• ベストアンサー

電化製品の保証書の保管方法について

電化製品を購入した際、取り扱い説明書や保証書が付属されていますが、皆さんはどのように保管されていますか? 私はクリアファイルに入れて保管しているのですが、無数に増えて困っています。。。 どなたか、良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

保証書だけは、現物でなければならないので、ご質問者さまと同様に クリアファイルに入れて保管しています。  メーカーのサイトに PDF形式の取り扱い説明書が揃っている場合には そちらを利用することとし、現物は廃棄してしまいます。  ※取り扱い説明書は、最初はジックリ眺めますが、一通り目を通して  しまうと、後は、必要な部分のみの参照となるので、PDFファイルで  十分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.6

最近はこのようなファイルを使っています。 http://www.kingjim.co.jp/products/file/others/tsf.html 保証書に関していえば、保証期間が過ぎたものは捨ててしまっても構わないと思います。 製品そのものも壊れたりして、処分したら説明書も捨ててしまえばいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.5

>無数に増えて困っています。 1軒の家で使う家電品の数にはおのずと限りがあります。結婚して子供ができてという段階では増えますが、ある程度まで増えたらあとは買替えになるのが普通ですから、使わなくなったものの取説類は捨てればいいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.4

製品にもよりますが、そのもの自体に貼りつけてしまう場合もあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>電化製品の保証書の保管方法について         ↓ 貸し家 ◇住宅を新築時にHM(パナホーム)さんから頂いたクリアファイルの大きくてページ数の多い物を利用(保証書と取扱説明書を同封) 入居者さんに一括して、ファイルごと渡せるので便利・確実です。 住居・別荘 ◇シンプルなフリーアルバムに封筒のまま入れてます。 同時にレシートも貼り付けてます。 尚、取扱説明書は別途、大きなバインダー(パンチ穴が2つ空いてるファイル帖)にて、家電品・厨房機器・水周り機器等のINDEXを付けて保管してます。 修理依頼等の時に、機種名・購入時期・製造番号等が直ぐに応えられ、修理に来て頂いた時にも見せられる。 取扱説明書は、滅多に見ないし、嵩張るので別管理が意外と便利、特にINDEXでの色分け表示等の工夫をすれば、多くの機械の書類が収納し易く、取り出しも容易です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

私も保証書と取扱説明書を一緒にして、クリアファイルに入れています。 ただし、クリアファイルを「キッチン用」「AV機器用」「パソコン用」「空調・照明用」「その他・生活家電用」に分けて管理しています。 そして、壊れたり要らなくなって電化製品を廃棄する時には、必ずクリアファイルから、書類を出してそれも廃棄しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電化製品に保証書が付いていない

    最近テレビでCMにもある健康器具をオークションにて購入しました。 テレビCMと同じメーカーかどうかは分かりませんが日本製品ではありません。 中には品物の他にはA4サイズ1枚の取扱説明書が入っているのみで、保証書などはありません。 日本で売られている電化製品には必ず保証書が付く物だと思っていたのですが違うのでしょうか? 出品者は業者の方のようで品物は新品です。

  • 電化製品、保証書の販売店印について。

    電化製品やゲーム機などに付属している保証書に 「販売店印」があるのと無いのとでは何か不都合が生じるのでしょうか? 販売店印が無いと購入日が分からないので保障が 無期限のような気もするのですが・・・(^^; どうなのでしょうか??

  • 同人誌の保管方法について

    はじめまして。 私は同人誌を収集して1年ほど経ちます。 現在、同人誌の数が数百冊を超えてしまい保存方法に困ってしまいました。 そして同人誌の9割ちかくはBL系の同人誌ということで親などに見つかってしまうと取り返しのつかないことに・・・ そこで私なりに考えた結果、あまり見ないものはクリアファイルつきのファイルやクリアカバーをつけてダンボールにしまいクローゼットの中にしまいこんでいます。 しかし、クリアファイルはいくつ買っても足りず場所だけをとってしまいます。 これからもきっと増えていってしまうことになると思います。 また、まんだらけなどのお店で売ることも考えたのですがどれも売ることができないのです・・。 そこで皆さんに質問です。 大量の同人誌を皆さんはどのように保管しているのでしょうか? またよい保管方法などがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「エコポイント」と 保証書 ?????

