- ベストアンサー
- 暇なときにでも
スピーカーケーブルについて
JBLのJSC500というスピーカーケーブルを買いました。銅線と銀色の線があるのですがこれは両方差し込むのでしょうか?また、アンプからスピーカーへの接続方向は矢印が書いてあるためわかりますが、+と-がどっちかわかりません。自分はスピーカーケーブルにラインが記してある方が-だと思ってたんですが、買ったときの店の方の説明では文字が書いてある方が+ですと言われました。どっちが+か-か教えて下さい。
- dinnerrush21
- お礼率100% (3/3)
- オーディオ
- 回答数3
- 閲覧数1783
- ありがとう数6
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- moriken34
- ベストアンサー率27% (56/202)
ハイブリット(異なったものを混ぜあわせること) 銅線は、線の太さ 純度(9数)を変えてある(中低域) 銀線は、純銀線又は、銀メッキ線(高域電気抵抗減) つまり、材質の良いところの組み合わせる方法ですので 終端は、両方まとめて一つにします。 ケーブルの方向と+-について ケーブルの方向矢印は、芯線の分子構造の方向と関係が有ります。 そして矢印の向きは、メーカー試聴聴して決めています。 +-は、線が同じで2本が同じ構造なら、 店員の答えも、極性がわかりやすい答えとなります。 これらは目安だと思ってください。逆にして音が変われば、 楽しみが増えたと思ってください。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- j2000jp
- ベストアンサー率42% (874/2048)
「三層のハイブリッド線材」らしいので、銅・銀どちらも一まとめにして接続しましょう。 +-については、一組しか使わなければ、アンプ側・スピーカ側それぞれが左右同じ接続(同位相)ならどうでもいいのですが、私は、 ケーブルのマーキングの有る方を-、無い方を+とし、 アンプ・スピーカそれぞれの、+(赤)、-(黒)に接続します。 左右・他のスピーカ間の位相を揃える為です。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。やはり一まとめですか。ホームページの写真が片方銅と銀で剥いて分けてあるので迷っていました。私もマーキングのある方を-にしていました。買った店(ベスト電器)ではマーキング側が+と教えられました。もう一度店側にも確認してみます。ありがとうございました。
- 回答No.1
- gootan
- ベストアンサー率32% (23/71)
銅線と銀色の線とある意味がよくわかりませんが、+-はどちらでも構いません! 線に+も-もありません! ただ素人でも解りやすいように印を入れているだけです。 但し、アンプよりの+は、スピーカの+へ、-は-へとして下さい。 なぜなら、音が「ド~ン」と鳴るとき、スピーカが左右手前(後ろ)へ振れるようにしないと、迫力(音圧)は、再現されませんよね。 左スピーカは手前、右は後ろだと、左から右へ音圧は流れ忠実な音は再現されません。 銅と銀の線の意味が解りませんが、銅が太く、銀が細くて長いので有れば、銅線だけの方が抵抗がすくなく、 要らないノイズが乗らなくて効率が良いでしょう。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。ラインはただの目印なんですね。電流の流れる方向に合わせて+側と-側のケーブルで構造が違うと今まで思っていました。そうするとアンプ⇒スピーカーの接続方向を矢印で指定してあるのも意味ないみたいですね。 http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/jsc1000.htm のケーブルです。銅線と銀色の線とは図示してあるような感じの線です。ハイブリッド線材など書いてあったので両方接続した方がいいかと思っていました。ありがとうございました。
関連するQ&A
- ケーブルの矢印
前質問の『ケーブルの矢印について』で気になって質問します。 【文字と文字の間の「矢印」のような模様。 ケーブルメーカーにより表記はさまざまですが、特に銅の純度が高いケーブルには、ほとんど記されています。 写真はスピーカーケーブルですが、それ以外のケーブルにも、同様の「矢印」が記されています。 これは何かと言いますと、電気(信号)の流れる方向を示しています。 なぜ、このような「方向性」が生まれるかと言いますと、 ケーブルに採用されている高純度の銅は、単結晶に近い状態で、結晶が生育されます。 その結晶が成長していく方向に、分子が配列され、それに沿った「電気の通り道」が出来るのです。 その「電気の通り道」に沿って電気を流してやると、スムーズに電気が流れ、よりピュアなサウンドが楽しめます。】 (アンプ → スピーカー とか CDプレーヤー → アンプ) とあるんですが スピーカーケーブルの種類を替えると音質が変わるのに 矢印のあるケーブルを反対に接続しても・・・・ 『ん~』変わったような気がしません。 私の耳が悪いのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーケーブルに関して
