• 締切済み

市側が一方的に土地を供出せよと主張して、応じないと境界未確定にしてやると言われました

市が約30年前に計画した開拓事業が、財政的問題などから数回に渡る計画見直しの果てに、事業が縮小され、我が家の土地は整備事業の区画から外れました。この間、市内の字図のままの地区を対象に国土調査が実施されましたが、区画整備区域はその調査区域から外れ、上下水道開発からも取り残されていました。土地を購入した両親は数年前になくなりました。 最近、計画縮小に伴い、区画整備から外れた地区の国土調査が始まり、境界確定測量に立ち会わされました。その際、市側が持つ図面と我々の登記簿に食い違いが見つかり、市側が一方的に土地を供出せよと主張して、応じられないと言うと、境界未確定にしてやる、そうなると売買する際、自腹で大金を出して測量せねば売買は出来ず、その場合でも、土地を供出せねば、境界を認めないから測量は出来ない、境界を確定したければ、今回の国土調査で土地を供出しろといわれました。 以下、箇条書きに整理します。 ・父が購入する前、道路拡張の為、前の持ち主が市道と隣接する土地を一定幅供出し、供出した区画は分筆登記されている。 ・父は道路部分供出後の分筆された土地を購入し、我が家は図面上、市道には接しておらず、登記簿上も分筆後の土地を取得している。 ・市側の持つ図面から推測すると、現在の道路幅は狭いので図面通り道路幅を確保したいから、土地を供出しなければ未確定にする。 我々としては両親から受け継いだ土地であり、『長年に渡り、再三事業延期が続き、結果的に事業縮小となったために、現在がある。本来であれば、区画整理が終了しているか、早い時期に見直しが的確になされていれば、父が存命の間に土地購入の経緯を明確にできたはずで、明らかに、市の失策である。にもかかわらず、一方的に市の図面が正しいと言う前提で土地を供出せよとはどういうことか。しかも、供出しなければ境界未確定にするとはどういうことか。落ち度がないにもかかわらず、道路幅を理由に供出を迫るが、現状を踏まえて、登記簿を元に境界を確定すればいいだけではないのか』という思いです。もし仮に、何らかの錯誤や手違いで分筆前の道路部分を含む形で登記されているとするならば、その登記を元に30年以上に渡り、その部分も含めて固定資産税を支払ってきているのですから、尚更納得がいきません。 現在出す出さないで揉めていますが、期限を迫り高圧的です。供出しなければならないのでしょうか。また、対価は期待できるのでしょうか。 どうぞお知恵を頂きたく思います。何とぞ宜しくお願いいたします。

  • ygen9
  • お礼率33% (1/3)

みんなの回答

  • kou0428
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

私は『土地家屋調査士』という土地の境界を確認したり法務局に分筆登記等を申請する仕事をしております。 まず、市役所が行う国土調査に同意しない場合は筆界未定地として処理され、今後売買や銀行の担保に入れる際には自腹で数十万円という測量代を払い、筆界未定を解消しなければならないのは本当です。 また、その際(法務局への地図訂正申出)には隣接地所有者(市を含む)からの境界同意書が必要となり、隣接地所有者へ立会及び同意書への署名捺印の協力をして頂かないといけないため、後々の自己負担が増えます。 次に市側が主張している「土地を供出せよ。」についてですが、 (1)市道拡幅のために質問者の土地を分筆し、分筆部分を市へ所有権移転する (2)市側が認識している境界線と質問者が認識している境界線の認識が異なり、市側が認識している境界線に合わせなさい のどちらかによって、話の内容が全く変わってきます。 質問内容を読むと(2)ではないかと思われますが、この場合は市側に対価を求めることは不可能かと思います。 理由は、あくまで認識していた境界線がずれただけであり、市に土地を提供したことにならないからです。一方の(1)であれば土地の提供になりますので、対価は交渉次第となるでしょう。 そして、過去の分筆についてですが、法務局に備付けられている質問者の土地の地積測量図において、(1)作成された年代(2)求積されている土地かどうか 等その図面によって見方が変わるため、一概に分筆されているからその図面が正しいとは言えません。 いずれ、市役所が行う国土調査というのは『悪しき現況主義』(土地の筆界は本来変更できないものであるが、国土調査では簡単に現況に合わせたり市の都合でずらしたりします。)によって行われることが多く、我々土地家屋調査士も大変な目に合うこともしばしばあります。 私は土地家屋調査士の中でもADR(民間紛争解決手続代理業務)の資格を取得しておりますが、その資格を取得するための講義の際に弁護士の先生が「弁護士はなかなか境界問題は不得意でありまして、逆にみなさん方に教えを請うケースが多数です。」と言っておりました。私は、こういう境界問題においては弁護士ではなく、やはり餅は餅屋というように最寄の土地家屋調査士へ問い合わせたほうが一番手っ取り早いと思います。

