• ベストアンサー

国税庁の確定申告作成用紙はカラー印刷?

昨年途中で退職したため、還付申告をします。 税務署が遠く、 なかなか家を空けられないため、 国税庁のホームページの「確定申告書作成コーナー」で 手続きを行おうと思っています。 印刷、郵送による方法です。 この場合、カラー印刷しか受け付けてもらえないのでしょうか? うちのプリンタは白黒なのです。 検索したところ、「OCRがカラーしか対応していない」との 回答がヒットしましたが、2003年の話でした。 やはり今でも、白黒印刷は不可でしょうか? だとすると、やはり税務署まで行かなければなりません。 あるいは、用紙を送ってくださいと頼めば、 税務署は送ってくれるのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

noname#173475
noname#173475

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135013
noname#135013
回答No.4

多くの確定申告相談所で、モノクロレーザーでの申告書作成がされていますので、全く問題ありません。 法的にも問題ありません。今あるプリンターで対応してOKです。 余談としてですが、所得税の申告書は税法上の規定はないので、極端に言えば、適当な紙に、適当な書式で正しい所得と税額が記載してあれば、法的には申告書として成り立ちます。一方法人税の書式は税法規定なので、その書式によらなければならないことになっていて、所得税とは立場を異にしています。 もっとも、納税者にとっても税務署にとっても、税務署書式が都合がよいので、それ以外の申告書式を持ち出す人はいませんけれどね。

noname#173475
質問者

お礼

適当な紙でも必要事項があれば良いとは驚きですね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

国税庁の確定申告書作成のページに下記のようなQ&Aがあります。 Q 出来上がった申告書等を見ると、税務署で配布している申告書等と色合いが違っているのですが、そのまま提出できるのですか(受け取ってくれるのですか。)。  また、モノクロプリンタで印刷してもよいのですか。 A プリンタの種類によって色合いが異なりますので、プリンタの種類によっては税務署で配布している申告書等と色合いが異なった状態で印刷される場合がありますが、そのまま提出してください。  なお、モノクロプリンタで印刷(又はカラープリンタで白黒印刷)したものでも構いません。

noname#173475
質問者

お礼

国税局のHPに記載があったのですね。 探しましたが見落としていたもようです。 これで安心です。

noname#251407
noname#251407
回答No.2

モノクロでOKです。  カラーにすると印刷速度が遅いので何時も白黒印刷で提出しています

noname#173475
質問者

お礼

良かったです。迷わず白黒で提出します。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

私はここ数年毎年モノクロ印刷で提出していますが、何の問題もなく処理されていますよ。

noname#173475
質問者

お礼

そうでしたか。 これ↓をうのみにしなくて良かったです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa494873.html

関連するQ&A

  • 確定申告・青色決算書の件です

    青色申告決算書・確定申告書の印刷についてですが、OCR用紙をセットして印刷するという手間がもの凄く面倒なのです。 白紙の用紙に決算書・申告書が印刷でき、そのまま税務署に提出できるようなソフトがあれば紹介していただけないでしょうか? 国税庁のホームページの確定申告書作成コーナーがとても良いのですが残念ながら職場はオフラインのため使用することが出来ません。 国税庁の確定申告作成コーナーのようなソフトがあれば紹介してください。 わかりにくい文になったかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 国税庁のHPで確定申告書を作成し、印刷しようとするのですが・・・

    私は2か所以上からの給与所得があるので、国税庁の確定申告書作成コーナーを利用し、申告書Aを印刷して税務署に自分で届けに行く予定です。 ところが、申告書Aから入って入力しているのに、いざ印刷すると申告書Bになってしまってます。 (昨年度はきちんとできました) 同じような経験をされた方、おみえではありませんか? 解決策をご存知でしたらお教えくださいませ。

  • 確定申告書作成コーナーで作成した申告書について

    国税庁のHPの「確定申告書作成コーナー」⇒「質問形式にて申告書を作成」にて申告書を作成したのですが、空欄が多くて不安です。(第二表はほとんど空欄です) 作成コーナーでできあがったものはそのまま印刷して郵送すればよいのでしょうか?それとも空欄にはゼロと記入したほうが良いのでしょうか? あと確定申告書Bの第一表(住)には氏名の横に押印は不要でしょうか? 税務署に行っている時間がないのでこちらにて質問させていただいております。お分かりの方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 確定申告書のOCR書式について

