- ベストアンサー
- すぐに回答を!
CPU温度
CPU温度が物凄く上下します。 24度~90度くらいまで1秒毎に30度くらいの変化で上がったり下がったりします。 ファンの回転数をオートを、常時MAX回転にしましたが温度の上下は変わらず。 突然起きたので、ファンの故障、CPUグリスの塗り忘れはなさそうです。(現在も常時4000rpmでてます) 温度が上下する原因ってなにが考えられますか?
- nl001abc
- お礼率42% (15/35)
- 回答数9
- 閲覧数766
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.9
- ajmp01
- ベストアンサー率66% (2/3)
ほぼマザーボードのサーマルセンサーエラーですね CPUを交換して検診してください。 それでも同じ症状でしたら上のエラーです CPU交換で治ったらCPUの製品エラーです
関連するQ&A
- マザーボードが表示する温度について
今、ASUSのP5B Deluxeのマザーボードを使用しているのですが、Ai SuiteでCPUの温度を見たところ、46度まで上昇していました。CPUはCore2Duo E6600です。それなのに、ヒートシンクを触ってもあまり熱くありません。前のマザーボードは30度前後だったのにマザーボードを変えてから温度が高くなりました。ファンも600rpm程度までしか上りません。何か設定を変更しなければならないのでしょうか。シリコングリスも塗りなおしましたが変化はありませんでした。ファンの回転数を上げて温度を下げたいのですがどこを設定したらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- CPUの回転数と温度管理
いつもお世話になります。現在、私の家にはSOTECのPC STASIONのデスクトップと、自作PCのデスクトップの2台があるのですが、この2台がものすごくうるさい為、今日近所のパソコンショップより、(株)タイムリー社のFAN回転数アダプターなるものを購入しました。これはCPUファンからマザーボードに接続してあるコードの間に接続して、CPUファンの回転数を落として、ファンノイズを少しでも落とすという代物です。結果SOTECは、ファン回転数が4500RPMから3200RPMになりCPU温度が40℃から46℃に上昇しました。また自作パソコンは3600RPMから2200RPMになりCPU温度が38度から41度に上昇しました。そこで質問なのですがCPUの温度は、何度位までが限界なのでしょうか?又、この環境で長時間の使用は可能でしょうか?宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- CPU温度が高い
助けて下さい。 CPUの温度が上がり過ぎて電源がおちてしまいます。 電源投入して立ち上がるまでにシャットダウンしてしまうのです。 温度計測ソフトでは112℃まで上がっていたのを確認しました。 少し前からおかしいなと思うとこがあってCPU温度が上がっているのにもかかわらずCPUファンの回転数がほとんど変わりません。 SPEEDFANを使って強制的に回転数を上げたりしてましたが、今はPCを立ち上げることもできません。 BIOSの設定を確認している最中でも落ちます。 これって故障ですか?設定で何とかなるもんですか。 ご教授下さい。 CPUクーラー交換グリス塗りなおしを何度もやってますが改善されません。 もちろん掃除もしてます。ケースを開けて扇風機全開でもダメです。 eMachines J6452 Athlon 64 3700+ Windows XP sp3
- ベストアンサー
- デスクトップPC
その他の回答 (8)
- 回答No.8
- tencyuu_te
- ベストアンサー率25% (342/1340)
一度BIOSからすべてデフォルトに戻してみてください(説明書を見れば解りますよね) ノイズの影響や温度センサーの不具合も考えられる 自分は以前ファンの設定を変えたら(手動だったか)逆に温度が異常に上がった事がある
- 回答No.5
- tencyuu_te
- ベストアンサー率25% (342/1340)
PCはどんな構成ですか 塗り忘れというよりも 塗り方に問題があったのか 最新のマザボは温度があがるとスピードを落とすのがあるとか 塗りなおしたほうが良いと思いますが ソフトはどんなやつですか?違うので確認してみますか? HWMonitor
質問者からの補足