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.2

ここでご相談されるには少々状況が込入っていると思いますので、適切な回答は難しいですが、感じた事を参考意見として回答します。 市道拡幅のために供出する事自体は何も珍しい事ではなく、それを言い出したら東京などの都心部のセットバックは如何ともしがたい問題になってきます。 その数は既に数万という数字になり、誰もが固定資産税を支払ってきた土地であるにも拘らず建築時は私有地にアスファルトが敷かれている現実があります。 その市道の幅員がどの程度なのか不明ですが、共有地を供出する事で市道に接道するのであれば、役に立たない共有地に縛られている必要もない気がします。 供出しなければ境界未確定にしてやる、ではなく、双方の合意が無いので境界を確定出来ないという事であり、境界が確定しない事で困るのは個人ですので、ここは供出を前提に対価を求めるのが妥当じゃないでしょうか。 そうなると弁護士の仕事ですが、登記簿がある以上従前地の売買はその登記簿で行われてきたので、それを盾に少なくとも近辺住人の意識を合わせた上で、供出対価を提示すればよいと思います。

ygen9
質問者

お礼

早々と回答をお寄せいただいていたようで、誠にありがとうございます。生前、父は30年余に渡って振り回されて(ヤン場ダムではないですが)、挙げ句の果てに中止となり、更に自分らに都合のいいことを突き付けてきたので、ご指摘のとおり、少し感情が入った文章になっていました。対価を求めることが出来そうであることや、登記簿がある以上、主張できる可能性があること、また、共有地に縛られることの無意味さを踏まえ、弁護士に相談するかどうか兄弟で話してみることにします。どうもありがとうございました。

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1

行政相手を得意とする弁護士に頼みましょう。 勝てる内容でしたら、行政はお金を持っているので大金を取れる可能性もあります。 質問文で書いたことが直ぐに説明出来るよう、登記簿や固定資産税を支払っている記録も持って相談してください。 生活保護の申請についてテレビなど良く出ますが、行政も弁護士が来れば直ぐに引くこともあります。窓口に弁護士が行くだけで十分かも? 行政が正しいとは限りません。

関連するQ&A

  • 土地の境界確定について

     土地の分筆を目的とした境界確定を行う場合に、隣地所有者の同意を得ずに勝手に行った場合は、どうなるのでしょうか。  因みに、私はその隣地所有者なのですが、すでに分筆登記も済んでいるようなのです。  知らない間に三箇所の筆界が打ち込んでありました。  このような場合、どのような行動をとったらよいのでしょうか。

  • 過去に土地確定測量を行っていて、またそれをする必要があるのでしょうか?

    過去に土地確定測量を行っていて、またそれをする必要があるのでしょうか? 別件でも質問させているのですが、質問の内容が異なるので、新しく 質問させて戴きました。 過去に土地境界確定測量を行っているのですが、分筆するにあたり、 また土地境界確定測量が必要と言われました。 土地境界確定測量というのは、その有効期限みたいなものがあるのでしょうか。 またはその主旨(例えば今回は分筆)が変わると新しくやる必要がでてくるのでしょうか。 どなたか教えて戴けましたら幸いです。

  • 表示登記(土地の分筆登記)について

    国土調査がされていない、広大な土地(例えば一山)のほんの一部分を分筆するときでも、広大な土地全体を測量しなければ登記ができないのでしょうか?

