• 締切済み

オーストリア継承戦争におけるPragmatishe armeeの訳語は?

目下、オーストリア継承戦争を題材にしたドイツ産ウォーゲームのルールを個人的に和訳しているのですが、 軍事史学、歴史学等の学術用語に疎いので暗中模索しています。 かの戦争においてイギリス、オランダ、ハノーヴァー等が、 マリア・テレジア並びに 彼女を次期オーストリア女王と認めるよう諸侯に求めた国事勅書/Pragmatische Sanktion を支持する名目(建前)で Pragmatishe Armee(英:Pragmatic Army) と名付けた連合軍を組織し参戦したとのことですが、 その訳語が分かりません。 そこで質問ですが、 1)Pragmatishe Armee は学術上何と翻訳されているのでしょうか? もしくは慣習的な訳語は無いのでしょうか? 2)慣例が無いのであればどんな訳語が相応しいでしょうか?例えば a.プラグマティッシェ・アルメー(カタカナにしただけ) b.勅防軍(大義名分のニュアンスをあらわして。造語になるので抵抗感はある) c.イギリス連合軍(実態をあらわして。分かりやすいけど建前のニュアンスはなくなり味気ない) d.国事軍(wikiの「デッティンゲンの戦い」の記事の中にこう書いてありましたが、 執筆者が直訳しただけみたいで、ググっても他にヒットしません。 無難だけど意味が分からないように感じます) そのほかご提案などがあれば参考にしたいと思います。 現実の歴史認識としてはどうでも良い問題だとは思いますが、 ゲームをプレイする際のコマの呼び名になるので抵抗感のない訳語があればと思い質問させていただきます。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

「Pragmatishe Armee」という言葉は、初めて聴きました。 あまり一般的ではない名前だと思います。 オーストリア・イギリス・オランダの同盟軍が戦ったのは、ごく一時期にすぎませんから、日本では無視されているのでしょう。 実際オーストリア継承戦争では、プロイセンとオーストリアとの戦いと、オーストリアとバイエルンの戦いが中心となります。 どのような名前にするかですが、どのようなゲームにするかによっても異なると思います。 オーストリア継承戦争全体を扱うのであれば、オーストリア軍、イギリス軍などを別々にして、同盟関係にあるようにするのが良いのではないでしょうか。 フランスの南ネーデルランド侵攻だけを扱うのであれば、単に同盟軍とすることも有りでしょう。 または、ネーデルランド防衛軍とかもありかもしれませんね。

nuface
質問者

お礼

>「Pragmatishe Armee」という言葉は、初めて聴きました。 >あまり一般的ではない名前だと思います。 >オーストリア・イギリス・オランダの同盟軍が戦ったのは、ごく一時期にすぎませんから、日本では無視されているのでしょう。 なるほど、やはりそうですか。 わりと当たり前のような雰囲気でこの名前が出てきてたので、詳しい人たちの間ではそこそこ名の通る存在なのかと思ったのですが、やっぱりドイツ人の書いた物だから教養の範囲に隔たりがありますよね。 このゲームについてはオーストリア継承戦争全体の内、1741-1744の4年間を扱い、マリア・テレジア、フリードリヒ、ルイ15世の三者が西はフランス、ネーデルラント、東はボヘミアの範囲で領土を巡る攻防を行う戦略級のゲーム(多分)なんですが、件の Pragmatishe Armee が変則的な動きをする曲者として設定されているんですよね(マリア側の思惑通りには動かない)。 印象的な軍隊なので中途半端な訳語だと違和感があるかなと思いまして。 本音を言えばテキトーな訳にしてたら戦争史とかに詳しい人に手厳しくツッコまれるんじゃないかと心配していたわけですが、日本で全然認知されてないようならあまり気にしなくて良さそうですね。 回答ありがとうございました。参考にします。

関連するQ&A

  • オーストリア継承戦争について

    オーストリア継承戦争について、 マリアテレジアが女王になることをブーイングしたフリードリヒ二世が、シュレジエンを占領したことが発端だということはわかりましたが、ここで急にフランスとイギリスが参戦するのはなぜですか?

  • 連合王国って何?イギリス・オーストリア・ポーランド・スウェーデン・・・・

    ヨーロッパには連合王国ってのがいっぱいありましたよね あれって何なんでしょう? イギリス オーストリア・ハンガリー ポーランド・リトアニア スウェーデン スペインもポルトガルと一時くっついたし 百年戦争はイギリス王がフランス王の有資格者で(つまり日本の宮家みたいなものでしょ?) よくわかんないのですが・・・

  • 太平洋戦争で連合軍も無降伏主義をとっていたら

    太平洋戦争で連合軍も無降伏主義をとっていたら 太平洋戦争時の日本軍は事実上の無降伏主義を採っており少なくとも部隊単位での降伏は皆無だったかと思いますが、連合軍も同じ方針だったとしたら…と考えてみました。 史実において連合軍がまとまった形で降伏したのはフィリピン、マレー・シンガポール、ジャワだったかと思います。これらの戦いで連合軍側が玉砕するまで絶望的な抵抗を続けた場合、それぞれの戦いの帰趨ひいては戦争全体の帰趨はどのように変わっていたと思われますでしょうか。各国の世論がそれを許すかという問題は考えないものとして。 また逆に、日本軍が「常識的な」レベルで降伏を認めていたらどうなっていたと思われますでしょうか。

