• 締切済み

囲碁の書籍に関してです。

囲碁の書籍に関してです。 こんにちわ。私は、今年高校生になるのですが、2009年の1月から碁を始めました。 棋力は、東洋囲碁で2d、碁会所で三段格程度、KGSは普通碁で1d位だと思います。 コウや、死活、戦いなど自分で弱いな、と思っています。そこで、良さそうな詰碁の本を1冊と戦い方などが載っている書籍がありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#108079
noname#108079
回答No.2

L×W×Dの、ミリ単位サイズ表記ですと 150×105×ANY. すべて、殆どこのサイズの本ですから、 小さめで、かわいいです。 文庫本って、先に言えばよかったかも。 手持ちのかわいいやつらを アトランダムに、紹介しましょう。 ◎六段合格の手筋150題=囲碁文庫、日本棋院=INと略記 ◎石を取る手筋=IN ◎サバキの最強手筋=IN ◎こだわり講座2捨石の極意=IN ◎天下初段シリーズ攻め合いの達人=IN ◎坂田の碁2=毎日コミュニケーションズ=MYCOMと略記 ◎すぐにつかえる実戦手筋の急所=MYCOM ◎一手の詰碁大集合=成美堂出版=Sと略記 ◎囲碁・基本の詰め碁・初段・二段・三段=S 著者は省略します。有名人は、目を通しただけなので。 購入してからの、お楽しみに。 古い情報ですが、本は、囲碁の本質を伝えています。 廃刊でなければ、お近くの書店で予約注文後、入手可能です。 老婆心ながら申し上げます。 詰碁を覚えようとなさらず、碁盤の隅ににらみを利かせてください。 実感覚を養うことが重要です。下手に、教えるくらいになってください。、 形は、あたまが忘れても、ココロが覚えています。 いうことが矛盾しているようですが、ご自分が解く問題ですので 形は忘れましょう。90度回転した図を、創めて見る問題だ などというレベルじゃ、実戦で困りましょう? 大竹名人の心境を目指して、【美的感覚】を養ってください。 ここには、もう1手いる。あるいは、碩までは、手を抜ける。 万年劫だ。と、気付くことが肝要です。 質問者様、 なるべく多く、実際の用具を使用なさるように お勧めいたします。Z

  • x100yen
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

詰碁の本は『三段合格の死活』が断然おすすめです。 戦いに関する本は最近出た日本囲碁連盟の『リアル手筋シリーズ』がなかなかの良書です。 『石を取る手筋』『定石周辺の手筋』『戦いの手筋』『打ち込み、荒らしの手筋』の全4巻です。

関連するQ&A

  • 僕は囲碁を始めて1年弱で、普段は棋譜並べと手筋をやってます。棋力は東洋

    僕は囲碁を始めて1年弱で、普段は棋譜並べと手筋をやってます。棋力は東洋囲碁2d~4d(うまく打てると4dでも勝てるときがあります><)KGS1k~1d、碁会所3段格くらいです>< そこで、これから詰碁をやろうと思うのですが良い詰碁の本はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 囲碁の書籍に関しての質問です。

    囲碁の書籍に関しての質問です。 こんにちは。私は、高校1年で囲碁歴1年半の者です。棋力は東洋囲碁4段に昇段したばかりです。日ごろ私は通学時や休憩時に『七段合格の定石150題』と『死活の極意』等で勉強し、家では棋譜並べを中心に勉強しております。 級位者の頃は、殆ど詰め碁をやっておらず棋譜並べをただただ毎日やっておりました。特にその頃は殆どといっていいほど対局はしていませんでした。ところが、有段者になる上でやはり詰め碁は重要だと感じ今年の1月から4月までは毎日『ノータイム詰め碁360』を1周していました。このあたりで対局も3日に1局くらいに増えました。今は、今まで対局が少なかった事を感じ1日平均2,3局くらい打っています。書籍に関しては、『七段合格の定石150題』などを中心にやっております。 そこで、皆様に教えていただきたいのですが、私が足りないと思っている「戦い」と「読み」、そして「ヨセ」の3つの力を養成出来るような本を探しています。 もし良ければ、ご回答していただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

  • こんばんわ。

    こんばんわ。 僕は今年の1月に囲碁を始めた14歳です。 今では、東洋囲碁やKGS、碁会所で打っていますが東洋囲碁では2d、碁会所では3段格くらいです。 来年には高校生になるんですががんばって強くなりたいと思っています。 毎日棋譜並べを続けてまして、最近は三段合格の死活や手筋の反復をやっています。 来年にはもっともっと上を目指して強くなりたいと思うんですがどのような勉強をしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 囲碁の上達に役立つ本を教えてください