    確定申告書のOCR書式について 確定申告書の税務署からもらうOCR書式は、税務署で、文字認識できるようにするためと思いますが、市販のカラープリンターで様式ごとカラープリントしたものでも、税務署で、文字認識をすることができるのでしょうか。 OCRの理屈がよくわからないので、あの紙が特殊なのか、レイアウトが大事なのかがわかりません。 税務署は、カラープリンターでも受け付けてくれるのですが、その後の処理で面倒をかけたくないので、どなたか詳しいかたお教えいただけると嬉しいです。

  • 確定申告書が印刷できない

    22年度の確定申告書を国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成したのですが、印刷をしてもカラーの部分だけしか印刷されません。PDFを印刷プレヴューで見ると、ちゃんと全部表示されているのですが、印刷するとやはりカラー部分だけです。印刷テストでは問題なく印刷されます。PCやプリンターを再起動しても同じで、原因がわかりません。 使用のOSはWindows XPです。過去2年同様にonlineで作成して印刷しましたが、問題なく印刷できていました。 原因と解決方法を教えていただけますか。よろしくお願いいたします。

  • 税務署から配布された確定申告書清書用紙に申告データを印刷する場合

     確定申告のシーズンが近づきました。国税庁のサイトでは本日1月17日から所得税の確定申告書を白紙のA4用紙に印刷できるサービスが始まりました。  さて、税務署から配布された確定申告書清書用紙に申告データ(金額など)をプリンタで印刷するにはどうすればいいでしょうか。国税庁のサイトによる場合はA4の白紙に印刷することが前提ですので、税務署配布の申告清書用紙には印刷できません。もし、税務署配布の申告清書用紙に印刷できる確定申告サイトやソフトがありましたら、教えてください。

  • 確定申告と医療費控除

    こんにちは。 現在、自分は失業中で、平成16年分の確定申告をしていません。また医療費が15万前後平成16年中にかかっており、医療費控除の申請もしたいのですが、税務署にいけません(平日は学校に通っているため)。  それで郵送による還付申告があると聞いたのですが、 国税庁のホームページを見てもどうやっても申告書が作れないのです。 (自分がどれにあてはまるのかわからない)  医療費控除申請と、確定申告 (自分の場合、還付申告)は同時に1枚の用紙でできますでしょうか?また、Webから印刷するのではない、 通常の申告用紙って税務署以外で手に入らないのでしようか? (これだと記入の仕方が詳しく書いてある気がするので・・・) よろしくおねがいいたします。

  • Web確定申告書作成コーナーで作成したPDF

    確定申告するときに税務署から決算書や申告書の紙が送られてきますが、 国税庁のWeb確定申告書作成コーナーで作成したPDFを印刷して、転記せずにそのまま提出しても構わないのでしょうか?

  • 確定申告の期限(さかのぼり)

    確定申告についてお聞きします。 東京都港区に在住ですが、 平成18年度の確定申告をする事が出来ますか? (申告できれば、いくらか還付金が出ると思います) もし、出来るとすれば・・・ いつも確定申告のインターネットページ(国税庁・確定申告書等作成コーナー)より数字を入力し、 印刷して郵送していますが、 インターネットページの「過去分」を見ると、平成21・22年分しかありません。 やはり出来ないのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 国税庁のHPから印刷 しましたが‥‥?

    国税庁のHPから印刷をしました。 出てきた紙の「第一表」は、税務署などで貰う紙と少し違い(橙の枠がない)ですが、国税庁発行なので、間違いないと自分では思っています。 ★質問が2点あります。 1)印刷した、A4用紙の確定申告表バラ4枚。源泉徴収表は、第二表の裏に貼れば良いのでしょうか? 2)税務署で貰う確定申告表は、用紙はバラではなく、一つにまとまっていますが、私はHPで印刷した為、A4用紙バラで4枚です。 ホッチキスなどで、一つにまとめた方が良いのでしょうか?まとめる場合、ページの順番とかはあるのでしょうか? 以上2点、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう