• 締切済み

極数変換モーター

工場の保全をしています。 先日、ポール数変換モーターを操作にて低速(8P)→高速(2P)と回転させた時 低速で回転せず高速のみ回転するので調査したところ、モーター端子部にて 導通が確認できない線がありました。モーター内部で断線をおこしていると 思うのですが、原因を調査するうえでポール数変換モーターの特性を知らなければなりません。 そこで、ポール数変換モーターを回転させ変換時に突入電流が高くなると聞いたことがありますんですが、なぜ突入電流が高くなるのでしょうか? どなたかご教授お願いします。 現在モーター回転時の制御で高速(8P)→停止タイマー(4秒)→低速(8P)となっています。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

誘導電動機については次の解説を参照下さい。 モータの仕組み http://www.toueisangyo.co.jp/5/MT/MT.htm http://www.jeea.or.jp/course/07.html 誘導電動機の各種始動法の特徴 http://www.jeea.or.jp/course/contents/07102/ 第2図 特性曲線で大体分かりますが、始動電流は定格電流の5~8倍という非常に大きな電流となりますと説明されている通りです。 8Pでtop speed近く迄加速しますが、これは2Pでは約25%の速度に相当します。  2P切替え時に再び起動電流に近い大きな電流が流れる事になります。 (次の話は少しややこしいので読み飛ばされてかまいませんが、トランス投入時の突入電流と同じ考えです) それ以外に1cycleの間だけ電圧がどの位相で投入されるかで変化する突入電流が流れます。通常は電圧の正のサイクルの間に、ステータ磁界は負の最大値から正の最大値迄変化するなどの繰り返しで対応しています。 例えば磁界:残留磁気が0或いは正の状態で、電圧が0から正に変化し始める時点で投入されると、ステータ磁界が電圧の正のサイクル途中で殆ど飽和してしまって、通常の始動電流よりもさらに大きい電流が流れます。

関連するQ&A

  • 送風機モータをインバータで運転。

    もちろんインバータ専用モータを使えばよいのですが、2ポール3相誘導モータのついた送風機能力を上げるため、回転数を商用周波数を超えて運転しようと思います。(試験的です) モータの定格電流を越えなければ、通常ベアリングは何回転まで回せるのでしょうか?

  • モーター始動用コンデンサーについて

    金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーターの仕様は周波数50~60,電圧100~110V,電流1.7/2.5~1.2/1.8,回転数1450~2950,1750~3550と書いてあります。コンデンサーは日本通信工業製でラベルにはAC.120V,?AP.130MFD.,DATE1962-8と書いてあります。コンデンサーの寸法は直径40mmx長さ80mmです。日本通信工業に問い合わせても詳しいことは分かりませんでした。このモーターに使用出来る始動用コンデンサーを探していますので宜しくお願いします。

  • ポールチェンジモータの正逆切り替え

    ブラザーのBT8というタッパーに付いているポールチェンジモータ(3相8極)を使用して、正転時は低速、逆転時は高速になるように制御しようとしています。 正転・逆転の切り替えは電磁開閉器を使用して行っています。 しかし、正転からの切り替え時に、リレーは切り替わりますが、モータの回転が切り替わりません。 手動で、正転・逆転を切り替えた場合は正常に切り替わります。(ただし、約5秒ほど待ってからではないと上記と同様な症状になります。) 低速での正転・逆転の切り替えは問題なく行えます。(切り替えの間隔は約100msです。) 低速→高速の場合と高速→高速の場合はうまくいきません。 上記のような症状がおこる原因がわかる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 低低速→高速の場合と高速→高速の場合、リレーは切り替わりますが正転のままで速度がさらに遅くなってしまいます。

  • 鉛蓄電池と直流モータ

    今、ミニカーなどに搭載するバッテリー(鉛蓄電池)と直流モータについて調べています。  直流モータの特性で、低トルク時には回転数が大きく、高トルク時には回転数が少なく、電機子電流はトルクに比例し、回転数に反比例するという特性は、理解できたのですが、鉛蓄電池でモータを回す場合を考えると、わけがわからなくなります。  モータに負荷を付けて電圧を一定にして回転させた場合、モータを回すのに回転力が必要なため低回転・高トルクになり、電機子電流がたくさん流れると考えているのですが、モータに流れる電流は、何によって変化するのですか?また、電流が変化することによってトルク・回転数が変わるのでしょうか?その逆でトルク・回転数に変化することによって電流が変わるのでしょうか?  モータについてあまり理解してないので、言っていることがあっているかどうなのか微妙で、分かりにくい文だと思いますが、よろしくお願いします。   

  • モーター回転数と負荷の関係

    インバターでインバータ用モーターを運転しています。 インバータの出力周波数が一定なのに負荷が増減すると モーターの回転数が40rpm程度変化します。 実際の周波数は21.5Hz、3.7KWx4P、580~619rpm変動 電流値は9.2~12A程度です。定格電流値は13.8Aです。 負荷の軽減のために装置に給油すると電流値が下がって回転数が増加します。 油ぎれしてくると電流値が上がって回転数が減ります。 定格電流値内でも負荷の増減によってはモーター回転数が、これほど変動しても正常なのでしょうか?