    現在、ネット上で囲碁を打っています。 棋力は東洋囲碁だと3段(以前は4段でした)、KGSだと1dです。 詰め碁や定石、ヨセや布石の本は持っているのですが、中盤や形成判断に弱いです。 一問一答形式が覚えやすくて好んでいます。 囲碁サロンなどは敷居が高く感じられ、行った事がありません。 みなさんのおすすめの本を紹介してもらえないでしょうか? また、このあたりで停滞する理由が分かる方、教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 私の囲碁ライフについて

    私の囲碁の勉強法について聞いてください。自分は棋力、ネット碁6段程度です。棋譜並べや詰碁はしっかりしています。しかし実戦はもっぱらネット碁で、しかもなにも考えずポンポン打っています。このやり方では上達しませんか?それともたくさん数打てば上達するものですか? ここ1年スランプから抜け出せません。

  • 囲碁の定石に関して。

    僕は、中学3年で囲碁歴は10ヶ月です。 大体、東洋囲碁1d、碁会所2段くらいです。 勉強は棋譜ならべを主にやっているんですが最近定石の知識が足りなくて時々困ることがあります。 そこで、定石本を購入しようかと考えているんですが何かいいものはありますでしょうか?

  • 中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。

    中学2年の頃、当時7級くらいの父親から囲碁のルールを教わりました。 それ以来、ネット碁で囲碁を打ったり、碁会所で多少お世話になったり、囲碁の本を読んだりしてきました。 19歳くらいの頃に住んでいた都市の碁会所で1級だと言われていて、そのあと引っ越したんですが、 ブランクが飛び飛びで、1ヵ月くらい続けて、「これから強くなるぞ!!」って時に、碁から離れてしまう、そんな繰り返しが4回以上続きました。 今は、4級くらいだと思うのですが、ココからが質問です。 棋書をいくつも購入したんです。 (1)※「はじめての基本手筋」:小林覚 (2)※「初めての基本死活」:〃 (3)「山下敬吾の実戦初段の手筋」:山下敬吾 (4)「山下敬吾の実戦初段の詰碁」:〃 (5)※「初級明解囲碁読本」:石田芳夫、小川誠子 (6)「級位者のための本筋の打ち方」:〃 (7)「級位者のための勝率アップの決め手」:〃 (8)「攻防の手筋」:日本棋院 (9)「基本死活 虎の巻」:〃 (10)「打ち込み読本」:〃 (11)「三段合格の手筋150題」:〃 (12)「六段合格の手筋150題」 (13)「七段合格の手筋150題」 ※を付けたのは、結構読みこんで、使い込んだ本なのですが、 これだけ棋書を買って、囲碁歴も10年くらいなのに、未だに級位者の自分が不甲斐無いんです。 「筋が良い」、「大局観を身につければ成長する」、「手筋や詰碁を解きなさい。伸びるから」などと、 アドバイスを受けることは、昔からよくあったんですが、上記の棋書を用いて、 碁会所、ネット碁を利用しながら、半年~一年かかってもいいので、とにかく初段になりたいです! 天下初段、最強初段になりたい!!当分、アマ初段でいいので、はやく初段になりたい。 棋譜は、古典棋譜を100枚くらい持っています。現代のプロ棋士の棋譜はめったに並べません。 一風変わった碁打ちになりがいが故です。いずれ、現代のプロ棋士の棋譜も並べようと思っています。 高段の方、有段者のかたにアドバイスいただけるとありがたいです。。!

  • ネット碁と、碁会所の棋力

    ちょっとお聞きしたいのですが、囲碁をはじめて来月で半年になります。 ネット碁しかうったことがなく、いくつかのサイトを使い分けてます。 碁会所に今度いってみようとおもうんですが、18級から登録して東洋でここ1週間くらいは2級と3級をうろうろしてます。 KGSは最後に打ったのは1ヶ月くらい前ですが、そのときでグラフだと3Kになりかけの4Kでした。 碁会所だとどのくらいですか?

  • 有段者の囲碁の勉強方法におすすめの本

    近所の囲碁サロンでは4段です。 ネットだと、幽玄の間で4段、タイゼムで3段、KGSで1dです。 詰め碁と布石の勉強をしたいのですが、おすすめの本はないでしょうか?  問題が書いてあって、次に答えがあって、解説してある、という感じのタイプが好きです。 教室などには通わずに自宅で気軽に勉強したいです。 おねがいします。

  • 囲碁について浅く広くなるべく手早く学びたいです。

     先日、碁会へのお誘いを受けながらも、 囲碁については全くといってよいほど無知の者です。  もちろんそのことは先方様に伝えており、 一から教えて頂けることにはなっておりますが、 だからといって本当に何も知らないまま臨むのは 常識的にも、また立場上も失礼にあたるという事情があります。 また多少の見栄もあって、できる限りで囲碁についての教養を深めたいと考えております。 棋力は如何ともしがたいにしても…。    参加は来月初旬ですのでさほど時間的余裕はありませんが、 タイトル通り、浅く広く囲碁について学べるお勧めの書籍等、 よい方法をご紹介頂ければ幸いです。