片側がプラグ(?)になっているスピーカーケーブルを購入しました。これで新しいスピーカーとアンプを接続しようと思っているのですが、スピーカーケーブルのどちらの銅線がプラスなのかマイナスなのかがわかりません。あとプラスマイナスを逆に接続してしまったらどのような問題が発生するのでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- 細いスピーカーケーブルのメリット。
JBLのD130と075を使用しております。 ネットワークは自作です。オールドJBLにとても興味があります。 中古ショップで、オールドJBLのスピーカーシステムに使われていたケーブルをみせてくれました。 非常に細くて意外でした。だからJBLのユニットのスピーカー端子は小さいのかと思いました。 このケーブルが欲しいっと言う人も多いと聞きました。 スピーカーケーブルって、細い線が10本、20本、束になっていると思います。 しかし、中にはその1本だけをぬきとり、スピーカーケーブルに使用している人もいると 上司から聴きました。 その方はウェスタンエレクトリックのケーブルをそのように使用しているそうです。 両端だけを残して、切れないようにガムテープで挟んでいるっと聞きました。 髪の毛のような細い銅線をスピーカーケーブルに使うなんて想像したこともなかったです。 古いシステムを使用している人の中には、細いケーブル好きが意外と多いと聞きました。 細いケーブルのメリットってなにかあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 高価なスピーカーケーブル買ったが...
トランスペアレント MWBW12 というスピーカーケーブルがあって、これはケーブルの片側は±1組、反対側は±2組の端子になってるんですが、うちはスピーカーはバイワイヤー仕様、アンプはスピーカーを2台(A、B)駆動できる奴で以前は4本のスピーカーケーブルでスピーカーABの出力を全て使ってスピーカーにバイワイヤー接続してたんですがMWBW12だとどう接続するのが良いんですかね? アンプのスピーカーA出力だけ使ってスピーカーにバイワイヤー接続するのか アンプのスピーカーA出力でシングル側をRにつないでスピーカーにバイワイヤー接続、アンプのスピーカーB出力でシングル側をLにつないでスピーカーにバイワイヤー接続して無理やりアンプのスピーカーABの出力を全て使うか アンプのスピーカーAB出力にバイワイヤー接続してスピーカーはシングル接続が良いのか
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーケーブルの選択
オーディオのことはほとんど知識がなく素人です 音楽は演歌以外は何でも聴きます 中でもジャズとオペラが好きでCDで聴いています リスニングルームはなく、漆喰仕上げの壁、無垢のフローリングのリビングルームで聴いています 現在、 アンプは (1)SUNSUI AU-α607 (2)SUNSUI 900CD-R(AVアンプ) スピーカーは (1)VICTER SX-500II (2)JBL J316 PRO (3)JBL Control5 Plus (4)PIONEER S-X303V(AVアンプに接続) スピーカーセレクターは Audio Design ASPS-3を使用しています 本題ですが スピーカーケーブルのことは今まで全く気にしていなく 25年ほど前から赤・黒の安物ですべてのスピーカーに繋いでいます 最近ネットでみると、スピーカーケーブルによって音質がずいぶん変わるらしいことを知りました 私が所有する機器からみて、どのようなスピーカーケーブルを使えばよいのか、どなたかご教授をお願いいたします
- 締切済み
- オーディオ
- スピーカーケーブルについて
いつもお世話になっております。 質問ですが、 外部アンプを導入しようと考えています。アンプからのスピーカー出力を純正のスピーカーケーブルに接続する際、接続するまでのケーブルの太さはやはり太い方が良いのでしょうか?? スピーカーケーブルは太い方が良いというのはよく言われていますが、今回のように継ぎ足しの場合、アンプからスピーカーまでインピーダンスが変わってしまうため信号の反射、歪などがあるのではないのかなと心配しています。 インピーダンスを合わせるため純正のケーブルと大体同じ太さが良いのか?やはり太いものが良いのか?? アドバイス頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。 (ちなみに、当然純正のケーブルからすべて太い市販のものに変えるのが一番良いのですが、私の技術ではちょっと無理です。)