  • 土地の境界トラブル

     伯母が土地のトラブルに巻き込まれています。アドバイスよろしくお願いします。  20年ほど昔、亡き祖母が生前自分の土地(以下100番地:地目畑)を分筆し、100-1番地,2番地,3番地と3筆に分けました。100-1番地はそのまま祖母名義の土地として、2、3番地は他人(以下A氏)に売りました。売った面積は2、3番地合わせて1100平方メートルです(当時の土地の売買契約書を見て確認しました)。売買契約成立後、A氏が現地を改めて見て、登記簿上の1100平方メートルより少ないと思って、自分で測量したところ2筆合わせて900平方メートルしかなかったそうです。分筆したとき、1番地2番地はきちんと測量したので正確な面積でしたが、3番地は残地計算ということで単純に100番地の登記簿上の面積から1、2番地の面積を引いた数値だけで、ここが200平方メートルほど実際は少なかったらしいです。元の100番地の面積自体が正確でなく、明治時代の公図と登記簿がそのまま使われて測量図もなく、面積もどのように出したのか不明です。A氏は祖母と仲介に入った不動産屋に少なくなった200平方メートルの返金を求めましたが、すでに売買契約が成立していることと、土地を購入したとき3番地をキチンと測量しなかったA氏の責任ということで、そのときはA氏は引き下がったそうです。また、その土地は市街化調整区域内で、都市計画法とか建築基準法に「1000平方メートル以上の土地に居宅は原則建築禁止」とあるらしく、このままでは確認申請が許可されないのでA氏は改めて伯母も含む隣地の方々と立ち会って自費で測量しました。  それから19年後、つまり去年ですがそこの土地一体が国土調査の調査区域になりまして、地権者たちが境界立会いすることになりました。祖母はすでに他界しており、相続人の伯母が立ち会いました。A氏との境界は、A氏が自費で測量したときの境界杭がありましたので、境界確認書に署名と印鑑を押しました。A氏も同じように署名押印しました。A氏の土地はすでにコンクリートの塀で囲われていました。  半年後、測量の結果が出ました。A氏の土地はほとんど面積の変更はありませんでしたが、A氏の土地のまた別の隣地(101番地:伯母名義、畑)が登記簿の面積より200平方メートル大きかったことが判明しました。これを知ったA氏は、以前購入して実際少なかった200平方メートルとほぼ同じ数値だったため、伯母の土地の増えていた分は本来自分が購入した土地ではないかと主張しだしました。A氏は自分の土地はブロック塀で囲ってあります。その外側の隣接する、どこの場所にあるかも分からない200平方メートルを自分の土地だと言い、土地を買ったときから自分は被害者だと言って、立会いで双方署名印鑑を押したからそのとき境界は決まったという伯母の言い分を聞いてくれません。A氏の言ってることに矛盾を感じていますが、いくつか以下の点が分からないのでアドバイスお願いします。 ・途中で、自分で測量して面積も出して隣地との境界を決めたのに国土調査でそれを覆していいのか? ・最初の売買契約書は、今回の国土調査で境界、面積を決めるときA氏の言い分を裏付ける有効な資料になるのでしょうか? ・登記簿上1100平方メートルあった土地では、居宅が立たないので測量しなおして900平方メートルで登記して家を建て、また今回の国土調査で面積を元に戻すようなやり方は不当ではないのか?

  • 境界確定とは?

    昭和48年に道路部分(西側)と宅地部分(東側)を分筆しました。周囲の辺長が記載されていて求積している分筆の図面があります。西側はその分筆後、市に寄付しました。今回この宅地を分筆するのに測量をしなければならないということです。周囲の隣地の印と道路明示をして境界確定をして地積更正をしなければならないということです。昭和48年の図面では周囲は直線なのですが現況は前面道路の側溝は1ヶ所曲がっていて北側隣地はブロック塀が1ヶ所、南側隣地はブロック塀が2ヶ所曲がっています。そのブロック塀の曲がりと両端に境界標が貼り付けています。 1.昭和48年の分筆で求積されているのにもう一度測りなおさなければならないのはなぜですか? 2.面積が変わるのはおかしいと思うのですが?

  • 土地の境界(杭)について

    隣の方が、土地を分筆されたときに確認した境界(法務局に地積測量図有り)が、10年後、間違っていたと(1メートルほど私所有の土地の方へ寄って)信じてもらえないかもしれませんが土地家屋測量士が立会いなしに勝手にコンクリートで杭を埋めて同意を求めてこられ、いくら違法だ、違うとといっても聞き入れてもらえず仕方ないのでそのままにしていました。(1メートル違うという地積測量図は法務局になし)このたびこのコンクリートで埋めた杭が間違っていることがはっきりと判明し、合法的に撤去したいのですがどうしたらいいでしょうか?最初に境界を確認した者も十年後にむりやり同意させられた者も他界しておりません。また、隣の方がされた分筆は土地の中を通る道路の公用廃止目的で今は市役所管理の道路になっております。色々あったらしく(道路の為地元との折り合い等)、分筆から実際公用廃止されるまで十年かかっており1メートル進入した直後に登記されておりました。1メートル進入されてそのままにしておいたのは、道路になったらいずれ官民境界ではっきりするだろうと思ったからです。よろしくお願いします。

  • 土地境界線の杭位置が間違っていることはあるでしょうか?