    エコポイントについての 素朴な疑問です! 新聞によりますと エコポイントをもらうには、5月15日以降に購入した際、 購入店や購入日などが分かる商品の保証書や領収書を保管しておき、 制度を運営する事務局に送付する必要がある。   とのことです。 商品の *メーカーの保証書 *販売店の領収書(販売店の保証書を兼ねている場合が多い) *取扱説明書 これ等は長年にわたって 商品とともに消費者が保存して置くべきものと理解していますが、 保証書や領収書を「保管する」のは当然としても 「原本を事務局に送付する」のでしょうか? 「コピー」ではエコポイント発行に問題が起こりますか? 一体どうすれば良いのでしょうか????? 5月15日は 目前に迫っています! 新しい情報、詳しい情報を お教え下さい!!

  • 電化製品の取説書

     電化製品をかった時の取扱説明書って 使用するのに必要な機能さえ覚えれば意外に使わなくて、 「これはわからないから説明書を見なきゃ!」と思ったときに探しても 結局なくなったりして困ったことが過去に多々ありまして、 すべての取扱説明書を一つのファイルに整理して置く場所を 一箇所に決めておくことにしました。 そして、電話と洗濯機や冷蔵庫などの説明書が紛失している ことがわかりました。 こういう場合ってもう一度取扱説明書を発行して もらえるものなんでしょうか?  今すぐ困っております。 ぜひお答えください。

  • web(アマゾン)の電化製品等の保証(書)の件

    WEBでアマゾン(Amazon Japan G、k 販売元)の商品を購入したのですが、保証書が商品取扱説明書の裏面にあるのですが販売店・購入日が空欄です。 保証期間はメーカー保証で3年です。アマゾンの保証書がないと購入日が不明で万が一故障した時は何処に連絡・持込・発送したら良いのか判りません。 ちなみに購入商品は、セルスター製のスピード取り締まり機です。 基本的に、アマゾン以外でもwebで購入商品は(主に電化製品)保証関係はどのようなシステムになっているのですか。最近の商品は性能もよくなり1年ほどでは故障しないと思いますが、心配性なものでお聞きした次第です。

  • 延長保証でトラブってます

    先日、掃除機のエアーヘッドが壊れたので(センサーの故障)、 メーカーの1年保証は過ぎていたものの、延長保証をつけていたので 保証会社に問い合わせました。会社名はネット通販などで広く使われている TWGワランティーサービスというところです。 そこでこのTWGワランティーサービスに問い合わせてみたのですが、 なんと「エアーヘッドは本体ではないので無償修理の対象ではない」と言うのです。 どういうことなのか詳しく話を聞くと、保証規定に付属品類等は対象外である旨 明記されており、掃除機の取扱説明書には、エアーヘッド、ホース、延長管が 「標準付属品」として記載されているので、対象外であるというのです。 はっきり言って、誰がどう見てもエアーヘッドは掃除機の本体の一部だし、 リモコンやACアダプタとかならまだわかるけど、付属品だと思う奴はいないだろ と思い、とりあえずメーカーの方に確認してみることにしました。 メーカー保証書の方にも保証期間の欄に確かに「本体:1年」の記載がありました。 しかし、本体が何を指すのかは明記されていません。それでメーカーに問い合わせた 結果は「エアーヘッドを含め、標準付属品も1年保証の対象です(!)」という回答でした。 ということはメーカーとしても標準付属品は本体の一部として認識しているということ ですよね?この回答を持って、再度、TWGワランティーサービスに掛け合いました。 ところが「付属品は対象外である旨、保証規定に書いてあり、取説に標準付属品として 記載されているから保証できません」の一点張りなのでした・・・。 いやちょっと待て、保証規定には「メーカー保証の内容に基づいて」保証するって 書いてあるじゃん・・・。それに、保証規定に書いてある内容ってこれ↓ですよ? 「商品の付属品類(ケース、ストラップ、レンズキャップ、コード、ケーブル類)、 ソフトウェア、周辺機器、アクセサリー等、商品の本体以外の商品に生じた故障又は損傷。」 ここに出ている具体例からどうやったら掃除機のエアーヘッドが付属品に該当するって 類推できるんだろうか??? そこでTWGワランティーサービスに「付属品」の定義とは何なのか訊ねたところ、 「取扱説明書で付属品として記載されているかどうかに拠る」というのです。 そこで「それじゃすべてのメーカーで取扱説明書に何を付属品として記載するのか 基準は決まっているの?」と訊くと、「メーカーによってバラバラです」といいます。 だとすると全く同じ内容でも、取扱説明書の記載内容によって保証対象になったり ならなかったりするのかと訊いたところ、「その通りです」というのです。 これはTWGワランティーサービスの公式な見解だそうです。 ちょっと待った!!だとすれば、保証規定の「付属品類」という言葉からは 消費者は結局保証内容を類推することは不可能だということになります。 つまり、保証規定に「付属品類とは取扱説明書の記載に拠る」という説明が必要 なんじゃないでしょうか? しかも、じつは「標準付属品」という記載は、本来は本体と付属品を区別するための ものじゃないはずなんです。 というのも、これは「家庭電器製品製造業における表示に関する公正競争規約」で 定められている「標準質量」を表示する際に、含めなければいけないものとして 分類されているからです。簡単にいうと、「本体+標準付属品」=「標準質量」 としなさいということです。おそらく、本来本体に含まれるべきものを付属品として 分けて、本体のみで「世界最軽量」などと謳うことを防ぐための指針なんでしょう。 掃除機の場合は、「ホース、延長管、エアーヘッド」は標準付属品として標準質量 に含めなさいと決まっているそうです(メーカー談)。 もちろん、販売店の方からも話を通してもらいましたが、最後まで”ゴネっぱなし” だそうです。販売店さんの方でも保証規定がそんな訳のわからんものだとは思って いなかったそうです。 最終的に、販売店さんの方から、「メーカー保証でも無償修理の対象になっていますし、 お客様の言い分はもっともですので今回はうちの方で無償修理させて頂きます」と言って いただきました。 しかし、私はやはり納得できません。 消費者センターにも相談しましたが、残念ながら法的な拘束力のある対応は できないそうです。 私の場合、幸い販売店さんが良心的な対応をしてくれましたが、同様のケースで 泣き寝入りしている人が多いことを想像するとどうしても許せません。 何か実効性のある対応策はないのでしょうか? みなさんのお知恵を貸してください。

  • 家電量販店の保証書について

    家電量販店の保証書について こんにちは、現在深夜というのもあり店舗に確認ができないのでこちらで質問させていただきます。 2ヶ月前にケーズデンキでマウスを購入したのですが、昨日使用中に突然反応がなくなり、電池の交換やドライバーの更新など様々なことをやってみたのですが直りませんでした。 そこで保証書を使って交換をしようと思ったのですが問題が起きました。 購入した際のレシート(私の名前入り)と店舗側の保証書は保管してあるのですが、マウスに付属したいたメーカーの保証書は保管していませんでした。(勝手に店舗の保証書があればいいと思っていたので) 店舗の保証書をよくみると「メーカーの保証書と一緒に保管してください」と書いてあり、交換できるのか不安になっているのですが こういう場合一般的に店舗は交換に応じてくれるのでしょうか?

  • 延長保証って意味あるの?

    先日、掃除機のエアーヘッドが壊れたので、 メーカーの1年保証は過ぎていたものの、延長保証をつけていたので 保証会社に問い合わせました。会社名はネット通販などで広く使われている TWGワランティーサービスというところです。 そこでこのTWGワランティーサービスに問い合わせてみたのですが、 なんと「エアーヘッドは本体ではないので無償修理の対象ではない」と言うのです。 どういうことなのか詳しく話を聞くと、保証規定に付属品類等は対象外である旨 明記されており、掃除機の取扱説明書には、エアーヘッド、ホース、延長管が 「標準付属品」として記載されているので、対象外であるというのです。 はっきり言って、誰がどう見てもエアーヘッドは掃除機の本体の一部だし、 リモコンやACアダプタとかならまだわかるけど、付属品だと思う奴はいないだろ と思い、とりあえずメーカーの方に確認してみることにしました。 メーカー保証書の方にも保証期間の欄に確かに「本体:1年」の記載がありました。 しかし、本体が何を指すのかは明記されていません。それでメーカーに問い合わせた 結果は「エアーヘッドを含め、標準付属品も1年保証の対象です(!)」という回答でした。 ということはメーカーとしても標準付属品は本体の一部として認識しているということ ですよね?この回答を持って、再度、TWGワランティーサービスに掛け合いました。 ところが「付属品は対象外である旨、保証規定に書いてあり、取説に標準付属品として 記載されているから保証できません」の一点張りなのでした・・・。 いやちょっと待て、保証規定には「メーカー保証の内容に基づいて」保証するって 書いてあるじゃん・・・。それに、保証規定に書いてある内容ってこれ↓ですよ? 「商品の付属品類(ケース、ストラップ、レンズキャップ、コード、ケーブル類)、 ソフトウェア、周辺機器、アクセサリー等、商品の本体以外の商品に生じた故障又は損傷。」 ここに出ている具体例からどうやったら掃除機のエアーヘッドが付属品に該当するって 類推できるんだろうか??? そこでTWGワランティーサービスに「付属品」の定義とは何なのか訊ねたところ、 「取扱説明書で付属品として記載されているかどうかに拠る」というのです。 そこで「それじゃすべてのメーカーで取扱説明書に何を付属品として記載するのか 基準は決まっているの?」と訊くと、「メーカーによってバラバラです」といいます。 だとすると全く同じ内容でも、取扱説明書の記載内容によって保証対象になったり ならなかったりするのかと訊いたところ、「その通りです」というのです。 これはTWGワランティーサービスの公式な見解だそうです。 ちょっと待った!!だとすれば、保証規定の「付属品類」という言葉からは 消費者は結局保証内容を類推することは不可能だということになります。 つまり、保証規定に「付属品類とは取扱説明書の記載に拠る」という説明が必要 なんじゃないでしょうか? しかも、じつは「標準付属品」という記載は、本来は本体と付属品を区別するための ものじゃないはずなんです。 というのも、これは「家庭電器製品製造業における表示に関する公正競争規約」で 定められている「標準質量」を表示する際に、含めなければいけないものとして 分類されているからです。簡単にいうと、「本体+標準付属品」=「標準質量」 としなさいということです。おそらく、本来本体に含まれるべきものを付属品として 分けて、本体のみで「世界最軽量」などと謳うことを防ぐための指針なんでしょう。 掃除機の場合は、「ホース、延長管、エアーヘッド」は標準付属品として標準質量 に含めなさいと決まっているそうです(メーカー談)。 もちろん、販売店の方からも話を通してもらいましたが、最後まで”ゴネっぱなし” だそうです。販売店さんの方でも保証規定がそんな訳のわからんものだとは思って いなかったそうです。 最終的に、販売店さんの方から、「メーカー保証でも無償修理の対象になっていますし、 お客様の言い分はもっともですので今回はうちの方で無償修理させて頂きます」と言って いただきました。 しかし、私はやはり納得できません。 消費者センターにも相談しましたが、残念ながら法的な拘束力のある対応は できないそうです。 私の場合、幸い販売店さんが良心的な対応をしてくれましたが、同様のケースで 泣き寝入りしている人が多いことを想像するとどうしても許せません。 何か実効性のある対応策はないのでしょうか? みなさんのお知恵を貸してください。

  • 2液性エポキシ接着剤の保管期間(保証期間)について

    2液性エポキシ接着剤を使用していますが、保管条件による保管期間(保証期間)を過ぎると、どの程度劣化しているものなのでしょうか? あるいは、どんな、特性を知れば、劣化していることがわかるのでしょうか? メーカーに聞いても詳しく説明してもらえません。 高価な接着剤のため、多少保管期間が過ぎても、使用できればと思うのですが、どの程度の超過であれば、問題ないのかわかりません。 食品の、賞味期限のようなものと同じなのかもしれませんが、接着剤の劣化の程度を知る方法や、劣化の具合を測る方法などをご存知の方が見えましたら、どなたかお教えいただけないでしょうか? できれば、硬化させる前(混合する前とか)に調べる方法があると、最高なのですが。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • アクセス365宛名印刷で1つのレコードだけ印刷する方法を教えてください。
  • NEC le150/j w10を使用して、アクセス365で1つのレコードだけ印刷する方法を教えてください。
  • アクセス365を使ってアクセスであて名シールの1レコードだけ印刷する方法を教えてください。
回答を見る