… 丸投げな質問で申し訳ありませんが助けてください。 できれば具体的に英語と古文でやるべき事を教えていただきたいです。 古文のおすすめの問題演習書?もあったら知りたいです!! また、皆さんがした事のある英単語の覚え方で効果的だったものなども教えてくださると嬉しいです(>_<) 厳しいお言葉でも良いので、アドバイスをくださいm(_ _)m 質問が多くなりましたが、よろしくおねがいします!!

  • 高校3年生からの受験勉強

    大阪教育大学数理科学を志望してます これまでまったりと勉強してきたので高3になって完全に受験モードにしたいと思ってます 2次は数学と化学に決めました まず、現状から 国語:センターは5割ほど 古文、漢文は文法や単語は覚えたが、文脈からの応用ができない 英語:センターは6割弱  単語や熟語はセンターレベルなら覚えました     ですが、速読ができずに長文が最後まで読めません     リスニングをかねて、速読英単語でディクテーションしていくつもりです     目標は8割弱です  数学:センター1Aが8割 センター2Bが4割 理系で数学ができません     2次試験の問題を見ましたが、ほぼ0点でした 理科:化学は、まとめノート作成中で基礎はだいたい固まってきましたが応用はまだまだ     生物はセンターのみなので9割を目指したいです 世界史B:模試で8割いきます 今のところ不安はありません 正直、数学と化学が足引っ張ってます センター:2次が950:600なのでセンター対策もやっていかねばなりません これから、1年間、どれをやっていけばいいのか全体像がつかめません まずどれからやったほうがいいですか? 自分的にまず青チャートと化学のまとめノートを1学期中に終わらせたいなぁと思ってます ちなみに、IIICは10月に授業が終わるらしいので復習もいれてきたいです;;