• ベストアンサー

matlabで波形の相関をとるときの正規化について

カテ違いだったのでこちらで質問させていただきます。 基準となる波形といくつかのデータとしての波形があり、基準となる波形との相互相関係数からどの波形が一番基準の波形と似ているか知りたいときに、単純に畳み込み積分をすると、相関係数が振幅に左右されてしまいます。 波形の振幅に左右されずどの波形が一番基準の波形に似ているか知るにはどのように正規化したらよいでしょうか? すこしでもわかる方はよろしくお願いします。

  • eru8r
  • お礼率25% (5/20)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です。 > あと疑問なのですが、振幅や平均値でなくエネルギーを用いることの意義というのがわかれば教えていただきたいです。 振幅(Peak-Peak)では飛び抜けた値がある場合に駄目。 平均値はそれなりに比較できるけど、数値解析的にはやはりエネルギーでしょう。 ちなみに録音した波形とのことなので、音声の場合について書きますが、 エネルギーが一定=音量[dBSPL]が一定 ということになります。 平均値が一定≠音量[dBSPL]が一定 です。

eru8r
質問者

お礼

確かにそうですね!エネルギーをもちいてやってみたいと思います。 遅くなりましたが大変丁寧に解説していただき、ありがとうございます。本当に感謝です。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1です。 書き忘れてたけど、相関係数求める前にオフセット消しといた方が無難かな。 base=base-mean(base)

eru8r
質問者

お礼

2.の全てのエネルギーが一定値になるように正規化してから相関係数を求める方法を用いたいと思います。 録音した波形なので直流成分はあまりないかもしれませんが、すべての波形のオフセットを消してから相関係数を求めたいと思います。 わかりやすい回答ありがとうございます。 あと疑問なのですが、振幅や平均値でなくエネルギーを用いることの意義というのがわかれば教えていただきたいです。

回答No.1

1.相関係数の二乗和が等しくなるように、相関係数を正規化。 coe = coe./std(coe,1); 2.全ての波形(基準となる波形)も含めてエネルギー(二乗和)が一定値になるように正規化してから相関係数を求める。 base = base./std(base,1); signal1 = signal1 ./std(signal1 ,1); signal2 = signal2 ./std(signal2 ,1); ... とかかな。 base = c(0) + c(1) * signal の最小二乗誤差問題解くだけでもできそうだけど。

関連するQ&A

  • matlabで波形の相関をとるときの正規化について

    基準となる波形といくつかのデータとしての波形があり、基準となる波形との相互相関係数からどの波形が一番基準の波形と似ているか知りたいときに、単純に畳み込み積分をすると、相関係数が振幅に左右されてしまいます。 波形の振幅に左右されずどの波形が一番基準の波形に似ているか知るにはどのように正規化したらよいでしょうか? すこしでもわかる方はよろしくお願いします。

  • 正規化相関

    正規化相関法と正規化相関係数の式の内容について詳しく教えて下さい。

  • 相互相関関数について

    研究で信号解析をするのに相互相関が必要になり、勉強をしています。そこで質問なのですが、信号h(i)とg(i)についてのプログラムを作成したところ、相互相関関数が1をこえるものがでてきます。相互相関関数波形により時間や振幅の類似性を見ることはわかるのですが、相互相関関数自体の値の意味がわからなく困っています。 普通相関といったら、-1<=ρ<=1の間で相関関係を見ているので、プログラムが間違っているのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 自己相関と相互相関

    相互相関関数と自己相関関数の相関係数の違いはどういうことなのでしょうか。 相互相関は異なるデータの相関、自己相関は1つのデータの時間差の相関ということなのですか?

  • 正規化相関において

    あるデータX(0,1,2,,,i)とT(0,1,2,,,i)の相関値(類似度)を正規化相関を用いて計算する場合に、もしどちらかのデータが一定の値(全て同じ値)だったとすると正規化相関の式では分母、分子ともに0になってしまうのですがどのように計算したら良いのか教えてください。

  • 正規分布でないときピアソンの相関係数を使いたいのですが。

    文献には、ピアソンの相関係数は ・連続変数 ・正規分布に従う。 時に使い、それ以外はスピアマンの順位相関係数を使うとありますが、正規分布をとらないときピアソンの相関係数を使うと問題がありますか?心理学では正規分布の条件は無視した論文もあると聞いたことがあるのですが。どうしてもピアソンで行いたいので、もし、無視できるくぐりぬけかたがあれば教えてください。 都市の「汚染物質排出量」と「イオン濃度」のあいだで相関係数を調べました。 サンプル数は29で「イオン濃度」はおおまかに正規分布をとるのですが「汚染物質排出量」では中央が少なく正規分布をとりませんでした。 相関係数はそれぞれ、ピアソンは、0.67で、スピアマンでは0.56です。 ともにp<0.01水準で有意でした。 どうか、分かる方がいましたら教えてください。お願いします。

  • 正規分布していないデータの相関を見たいです。

    せっかくテスト3つを作成して信頼性の方は大丈夫でしたが集まったデータがグラフで見ても正規分布していません。このよおうな3つのテストの相関を見るとき、ピアソンではまずいでしょうか?スピアマンに切り替える基準みたいなものはあるのでしょうか?どのくらいまで正規分布していると見なされるのでしょうか? また正規分布していないデータで回帰分析にかけると問題がおこるでしょうか?

  • 相関がないのに相関係数が1???

    相関係数の意味を考えていて、理解できないことが出てきたので教えて下さい。 変数Xと変数Yの相関係数の求め方は、データ数がnの時、  1.変数X,Yの平均値を求める。ここでは、X^、Y^と書くことにします。  2.変数X,Yの標準偏差を求める。ここでは、σx、σyと書くことにします。  3.変数X,Yを基準化する。     基準化したX=(X-X^)/σx、 基準化したY=(Y-Y^)/σy  4.基準化したX,Yの積の平均が相関係数である。     r=1/n・Σ{(基準化したX)・(基準化したY)} となります。 基準化したXと基準化したYの積が全て1のデータの場合、 例えば、(1,1)、(0.5,2)、(0.4,2.5)、(0.1,10)、(0.01,100)、(-1,-1)、(-0.5,-2)、(-0.4,-2.5)、(-0.1,-10)、(-0.01,-100)‥‥‥ 双曲線になりますが、平均値と標準偏差で元のデータに戻しても、双曲線みたいなデータの散布図になります。つまりXが大きければYも大きいという関係がないにもかかわらす相関係数は1になってしまいます(というか1になるようにデータを選んだ)。 考え方に間違いがありますか。

  • 非正規母集団の相関係数の有意性検定法について

    変量(X,Y)に関する,大きさNのデータが既知であるとき,X, Yの相関係数ρの有意性を検定(無相関検定)する方法を探しています。 ただし,データは標本ではなく母集団であり,X,Yに関して正規分布が仮定できないとします。 無相関を仮定して,相関係数の確率密度分布を求め,その分布を利用して検定する(実際の相関係数ρが分布のどの程度端に存在するかを見る)という方法でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相関がある2つの正規分布

     確率統計の試験の過去問題で分からない問題があったため質問させていただきました。問題分の内容は以下になっています。 (問題) Xは平均1、分散4の正規分布に従い、Yは標準正規分布に従う確率変数である。またXとYの相関係数は0.5である。X+Yが0以下になる確立を求めなさい。    互いに独立な時は正規分布の再生性よりX+YがN(1,4)に従うのですが相関があるときにどうすればよいかが分かりません。 宜しくお願い致します。