一度塗りなおしましたが、同様の症状が起きました。 ソフトはBIOS側でも確認されたので、関係ないと思います。
- 回答No.4
- salsal14
- ベストアンサー率34% (17/50)
熱を発生させる元はCPU 熱を逃がす元はCPUヒートシンク 熱を測るのはセンサー 測った熱を表示するのはソフト もし本当にCPU温度が90度ならマザーボード側で電源が落ちると思いますが電源は落ちませんか? 最近のマザーボードなら80度付近で電源が落ちるように設定されてます。 そのような症状が無ければセンサーかソフトですが、 ソフトを入れて温度表示させてるだけならセンサーはマザーボードのはずです。 マザーボードのセンサーって事は90度までいくなら電源はやっぱり落ちると思います。 てことは、表示させてるソフト側の問題ではないでしょうか? 勿論マザーボードのセンサーとの相性って可能性もありますが。
質問者からの補足
90度になっても落ちることはありませんね。 BIOS側で80度落ちる設定を行ったら落ちましたが、 デフォルトでは設定されてなかったようです。
- 回答No.3
- hw20060404
- ベストアンサー率20% (169/815)
温度が上下する原因ってなにが考えられますか?→質問者のPC仕様不明なので? よくわかりませんが?エンコード等の処理すると利用CPUやメモリやMB仕様ではCPU使用率があがり重くなる経験(他作業ができない)はあります。利用ソフトにもよりますが?原因はさっぱりわからない。ので仕様晒したほうが経験回答くるとおもいます。
- 回答No.2

一秒間だとそこまで急速に熱が加わるとは思えないので、温度計の誤動作かノイズによる誤作動でしょう。
- 回答No.1
- roukin
- ベストアンサー率24% (622/2564)
「24度~90度くらいまで1秒毎に30度くらいの変化で上がったり下がったりします。」 あり得ない現象です。温度計測ソフトの不適合です。 PCのスペック、温度計測ソフト名、室温を書きましょう。
質問者からの補足
室温20度くらい 温度計測ソフト:speedfan/BIOSの温度計でも確認 PCスペック AthlonX2 4200+ メモリ2G 7900GS こんな感じです。 どの温度計測ソフトを試してみても、BIOSで確認してみても すさまじい上下が確認できます。
関連するQ&A
- 夏場のCPU温度(Core i7 965)
CPU(Core i7 965)のコア温度がアイドル時43~45度、負荷時55~60度(部屋の温度は30度) 使用クーラーは無限弐で使用グリスはWIDE WORK:WW-ST-801。 いろいろ組みなおしたりしてるので今のところファンはリテールファン1つだけです。 以前使用していたCPUが買って3ヶ月で故障し、メーカー保証にて交換してもらったばかりです。 ゲーム等長時間負荷の掛かる使い方やOCもしていません。 室内温度が30度前後あるとCPU温度としてはこのくらいが妥当なのでしょうか? 前のCPUも何らかの原因で故障してるので温度もアイドルで40度越えてると心配です。 クーラーも冷えると評判でしたが、どうもCPUとの設置が悪く グリスを薄塗りするとCPU中央の左右辺りが浮いている (クーラーにグリスが付着していない)状態になったので中心部に置いてクーラーで押しつぶして広げたところ若干温度が下がったようです (40度後半から40度前半に) ご存知の方はわかると思いますが、無限弐は取り付けが大変でグリスがしっかり設置しているのかもわからないので、非常に気になってます。 回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- CPUの温度
TMPGEncを走らせていたらCPUの温度が75度になっていました。 ケースをさわると、熱く感じました。 ハード構成は CPU:PentiumD830 ファン:リテール マザー:MSI 945NEO-F メモリ:3G(512K*2、1G*2) ケース:CoolerMaster Preatorian PAC-T01-E1 です。 マザー付属のソフトでは CPU温度:75℃ System温度:52度 ファン回転数:4600~4700rpm になっていました。 過去の投稿を見ると、 ギリギリ大丈夫のような、危ないような感じがします。 結局のところ大丈夫な温度なのでしょうか。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- Athlon 64 X2 4400のCPUファン回転数
