• ベストアンサー

東海道線の通勤快速に愛称は?

かつて、宇都宮線と高崎線の通勤快速にそれぞれ付けられていた愛称は「スイフト」と「タウン」でしたが、東海道線の通勤快速にもかつて愛称は付けられていましたか?

  • 13A
  • お礼率69% (219/315)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.2

 新宿湘南ラインの整備により特別快速、快速、通勤快速の愛称は廃止されましたが、現在でも東海道線には無料快速には「アクティー」の名称が残っており、東海道線ではこれら快速の名称を統廃合してから呼んでいます。  東海道線の通勤快速の愛称については有料快速(ホームライナー)の「湘南ライナー」があり、種別が区別できなくなるのを防止する為に名付けられておりません。常磐線の通勤快速でも同様で名付けられず、赤電快速(水戸方面)、青電快速(取手まで)と利用者の間では呼ばれていました。    東北線(宇都宮線)の快速には「ラビット」、区間快速には「スイフト」、高崎線の快速には「アーバン」、区間快速には「タウン」の愛称があり、それぞれ区別する意味で名付けられていました。

13A
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

今運行している東海道線の通勤快速には、登場時から愛称は無かったはずです。何故かは不明です。

13A
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宇都宮・高崎線快速列車愛称の偶然?

    よく、宇都宮・高崎線の快速列車について調べていて、ここでもよく質問させていただいておりますが、意識したのか偶然なのかと疑問に思うことを発見したので質問させていただきます。 宇都宮線の快速の愛称は「ラビット」で、通勤快速にもその昔「スイフト」という愛称がありましたが、どちらも最後の文字は「ト」です。 一方、高崎線の快速の愛称は「アーバン」で、こちらの通勤快速にもその昔「タウン」という愛称がありましたが、どちらも最後の文字は「ン」です。 この最後の文字が共通しているというのは、愛称を決める際意識して決められたのか、それとも偶然同じになってしまったのでしょうか? 意識したのなら、東海道線の通勤快速も快速「アクティー」にちなんで、「○○ティー」になってたのかな?

  • JR宇都宮線・高崎線快速列車

    JR宇都宮線・高崎線の快速列車について、3つの質問があります。 1.高崎線快速列車に「アーバン」の愛称がつかないのは何故? 以前、新宿駅の工事で宇都宮線・高崎線の湘南新宿ラインが上野・大宮発着になったときに、普段は朝と夜にしか走らない上野発着の快速列車を日中にも見ることができるとのことなので現地に行ったら、宇都宮線の快速列車は「快速ラビット」と表示されていましたが、高崎線の快速列車は「快速アーバン」ではなく、「快速」となっていました。上野発着になれば浦和駅も止めることができるから、「アーバン」にしても問題ないと思うのですが。 2.かつての池袋発着の快速列車 かつて高崎線「快速アーバン」の一部が池袋(新宿?)まで乗り入れていたのを覚えているのですが、宇都宮線「快速ラビット」も乗り入れていましたか? 3.通勤快速の愛称 かつて宇都宮線・高崎線の通勤快速にも愛称があって、前者は「通勤快速スイフト」、後者は「通勤快速タウン」と呼ばれていたそうで、その頃は宇都宮線は小山以北、高崎線は熊谷以北で今は各駅に停車する「快速ラビット」及び「快速アーバン」が快速運転を行っていたそうで、それら2つの停車駅は分かるのですが、「通勤快速スイフト」及び「通勤快速タウン」の停車駅は「ラビット」や「アーバン」と同じでしたか?それとも少なかったですか? 回答お願いします。

  • 宇都宮線・高崎線の快速列車の需要

    JR東海道線には「アクティー」、宇都宮線には「ラビット」、高崎線には「アーバン」と呼ばれる快速列車が走っています。 2004年10月のダイヤ改正時に、「特別快速」「(宇都宮線)快速」の種別が新設された時に、東海道線の「快速アクティー」はデータイムにも生き残りましたが、宇都宮線の「快速ラビット」と高崎線の「快速アーバン」はデータイムにはなくなってしまいました。宇都宮線・高崎線は東海道線に比べて、快速列車の需要が少ないということでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 東海道線・通勤快速について

