• ベストアンサー

人間の吐く息について

 別に生物学について勉強しているわけではないですが、ふと気になったので質問させてもらいます。  人間の吐く息は大きく分けて「フー」と「ハー」があります。それらは含まれている水蒸気も温度も違うのですが同じ息なのにこんなに違うのはなぜなのですか?  違うのならば何が違うのか教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

え、「隙間風ほど温度が低くなる」ということは無いと思いますが・・・ おっしゃりたいのは「ベルヌーイの定理」のことかと思いますが、これは流体が狭い部分を通過する場合は、保存の法則により流体の速度が大きくなるというだけのことで温度には直接関係しません。生物学については専門ではありませんが、「フー」と「ハー」で湿度や温度が有意に違うことはないでしょう。 温めたい対象(例えば、手)の温度と息の温度によって状況は変わってきますが、一応息の温度の方が高いとして、「フー」の場合は (1)周囲の冷たい空気まで巻き込んで手に当たる (2)手が湿っている場合、水分の蒸散が大きくて温度が下がる 冷たく感じる、と解釈すればよいのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

「フー」も「ハー」も、中身はいっしょでしょう。肺から気管を通って咽を通って、どこで成分がかわりますか? ポリ袋に入れて比べてみたのでしょうか。 吹付けた時の感覚だけのことであれば、Umadaさんの説が正しいと思います。

knightluck
質問者

お礼

ごめんなさい。そこまで考えてませんでした。よく考えたら「ハー」のほうが口をあけている面積が大きいから水蒸気が多いと感じたわけです。口をすぼめて「ハー」と(ちょっと難しいですが)やってみるとよく分かりました。ありがとうございます。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 これは息ではなく、空気そのものの問題です。  空気には「隙間風は冷たい」という性質があります。「フー」の方は隙間風のため、温度が低くなっているのです。ちゃんと名前があったんですが、忘れてしまいました。  で、口をどんどん小さくしていけば理論上、口で絶対零度を作れるはずですが、いまだ成功しません(笑)

関連するQ&A

  • 白い息

    息が白くみえるこの季節、少し気になることがおきました。 「北極では空気がきれいから息がしろくなりません」って。 僕はってっきり水蒸気が冷やされてしろく見えるんやと思ってたから、 ちりがあろうがなかろうがしろくなるんやと思ってました。 ほんとうに空気がきれいところでは、吐く息は白くならないんですか?

  • 吐く息 

    とっても幼稚な質問かもしれませんが、昔から気になっていて 仕方ありません。  ハーッと口を大きく開けて吐くと暖かくて ふーッと口を窄めて吐くと冷たいのはどうしてですか?  この温度の差は息を吐く時の口の大きさが関係してるのですか?  誰か教えてください。 

  • 人間について

    くだらない質問で申し訳ありませんが、人間は生物なんですか? もし人間が生物である場合、やはり体は細ぼうからできているのですか? 人間には生命があるのですか? 生物の条件を照らし合わせて、人間は生物の条件を満たしているのですか? 人間は生物学で使う、「生物界」に属しているのですか? ちょっと気になったので書き込ませていただきました。 内容はくだらないですが、真剣に考えているので、どうか真剣に、できるだけ詳しくお答えください。 よろしくお願いします。

  • 彼に対して息がつまります

    ご覧いただき、ありがとうございます。 彼は知的で優しい男性なんですが、お休みの日でも 『仕事を家で頑張ってるよ』と資料の写メを送って来たり、 『試験勉強するよ』など言います。 私はいま、仕事がいっぱいいっぱいで消えたくなるくらい 辛いです。 そんな中、このようなメールが来ると、ワガママも言えず 気も使うし、今までのように応援メールをする事すら 出来なくなってしまっています。 頑張ってる事は素敵な事だと思いますが、 息がつまるんです…温度差を感じます。 以前、仕事や試験が忙しすぎてすれ違い、喧嘩や ドタキャンが増えた事がありました。 その時の事が忘れられないのでしょうか…? どう接して行けばいいですか? アドバイスお願いします。

  • あったかいお茶などに息をふうふう吹きかけてお茶を冷まそうとする人がよくいます!

    こんにちは。あったかいお茶、あったかいうどんの汁などによく 熱いからといって息をふうふう吹きかけて冷まそうとする人がよくいます。人間の体温は36度くらいなので、室内常温より温度は高いです。 だからふうふう息を吹きかけるより、そのまま置いといた方、もしくはうちわであおいだほうが冷めると思ったのですが、ちがうのでしょうか?

  • なぜ人間は…

    こんにちは。 カテゴリーがよく分からないのでこちらで質問させていただきます。 わりと多くの人は、ムカデやヘビや毛虫やゴキブリなどを「気持ち悪い」「こわい」と思いますよね? この感情って、特に誰かから、こう思えと教育されたわけでもないのに、また実害を受けたわけでもない人までが、生まれつきというかいつのまにかというか、それらの生物を見たときに、気持ち悪いなどの感情を抱きます。 これはなぜなんでしょうか?? 毒をもっている生物に対しては、原始からの情報が「この生物は危険だ」と教えてくれているのかなぁ…とも思えなくないですが、別に毒をもたない、ミミズなんかもそういう対象ですよね。 気持ち悪いと思わない人も多くいるかと思うのですが、あきらかに気持ち悪いと思う人の方が多いと思います。 なぜ多くの人間には最初からこれらの生物に対する嫌悪感が備わっているのでしょうか? お願いいたします!! (※返事は3日間ほど遅れてしまいますが、それでもという方、どうぞよろしくお願いいたします。)

  • 息が苦しくなる

    てかほぼ毎日なんだけど、何もしてないただ座ってるだけなのに息が苦しくなるの何故でしょうか? この前この質問を別のサイトでしたら太ったんぢゃない?とか言われたんですけど、体重はどっちかとゆーと痩せたほうなのでそれは関係ありませんでした。

  • 人間の体を知りたい

    「大学」のカテとどちらに書き込もうか迷ったのですが、 こちらの方が 生物好きの方が集まると思ったので、 こちらに書き込ませてください。 将来 大学で 人間の体についての勉強をしたいと考えています。 人体の不思議に迫ってみたいと思います。 そこで、質問なのですが、人間の体を知ることのできる学問領域はどんなものがあるのでしょうか。 理学・生物学・医学・薬学 (ある意味栄養学もそう?)などがあると思うのですが、 その学問の中にもさらにいろんな領域がありますよね? 先日 生物学の中に分子生物学(=遺伝?)という領域があるのをはじめて知りました。 人間の体を勉強できる領域(学部ではない)はどんなものがあるのか教えてください。 それから 大学で人間の体について勉強なさっている方がいらしたら、 どんな学部で どんな研究をしているのか、 学校は楽しいか 学生の男女比 等教えてください。

  • 人の吐く息の温度について

    熱い物を食べる時や、やけどをしそうになったとき、『フー、フー』ってしたら吐く息が冷たく、寒い時とか、に『ハァー、ハァー』ってしたら暖かい息になるような気がするんですけどこれってどうしてですか? カテ違いになるのかもしれませんが、よろしくお願いします。 気体って圧力が下がると温度も下がるんでしょうか。 口の中の気圧と、外の気圧(一気圧)は関係あるような気がするんですけど。自信はありませんが・・・

  • 「息をひきとりました」という言い方について

     日本語を勉強中の中国人です。「息をひきとりました」の「ひきとる」はこのフレーズでどういうような意味でしょうか。また、「亡くなりました」と比べて、どちらがより婉曲的な言い方になるのでしょうか。普通どんな時に使うでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。