  • 直巻モーターの特性について

    自分が読んでいるモーターの本には 「負荷電流の小さなときは界磁コイルによる磁束も少なくなるため、モーターの回転は高速回転になります。界磁コイルに電流が流れないと、無拘束回転になって、異常に高い回転速度となり、危険です」と書いてありました そこで質問ですが (1)なぜ、界磁コイルによる磁束が少なくなると モーターが高速回転になるのか? (2)界磁コイルに電流が流れない場合、界磁磁束も存在しないのだから、モーターは逆に回転しなくなってしまうのではないか? という二点です。 おそらく、自分がなにか 勘違いしているのだと思いますが、何度読んでも 合点がいきません よろしくおねがいします

  • マブチモーター RS540SHに使う電源などについて

    宜しくお願いします。 モーターを必要とする玩具を自作しました。 モーターはトルクの大きい物が必要でしたのでRC用とは知らずマブチモーターのRS540SHを購入しました。 マブチモーターRS540SHの性能表は下記のように記載されています。 限界電圧12.0V 適正電圧7.2V 適正負荷19.6mN・m(200g・cm) 無負荷回転数15800r/min 適正負荷時の回転数14000r/min 適正負荷時の消費電流6.0A シャフト径3.17mm ここで質問なのですが 1・家庭用電源100Vをアダプターか何かでDCに変換して使用したいのですが可能でしょうか?不可能な場合、電源は何にすると良いのでしょうか?アルカリ乾電池でも動きましたが、すぐに止まったり電池が熱を持ちました。やはりRC用のバッテリーなどで動かす必要があるのでしょうか? 2・高速・低速回転を調整したいのですが市販されている可変抵抗で調整可能でしょうか? 3・AC100Vで電源を取りDCに変換して使用したいのでモーターを別の物に交換する場合、そこそこトルクの大きい物で使えそうなモーター(市販されている物)はありますか? 電気の事はいまいち解りませんのでどうぞ宜しくお願いします。

  • モータの選定について

    私は今回始めてモータの選定を行っています。 選定の最中にポールを決定するところで疑問があります。 5kgで動くものをどうしても電動(モータにスプロケットをつけてチェーンを使用)で動かす必要があるんですが、モータのポール数を4にするか6にするかで迷っています。勝手な思い込みかもしれませんがほとんど4ポールで使われているような気がします。 私は6ポールにして回転数を低くすることで減速機も小さくて済むようにしようと思うんですが、間違った考えなのでしょうか? 減速機を小さくするよりポール数を4から6にする方がコストがかかるからでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、お答えいただいたら幸いです。

  • モータの電流測定について

    モータ(ブラシレスDCモータ)の負荷電流特性を測定するために、モータドライバの入出力電流を測定していますが、モータドライバの+側の電流を測定した時と-(COM)側を測定した時と電流値が違っています。 閉回路であれば、入力側と出力側の電流値が同じだと思うのですが、なぜでしょうか。推測できる原因を教えて下さい。 モータドライバには、DC24Vの電源を供給しています。具体的には、 回転数 100rpmの時 +側:0.21A COM側:0.11A 回転数 400rpmの時 +側:0.41A COM側:0.41A 回転数 800rpmの時 +側:0.54A COM側:0.61A 回転数1200rpmの時 +側:0.75A COM側:0.96A 回転数1600rpmの時 +側:0.87A COM側:1.12A                                    

  • ユニバーサルモータの無負荷回転数の決め方

    交流整流子モータは理論上、直巻DCモータと同特性と思うのですが、 例えば、交流整流子モータを使用した電動ドリルなど、 無負荷で回転させても、無負荷回転数が確定し、 結構電流が流れます。 これは、どのような条件で確定するのでしょうか? 申し訳ありません。 JO_Oさんの方に、補足してしまいました。 以下の分、質問した、私自身への補足です。 =================== すいません、知識不足の投稿者です。 私の思っていた、直巻DCモータとは、 線の巻き方ではなく、励磁方式のことです。 整流子が存在し、電機子電流=界磁電流となる、 すなわち、界磁コイルの電流を、整流子から電機子にながす、 直巻き電動機のことです。 (励磁方式の、他励、分巻き、直巻き、複巻き のことです) 電圧:V 抵抗分:R 電流:I 角速度:ω 逆起電力の定数:G とすれば、 V = R*I + G*ω*I なる、基本式のモータです。 ============================= 追記:これで計算すると、無負荷ではとんでない回転数となります。 よって最大回転数を一定にする工夫がされているはずです。 回転数が可変のタイプのものは、トライアックやサイリスタを用いて、 ACの導通角をツマミで変化させているようです。 導通角は360度として、上記基本式にさらにどのような工夫で、 最大回転数を決めているかを知りたいわけです。 例えば、電動工具のユニバーサルモーターを取り外し、 単体無負荷で、AC100Vを印加したらどうなるか、 或いは、無負荷で回転数が上昇しすぎないよう、 電動工具内に追加回路があるのかなどが、疑問です。 自分で、電動工具を分解して調べれば、早いのですが、 質問させていただいたしだいです。