    土地を買ったのですが、図面に記載されている寸法と違うようです。 素人計測ですが、一辺が45cmほど短いのです。 図面は30年近く前に土地家屋調査士によって作成された「地積測量図」を法務局登記官がコピーしたものです。 境界杭の下部の楔形がかなり露出しており、抜いた後軽く刺し直したように見えるのも気になります。 悪意によるものとは考えたくありませんが、計測上の手違いなどで登記上の寸法と異なる位置に境界杭が打たれる可能性もあるでしょうか。 また、「地積測量図」とは完璧なものと考えて良いのでしょうか。

  • 土地境界の訴訟

    隣地地主(弟)より駐車スペースとしてA土地350m2(道に面している私の土地の後ろにある袋地)より30m2相続(母の)の形で(前に作成した境界図面に境界線から30m2を表記した図面で現在私ももっています)に譲ってくれと頼まれたので測量、登記、ブロック塀の諸費用は相手がもつということなので同意して相続申告は終わりました。 しかし 分筆した図面をみると私の面積(320m2)はあるのですが弟との境界点(16mの10センチ移動)と反対側の土地(妹)の境界点(隣地ブロック塀真っ直ぐで分りやすい境界ですが16mの7センチ移動)まで動かしているので同意していません。 このAの土地は以前に父の相続の時に私がもらった土地ですが税金を後払いするために、次回母の時に相続するからと保留していました。 弟,妹,母の移転登記が終わってから弟が、家屋調査士の作成した境界図面(面積と縦,横。対角線にm表示入り)をもってきて、現況はこうだからと境界杭とブロック塀の標で一緒に確認し、同意しました。その図面はわたしももっていますし、現在 杭はないですがブロック塀の標はあります。 妹には後で図面をあげました。その後 数年して 私はAの土地にアパートを建てました。 弟の弁護士から、話会いで解決したいと申し出がありましたが、境界を動かした分筆図面通りと諸費用折半と契約書に書かれていたので断りました。 相手弁護士より訴訟をおこすとの通知がありました。 字余りで質問は次のNOに投稿しますのでご回答よろしくお願いします。

  • 分筆登記申請について

    分譲地の土地を2筆に分筆して売りに出したいのですが、登記申請を自分で行い少しでも費用を抑えたいと考えています。地積測量図は土地家屋調査士に作成を依頼する予定です。 分譲地は今年の4月に区画整理事業が終了した土地で、現況の地積測量図は法務局にあります。隣地や道路の境界はすでに基礎コンクリートで明確になっており境界標プレートもあります。 そこで質問ですが、自分の見解が正しいか教えてください。 (1)上記の場合の分筆登記申請に必要な添付書類は何が必要か?  ⇒添付書類には分筆する2筆の地積測量図のみで良い (2)添付書類の申請書に添付する仕方について教えて下さい。  ⇒地籍測量図は申請書と一緒にホチキスで綴じずにクリップで添付すれば良い (2)隣地土地所有者や道路管理者の境界確認書が必要か?  ⇒既に境界標などもあり境界コンクリートも施工されているので境界確認書は不要  

  • 分筆

    1筆の長方形の土地を購入し別の購入者と2人で2つに分筆しました。このときその購入した人との境界に土地家屋調査士の方が境界をつけてくれました。自分の購入した土地をさらに2つに分筆したいと考えています。ちょうど自分の土地を東西に2つに分筆する形になります。このとき自分の土地を2つに分けて土地家屋調査士の資格のない当方(知人に依頼)で測量しても可能でしょうか? できないなら分筆登記する場合測量だけ依頼し、登記申請は自分で行うことは可能でしょうか? また測量の概算としてどれくらいみておけばよいでしょうか?土地を購入した時の隣人との境界を記した地積測量図はあり住宅は建っておりません。南東は道路で北は隣人西は畑になっています。