    下りのみ運行される東海道線(JR東日本)の「通勤快速」ですが、何故、夜ラッシュの下りしか走ってないんでしょうか?朝ラッシュの上下や、夜ラッシュの上りにあってもいいような気がします。それどころか、「快速アクティー」もありませんね。 特に「通勤快速」と似た、座席定員有料列車の「湘南ライナー」は朝ラッシュにも走っているし、「通勤快速」が走ってもおかしくないような気がするのですが… あと、今の「通勤快速」の数が4本と少ないような気がするのは私だけでしょうか?せめて、東京駅18:50発というのを作って欲しいと思ってるのですが。最初の「湘南ライナー1号」は18:34発だし。 回答お願いします。

  • 関西地方での「東海道本線」の愛称について

    関西に出張に来ると、東海道線のことを「神戸線」「京都線」「琵琶湖線」と呼びますよね? あれは非常に紛らわしいです(^^; 何でこんな呼び方するんですかね? 正式名所はあくまでも「東海道本線」であって、「神戸線」等は愛称なんですよね。 大阪から名古屋まで在来線で行こうと思い、駅にいた乗客に「京都線って東海道線のことですよね?」って聞いたら「何それ?」って言われました。愛称が浸透しすぎて正式名称が忘れられているのでしょうか? ちなみに駅員に同じことを聞いたら「京都線と琵琶湖線が東海道線です」といわれたので、快速電車に乗って終点の彦根についたら・・・そこは北陸本線の彦根駅だった(笑 琵琶湖線って途中から北陸線になってるんですね。かなりややっこしいのですが・・・ 東海道線に限らず、関西って路線名を愛称で呼ぶことが多いのはなぜなんでしょう? (学研都市線=片山線だったかな?) 関西以外から来た人はかならず戸惑いますよ。駅スパート等で経路検索しても「東海道線」って表示されますからね。 個人的には愛称で呼ぶのはやめてほしい!と思ってます(^^;

  • かつて中電(快速)が停車していた駅&かつて通過していたが停車するようになった駅

    かつて中電(快速)が停車していた駅&かつて中電が通過していたが停車するようになった駅を教えてください。 関東地区で私の知っている限りでは・・・・ かつて中電が停車していたが現在では通過している駅 ○両国(総武快速線) ○日暮里(宇都宮線(東北線)・高崎線) ○大森(東海道線) ○三鷹(中央本線) かつて中電が通過していたが現在では停車するようになった駅 ○川崎(東海道線) ○戸塚(東海道線) ○浦和(宇都宮線(東北線)・高崎線) ○北千住(常磐線快速) ○柏(常磐線快速) ○稲毛(総武快速線) 間違っている箇所がありましたら訂正もお願いいたします。

  • 「アクティー」は種別か愛称か

    東海道線の快速「アクティー」は、列車種別、列車愛称のうちどちらですか。

  • 湘南新宿ラインの快速はどうして高崎線直通だけなの?

    表題の通りです。なぜ宇都宮線直通には快速はないのですか? 湘南新宿ラインができる前から思ってたんですけど、 池袋始発の高崎線・宇都宮線についても、快速は高崎線だけでしたよね。 何か差別に思えて仕方ありません!! (宇都宮線をつかっているので(^^;)

  • 首都圏のJRに・・・

    首都圏の宇都宮線・高崎線・東海道線に313系か223・225系の全クロスシート車が走るとしたら、どっちが走るのを見たいですか? 223・225系だとしたら、関空快速・紀州路快速用か丹波路快速用、新快速用のどちらですか?

  • 湘南ライナーと通勤快速

    東海道線(東京小田原間)でどちらも東京始発横浜通過の「湘南ライナー」と「通勤快速」がありますが、それぞれどんな人が乗っているか違いを解説してください。