  • 朝鮮戦争

    こんばんは。 朝鮮戦争って、韓国と北朝鮮の戦争で、韓国には連合軍が北朝鮮には中国とソ連が味方について戦争したんですよね? でも、韓国は中国と仲良くしているのは何故ですか?? 日本の事は嫌いで、戦争相手の中国とは仲良し!!と言う意味が分からないので、教えて下さい。 歴史には全く詳しくないので、間違っていたらすみません。 テレビを見ていて疑問に思ったので、質問させてもらいました。

  • 世界史の質問です

    18世紀にはイギリスとフランスの戦いが繰り返された。イギリスはスペイン継承戦争の結果、フランスから北アメリカの領土を獲得し、オーストリア継承戦争ではフランスの兵力をヨーロッパ内に留めておくため、マリア=テレジアを援助した。 と教科書に書いてあったのですが、どうしてマリア=テレジアを援助することがフランスの兵力を止めることにつながるんですか? 教えてください!

  • 大東亜戦争のことです。

    いつも、沢山の方々にいろいろ教えて頂き感謝しております。 大東亜戦争は、盧溝橋事件が日中戦争に発展したものですね? その後、ABCD包囲網に反発し、日本がアメリカ・イギリスと太平洋戦争に突入していきますが、中国との戦争はどうなったのでしょうか? 中国戦線にいた兵隊さん達は?又、イギリスは実際に連合軍としてアメリカと共に戦っていたのでしょうか? 又、何故アメリカは戦争不介入の立場をとっていたのに参戦したのか。 石油の日本への輸出禁止や無理難題を日本にアメリカが提示する力があったのはどうしてですか? 支離滅裂な文章ですがどなたか、教えて下さい!

  • 戦争責任はいつまで?

    日本が外交する際にいつもくっついてくる「戦争責任」。 もちろん、何らかの責任は果たすべきだと思います。 責任を果たした後も歴史として後世に伝えるべきだとも思います。 が、日本の場合あまりにも長すぎる。 ドイツ、オーストリア、イギリス、アメリカなどなど、 勝ち負け、被害の有無に関わらず戦争責任はありますよね。 これらの国の場合は、どうなっているのでしょうか。 これから未来永劫、他の国は日本に対して、 「戦争責任」を外交カードとして使うのでしょうか。 一体どのようにすれば責任を果たしたことになるのでしょう。 少なくとも、戦争体験者が生きている限りは続くと思いますが…。

  • 戦争映画でドイツ軍は何語を話してるのですか

    1960~70年代のアメリカ戦争映画でアメリカとイギリスがナチスをやっつけるというの多数ありました。上映時ではなく、数年後にTV地上波で登場したときに吹き替えでみてました。 吹き替えなので、連合国軍もナチスも「日本語」を話していました。 一般にこの手の映画では実際にナチス軍は「何語」だったのですか。 ナチス軍役はドイツ人orドイツ系アメリカ人を起用していたのですか。

  • 第二次大戦中のスイスと海外との交通通商

    スイスは、第二次大戦中は中立国でしたが、周囲を全て枢軸国と枢軸国が占領した国(ドイツ、フランス、オーストリア、イタリア)に囲まれていました。 一方、1944年にスイスの時計会社(インターナシャナル社)がイギリス軍に納入した時計が本に載っていました。スイスは、枢軸国に周囲を囲まれながら、連合国であるイギリスと貿易していたことになります。精密な時計は、この時代はスイスとアメリカしか製造できない貴重な戦略物資であったとも言えます。 スイスは、「自国を囲んでいる枢軸国と戦争中の連合国」との貿易や人の行き来をどのように行っていたのでしょう?また、スイスは自国に必要な物資をどのように輸入していたのでしょう?

  • 南北戦争時の「連邦」とは何を指すのでしょうか

    どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。南北戦争において「連邦(the Union)」とは何を指すのでしょうか。 多くのホームページで「南部の州が連邦から脱退」という表現を使っています。しかし私の理解では、イギリスから独立した植民地が「アメリカ合衆国(USA)」を建国し、この「合衆国から脱退」した州が「アメリカ連合国(CSA)」という新しい国を作ったのだと思っています。合衆国側はこれを認めなかったため、「合衆国軍・連合国軍」と表現せず(合衆国軍という表現を使ってしまうとアメリカ合衆国が外国の軍隊と戦っていることになり、連合国を独立したひとつの国として認めてしまうことになるので)、あくまでもアメリカ合衆国内の「正規軍(北軍)と反乱軍(南軍)」という位置づけのため「北部諸州=連邦(the Northern states = the Union)」と「南部諸州=連合(the Southern states = the Confederacy)」という言葉を使ったのだと思うのです。 先にも述べたように(英語・日本語に関わらず)多くの人が「南部の州が連邦から脱退した」という表現をするのですが、「連邦」とは何を指すのでしょうか。南部の州が合衆国から脱退する前に何かの「連邦」がアメリカ国内に有ったのですか?もしくはサウスカロライナが脱退する前から「連邦」と言う言葉は使われていたのでしょうか? 「自由州」のことを「連邦」というのかとも思いましたが、自由州から南部が脱退したでは意味が通りません。 ご存知の方がいましたら、是非教えてください。