Athlon 64 X2 4400のCPUファン回転数が 5000rpmぐらいでいつも回ってます。 CPUの温度は40度以下ですがこんなものでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- CPU温度を監視したい
うろ覚えで申し訳ないのですが、AOPENだったかASUSだったかCPU温度をモニターしてなおかつファンの回転数も変えられるソフトがあったと思うのですが、どなたかご存じないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- CPUの温度が70℃
Athlon1.2Ghz 266FSBですが電源投入後アイドリング状態でCPUの温度変化を見ているとすぐに50℃になり、10分もしないうちに70℃まで達します。ファンの回転数は4500と正常です。システムの温度は35~45度くらいなのでケース内の温度が影響があるとは考えにくいです。CPUファンはクーラーマスター製です。気がかりなのは電源ユニットの直下にCPUファンがあり、隙間があまり開いてません。Athlon1.2Ghzは90℃まで大丈夫と聴いた事がありますがこのまま使っても問題ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- CPU温度について。
自作PCを作り、OSを入れてCPU温度を測ってみると、CPU温度が44度、コア温度が66度ありました。 CPUは、Pentium4 520j BOX で、ファンも同梱されていた純正品です。 ファンが浮いているのかは確認しましたが異常ありませんでした。 中古品のためグリスを別途使い塗りました。 グリスが200円の激安品だったため、これが原因かもしれません。 グリスの付き具合を確認するため外そうとしたところ、 マザーボードと、ファンを固定するところが引っかかってファンが損傷してしました。 ですのでこれを期にファンを買い替えることにしました。 一応ジカレイを購入予定です。 ジケレイでもちゃんとCPUが冷えるか、コア温度、CPU温度が上記記載温度でいいか、ご教授お願いします。 ※長文すいません
- ベストアンサー
- Windows XP
- CPUを交換したところファンの音がうるさくなって困っています。
VAIO PCV-JX10を使っています。 Celeron1.2GHz fsb100Mz から PentiumIII1.4GHz fsb133MHzに交換したのですが、 起動してみたところ、前よりもCPUファン(おそらく)の音がうるさくなってしまいました。 これはCPUを変えたことでファンの回転数があがったからなのでしょうか。 それとも物理的な原因なのか・・・。 BIOSやEVERESTで確認したところ、CPUの温度は40度を超えないくらいの温度だったので、 CPUの温度の上昇が原因ではないような気がするのですが・・・。シリコングリスも塗りましたし。 ファンの回転数が原因だとしたら回転数を下げることはできないのでしょうか。
- 締切済み
- デスクトップPC
- CPU ファンの回転数はどのくらいでしょうか
現在使用している パソコンのCPUは インテル Core2Duo E6600です ここのところ CPUの温度上昇で気になりかけたことで CPU冷却ファンの回転数です 使用しているファンは CPUについてきた 標準のリテール品です おおよそですが 温度上昇しているときで 平均的に2500rpmの表示がでるのですが 時々 それ以上になる場合があります 制御は別として 冷却ファンは最高どのくらいの回転数で まわるものでしょうか
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- CPUの温度 異常・・・・わかりません。
現在、ケースファンが3つついているのですが、 CPUの温度が異常に高いです。 エアーフローもちゃんとよいのですが、駄目です。 CPUの温度はたいてい、45~55度程度で温度がすごく高いです。 ちなみにCPUファンはINTELのリテールファン(純正ファン)を使用しています。 CPUファンとグリスを練り直したほうがよいでしょうか?
- 締切済み
- デスクトップPC
質問者からの補足
BIOSリセットを行いましたが温度の暴走は変わらず。 電圧や周波数をクロックダウンしてみましたが1.2v付近でも 20度から70度へいくほど不安定なまま・・。 他に問題があるんですかね・・。