• ベストアンサー

コラーゲンのサプリメントの選び方

自転車競技をやっている者です。 トレーニングがハードな時期は慢性的に膝に痛みがあり、動かすと関節からギギギ…と軋むような音が聞こえるので、軟骨が磨耗しているのではないかと思って、コラーゲンのサプリメントを購入しようと思っています。 ドラッグストアでいろいろ見てみたところ、原材料が豚皮のみ、たんぱく質含有率92%と表示されているものと、原材料が「魚コラーゲンペプチド」とかなんとか表示されている、たんぱく質含有率80%ほどのものが候補にあがっています。この二つ、どちらがお勧めですか? また、焼き鳥の鳥皮が好きなので、サプリメントを利用する代わりに、これを冷凍しておいて毎日少しずつ食べる、ということも考えているのですが、これは有効でしょうか。その場合、一日にどれくらいの量を食べればいいでしょうか。 他に、お勧めの商品や良い選び方など、アドバイスがありましたら何でもお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koma24
  • ベストアンサー率56% (1976/3487)
回答No.1

こんにちは~。 わたしも膝、いまいちなのでサプリメントとってます。 といいつつ実は、お肌にコンドロイチンがいいというので、コンドロイチン+グルコサミンのサプリメントのんでいたのですが、ついでに膝の調子もよくなりました。もともと、期待してなかったのでこれはうれしい驚きでした(残念ながらお肌のほうの効果はよくわかりませんが。。。) でも、本来はコンドロイチンとかグルコサミンってサメの軟骨とかからとれるもので、関節とかによいとのこと。そもそも、コンドロイチンってなんこつとかに含まれる成分ですもんね。(効能書きにもずばり関節にとかいてありました)コラーゲンはむしろ骨を丈夫にするのにむいているようです(以前、NHKの番組でやっていました。) 日本で買うとけっこう高いので私はもっぱら、海外のビタミンショップからネット経由で購入してます。送料と購入代金の25%が海外販売手数料だかで上乗せされるんですがそれを合わせても、安いです。 ちなみに、日本では人気のコラーゲンですが、アメリカではそれほどでもないみたいですね。本来なら、食品から取るのが理想的なので、食事療法もあわせると効果的かもしれませんね。でも、サプリメントもそうですが、単品だけでたくさん取っても効果は十分に発揮されないといいます。基本はバランスのとれた食事を考えて(ビタミンをバランスよくとるために)、不足分をサプリメントで補う、という考え方のほうがよいような気もします。 コラーゲンを取ることに集中するあまり、ほかの大切なビタミン、栄養がおろそかになっては効果も台無しというものですから。

参考URL:
www.vitaminworld.com
Bong
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コンドロイチン、グルコサミン、いずれも初耳のものです。参考URLのjoint & bone supportにある製品は、ほとんどがグルコサミンをメインにしていますね。 いままで軟骨=コラーゲンと思っていましたが、コラーゲンの摂取だけでは駄目なようですね。

その他の回答 (1)

noname#9624
noname#9624
回答No.2

アスリートの方の膝痛はサプリメントでの効果の前に専門医などで一度MRIなどで検査すること、背骨と骨盤のバランス、ハムストリング、大腿四頭筋と膝の堅さ、股関節と足関節のチェックをお勧めしますが・・ コラーゲンですが現在の食事が肉系で有れば魚コラを、大豆・魚系中心で有れば豚系コラを選べばよいとおもいます。 関節、靭帯、腱の強化はタンパク質、カルシュウム マグネシュウム、ビタミンC、鉄、亜鉛を豊富に摂取です。要するにすべてバランスよくということですね。 タンパク質コラーゲンなどを大量にとると肝臓の健康も気にする必要があります。たまには肝機能の検査もなさってください。(分解するのに負担がかかるため) *でも検査した方がいいとおもいますよ 膝故障は競技に致命的ですから。 ご参考までに・・ おおきなお世話でしたらごめんなさい。

Bong
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 きちんと検査をした方がいいとは思うのですが、レースをやっているといってもお遊びレベルですし、貧乏学生ゆえにあまりお金をかけることはできないので。 一応食事での栄養摂取を中心にしているのですが、一人暮らしということもあり、ついついサプリメントに頼りがちです。ちなみに現在はマルチビタミンを常用、トレーニング時にプロテインとコラーゲンタブを服用という程度で、マルチミネラルタブっていうのがあれば、それも常用するようにしたいなと思っているのですが。いずれも、指定された量以下しか使っていません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう