• ベストアンサー

くだらない

中2の娘が,歴史で江戸時代を習ってまして。宿題に「くだらない」という言葉の語源を調べてくるようにというのが出たと悩んでおります。 どこかで聞きかじった話はしてやりましたが,きちんとした話はできませんでした。 どなたか,教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.6

諸説ありますが、一般的に言われている説はこういうものです。 京大阪が「上方」と呼ばれていた江戸時代、 京阪地域から江戸へ向かう物流は「下り」とみなされ、 灘・伏見(有名な酒の産地)などで造られた上等な酒は「下り酒」と呼ばれていました。 またその逆に、上方の酒でないものは「下らない」酒だから、 これが転じてつまらないものが「下らない」と言われるようになったものです。

参考URL:
http://www.kikumasamune.co.jp/toshokan/09/09_03.html
toto54p94
質問者

お礼

ありがとうございました。 質問するボタンを2度押してしまったのでしょうか。 ご迷惑かけました。 URL参考になりました。

その他の回答 (8)

noname#24736
noname#24736
回答No.9

「下らない」は、江戸時代に生まれた言葉です。 その当時は、京都に天皇が住んでいたために、京都や関西方面が「上方」でしたから、江戸からは上っていったものです。 反対に、上方から江戸へは交易品が「下って」行きました。 そこから、商売に使えない、価値の低いものを「下らない」と言ったのが今に伝わっているそうです。  

toto54p94
質問者

お礼

ありがとうございました。 9件も回答があり,娘が目を丸くして喜んでました。

  • ROYFF
  • ベストアンサー率38% (118/305)
回答No.8

こんな解釈もありました。 参考URLをご覧ください。 吉川英治の小説、宮本武蔵の中でも、江戸の風物を説明する中で『くだらない』の語源を説明していたと思いざっと探してみたのですが、見当たりませんでした。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~hy6t-ymgc/i-mo0221ku.htm
toto54p94
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の聞きかじりも,吉川英治だったような気がします。 URL参考になりました。

  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.7

No.1 の方の挙げられた質問は知っていましたが、 質問者の言葉は挑発することが目的なので無視してください。

noname#4392
noname#4392
回答No.5

語源の世界というサイトがありました 「くだらない」ものっています

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~hy6t-ymgc/1-00-0gotop.htm
toto54p94
質問者

お礼

ありがとうございました。 語源の世界サイトこれからも役に立ちそうです。

  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.4

まったく根拠のない私のみの考えです。 ですから、あまり信じないで下さい。 (だったら、書くなと言われそうですが・・・) 江戸時代以前、日本の首都は京都でした。 つまり地方から、京都へ向かうことは上りとなります。 京都から、地方へ向かうことは下りとなります。 江戸時代になって、江戸が首都となりました。 今度は、京都から江戸へ向かうことは上り。 江戸から京都へ向かうことは下りとなりました。 江戸は新しい首都としての自負があったと思います。 京都よりも優れていると思っていたのでは・・・。 ですから、京都はたいしたことがないから行きたくない。 すなわち、下りたくない。下らない。 これが、「くだらない」の語源ではないかと・・・。 たいしたことがない。つまらない。ばかばかしいetc お邪魔しました。忘れて下さい。 (^.^)/~~~

toto54p94
質問者

お礼

ありがとうございました。 説得力あります。 実は私も同じことを娘に話しました。 忘れません,ありがとうございました。

  • Mintcream
  • ベストアンサー率41% (239/579)
回答No.3

「くだらない 語源」で、Googleで検索してみると それらしいページがいくつかヒットします。 江戸時代の文化に関連のある説もありますから、お子さんと一緒にごらんになってみてはいかがでしょう。 宿題ということなので、できればご自身で読んでいただくべきだと思いますので 検索結果のページと、検索キーワードだけ記しておきます。

参考URL:
http://www.google.com/search?q=%82%AD%82%BE%82%E7%82%C8%82%A2%81%40%8C%EA%8C%B9&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D
toto54p94
質問者

お礼

ありがとうございました。 一緒に見ることにします。

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.2
toto54p94
質問者

お礼

ありがとうございました。 娘と一緒にURL見ます。

  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.1

過去に同じ質問があります。参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=551988
toto54p94
質問者

お礼

ありがとうございました。 質問するボタンを2度押してしまったようです。ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 関所のちがい

    私は、中2です。歴史の宿題でわからないところがあったので教えてください。 室町時代の関所と江戸時代の関所の違いを教えてください。

  • 歴史の人物の宿題

    夏休みの宿題で歴史の人物について調べる宿題が出ました。 できるだけ調べやすく、人と被らない人物を教えてください。 歴史の人物は縄文時代~江戸時代初期でお願いします。

  • もしも○○が生きていたら…

    今回冬休みの宿題で、『もしも○○が生きていたら…』という、 歴史の宿題が出されました。 誰にしようか迷っています>< 『この人はどう?』といった、 アドバイスをお願いします!! 書きやすい・面白い人物だと、 宿題が進めやすいです。 歴史の宿題なので、現代まで生きていた人物ではなく、 できたら、江戸時代後期までだと嬉しいです。 宜しくお願いします!!

  • 奈良の歴史!

    修学旅行の宿題で、奈良について調べているのですが、 奈良の歴史の室町時代から、江戸時代まで、 どこを調べても、分からないのです。 何か教えて下さい。 出来るだけ多く、お願いします。

  • てやんで!の語源?

    遠山の金さんが、”てやんで!”といいますよね。江戸時代から使われた言葉でしょうか?何か、この言葉に語源と言うか、意味があるのでしょうか?教えて下さい。

  • 歴史新聞を作る 宿題

    中学生です。 夏休みの宿題で 歴史新聞を作るというのがあります。 正直私は歴史に全く興味がありません。 なので どの時代を調べるにはおもしろいか などが分からないのです。 縄文時代から江戸時代までで 100年間前後での出来事・人物を取り上げます。 また日本の歴史を調べるのですが 『その時外国では・・・』 という感じで、外国の事も少しだけですが取り上げなければいけません。 出来ればたくさん資料があると嬉しいです。 どの時代を調べるのがよいでしょうか?

  • 調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物

    調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物 夏休みの宿題で調べやすくてレポートに最適な歴史上人物を教えてほしいです。 条件?ゎ 旧石器時代から江戸時代前半までの時代に活躍した歴史人物で、 外国の人物でもいいらしいです。 答えてくださる方ゎ、理由も書いてくれたら大変役に立ちます♪

  • 武士言葉や町人言葉が語源となる言葉

    学校の課題で日本語の語源について調べているのですが、とくに武士社会(武士言葉)や町人の間(町人言葉)で使われていたものに興味があります。 (例えば、「ありがとう」や「油を売る」など) いろいろな語源が載っている本を調べたり、インターネットをみてみたのですが、 「江戸時代に派生した・武士言葉が語源・町人言葉が語源」 といったポイント(どれか一つでもあてはまればよいのですが)に合致した言葉がなかなかみつからず困っています。 上記の言葉を探すのに参考になるような書籍等や、こういう言葉を知っているよというものがあれば教えてくださいお願いします!

  • 藩という名称について

    江戸時代の地方自治の単位で”藩”という名称があったと思うのですが 江戸時代にはそんな言葉はなく後からつけたものである。と言われました。 確かに神君の時代からあったとは考えにくいですが、中期くらいからでて きてもおかしくないのでは?と思っています。藩と言うものの歴史をかい つまんで教えてはいただけないでしょうか?

  • 「おます」の語源を教えて!goo

    上方語の「おます」の語源を教えてください。 江戸時代前半までは「さしあげる」の意味、 江戸時代後半から現代までは「ございます」の意味、 語源は「おましどころ」=「御座処」ですか? 変遷などがわかる人、たのんます!