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- スピーカーケーブル と RCAケーブル に関して
カーオーディオ関連の質問ですが、ふとケーブルの事で疑問に思ったのでよろしくお願い致します。 タイトルにある通り、「スピーカーケーブル(略:SP線)」と「RCAケーブル(略:RCA)」に関してなのですが、いくつか質問がございます。それほど急ぎではないので、個別でも構いませんのでレス頂けますと助かります。 個人的な解釈ですが: ・スピーカーケーブル→増幅後の電流信号を送る線 ・RCAケーブル→増幅前の電気信号を送る線 (1)Q:「スピーカーケーブル」と「RCAケーブル」で何が同じで何が違うのか?(私の解釈に対するツッコミなどお願い致します) (2)現在カーオーディオでチューンアップ・サブウーファーというアンプ内蔵型のウーファーを使用しておりますが、主に2種類の接続方法があり: ・オーディオ(アンプ内臓)→【SP線】フロントスピーカー→(バイパス)→ウーファー ・オーディオ(ウーファー専用出力、内臓アンプOFF)→【RCA】ウーファー 現在は上の設定のスピーカー接続で聴いております。 ここでの質問は、Q:一度オーディオ側で増幅した信号を、アンプ付きのウーファーに送って良いのでしょうか? Q:どっちが音質が良いのでしょうか? (3)現在フロント&リアスピーカー用にマルチチャンネルアンプを購入検討中ですが、やはりSP線接続とRCA接続がつきまとってきます(笑 オーディオ(内臓アンプOFF)→【SP線?orRCA?】→アンプ Q:一体どっちが良いのでしょうか? 後付ですが、結構激しい曲を聴くので音量は大きめです。配線等はそれなりにできます。構成等は言って頂ければupします。 それではよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカケーブルの方向について
先日BELDENのスピーカーケーブルを購入いたしましたが、ケーブルの方向性は決まっているのですか?いろいろインターネットで調べて見ましたが、関係ないという書き込みもあれば、BELDENのB側をアンプに接続するべき、などまちまちとなっており、どれを信じていいかわかりません。 わかるかたらいましたら、ぜひ教えてください。お願いします
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーケーブルについて。教えて下さい。
スピーカーケーブルについて。教えて下さい。 アンプとスピーカーをつなぐケーブルについて、アンプ部分のコネクターは4ピンキャノンでスピーカー側はスピコンなのですが、一般にそのようなケーブルが販売されていないようなので自作しようかと思います。 自作するに当たり、コネクター部の配線の接続の仕方や注意点などを教えて下さい。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーケーブルの長さ。
私は、アンプの場所の関係で7mほどのスピーカーケーブルを使用しています。 でも、パワーアンプをスピーカーの間に持っていくと、スピーカーケーブルは、 2mくらいですみそうなので、そのようにしようかな。っと思いました。 今は、ベルデンの8470を使用しています。 スピーカーケーブルは短ければ短いほど良い。っと思っております。 しかしスピーカーケーブルを色々と検索していくと、 「ケーブルの長さで音質調整して音のピントをあわせる」ような 内容もありました。 私は、ケーブルで音は変わると思っています。 でも、長さで音を調整しようとは考えたことがないです。 あとケーブルに方向性がある。っというのもちょっと信じがたいです。 メーカーによっては方向を示していますが・・・。 スピーカーケーブルで、音質を調整する、ピントを合わせる。 っということがもし本当なら、使っているアンプとスピーカーによって、 全然長さが代わると思いますので、大変な作業だと思います。 私はやっぱり短ければ短いほどよい。っと思ってますが、 みなさんはどう思われているでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ
質問者からのお礼
ありがとうございます。ハイブリッドですね。 分子構造が関係あり、矢印の向きが決まってるという事は電流の流れからいって極性も関係ありそうな気がしますね。