• ベストアンサー

法律の相談です。<都道府県の条例適応範囲について>

法律の相談です。<都道府県の条例適応範囲について> 通信販売の事業を行っておりますが、販売店舗を設置していない都道府県から ある条例は通信販売事業者も該当すると突然説明を受けました。 質問はずばり、都道府県の条例は 所轄の都道府県を超えてまで条例が適応されるのでしょうか? それとも顧客がその都道府県に在住の場合は適応されるのでしょうか? 都道府県の条例の適応範囲が、販売店舗のある場所なのか、その住所に居住する住民なのか どちらか教えてください。条例の中身というより、条例の適応範囲についてです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

条例が定められている地域です、 基本的に属地主義。 消費者保護条例(自治体での名称はさまざまです)の場合、 被害を受けた消費者のいる地域の条例が適用になると思います。 苦情が基本的に消費者が住んでいる自治体にいくので、 消費者の属地ということなら、当然、その自治体に店舗が無くとも適応とする解釈は成り立つと思います。

shimapan
質問者

お礼

ありがとうございます!大変勉強になりました!

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

それは、このように考えれば説明できます。 例えば「我が家の法律」と云う、その家庭内の決まりがあるとします。 その決まりの中で「我が家の就寝時刻は午後11時」と決まっていたとします。 その場合、その家族でもない者が、その家で泊まれば、午後11時になれば就寝する必要があります。 本件にしてみれば、その都道府県に店舗がなくても、通信販売の対象者が、その都道府県にあれば、その都道府県条例を厳守する必要があります。 即ち、都道府県条例は、他の都道府県でも適用範囲となる場合があります。

shimapan
質問者

お礼

ありがとうございます!大変勉強になりました!

関連するQ&A

  • 条例中の表現について

    「○○県男女共同参画推進条例」のその前文において、 ~このような認識に立ち、私たち○○県民は、ここに、男女共同参画社会の実現を目指すことを決意し、この条例を制定する。~ とあります。 基本的に条例は、自治体が住民に対して制限をしたり、課したりし、その自治体の秩序を維持するものだと考えます。 しかしながら、この条例の前文中にある~私たち○○県民は、・・・この条例を制定する。~と表記されていることから、住民どうしの取り決めとか、住民協定のような誤解を招く恐れがあり、条例としては不適切な表現だと思います。 どのようなお考えによるものなのでしょうか。 因みに、25都道府県が同様な表記です。 △△県では、 ~△△県は、「男女共同参画社会基本法」の理念を踏まえ、男女共同参画社会を実現することが重要かつ緊急の課題であると位置づけ、その社会の実現のために、県民、事業者及び市町村と協働して、総合的かつ計画的に取り組むことを決意して、この条例を制定する。~とあります。 このような(県が・・・制定する)表記のほうが適切だと思います。

  • 公益法人の商法適応について

    例として私立学校を挙げておきます。私立学校法26条により収益活動ができるため商法の適応が認められ商法4条1項に該当してくるかと思います。そういった中で学校で設置した自販機は同法4条2項の「店舗設備による物品の販売」に入るかと思います。この場合1項と2項が同時に適応されますか? 大学の課題において公益法人は1項に該当するか2項は該当するかといったものが出てます。 お助けください。

  • 青少年保護育成条例について

    この青少年保護育成条例は各都道府県で違ってきますがその条例が適応するのは 県民またはその地域にすむ子どもや保護者に適応されるのでしょうか? 例えば自分の住んでいる地域では保護者同伴の場合11時以降の外出が禁止されている。 しかし観光などで出かけた先の地域では夜10時以降の外出が禁止されている場合。 この場合は観光に行った先の条例に観光客も従わなければならないのでしょうか? どこの県でも「正当な理由」があれば除かれていますが 沖縄や北海道などの観光地に遊びに行きコンビニに翌日の朝食を夜遅く買い物に出たり また沖縄では国際通りでも夜遅くまでやっている店舗は沢山あるわけで 小腹が空いたから夜食に鉄板焼きでも・・・という理由では正当な理由にはならないのでしょうか? もちろん子どもが小さければ当然好ましくないと思いますが子どもが高校生くらいになりますと旅行先では保護者同伴であっても羽を伸ばしたくなるのは当然だと思うのです。。。 一体都道府県で決められたこの条例は観光客にもと帰欧される物なのかそれとも県民にのみ適応される物なのか教えてください。

  • 条例の適用範囲(東京都賃貸住宅紛争防止条例)

    東京都には、 「東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例」(東京都賃貸住宅紛争防止条例) という条例があります。 この条例の対象物件としては、 「東京都内にある居住用の賃貸住宅(店舗・事務所等の事業用は対象外)  *都内の物件を扱う場合、都外の宅建業者も説明が義務付けられる 」 となっています。 (http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-0-jyuutaku.htm) この条例が、他の道府県にある住宅に適用されないという、条文上の根拠はなんですか。 条例一般に言うと、 条例はその区域内でしか適用にならないとは思うのですが、 その法令・条例の条文上の根拠はなんですか? 都内の宅建業者が、都外において、都内の物件について説明する場合に、 この条例は適用されますか。 適用される・適用されない根拠はなんですか。

  • 法律上問題になりますか?

    通信販売で一般顧客様への販売を基本としていますが、 卸業者様からも注文があり、店頭で販売されている状況です。 本心は、通販で希少性を保ちたい商品です。 通販以外でも購入できる店舗があると、ついで買いができ便利な部分もあるとは思いますが、いたるところのスーパーでは並んでは欲しくない商品です。 一部の百貨店に販売し、その他の小売店からの注文は断るとう販売行為は問題でしょうか?

  • 通信販売のクーリング・オフについて

    (1)通信販売では認められないのは理由があるのでしょうか? (2)インターネットオークション(対個人・店舗に限らず)は通信販売=クーリング・オフ不適応 となるのでしょうか?

  • インターネットとりひきについて

    インターネット上の取引は法律的に業態は何ですか 1、通信販売業 2、電気通信業 3、放送事業 4、公共事業 5、無店舗販売業

  • 違法ですか?

    建設業界で働いています。 事業所は都市圏(東京、仙台、大阪、名古屋、広島、博多)のみです。 今回、事業拡大のため、地方へ事業所を置くことになりました。 当社の顧客は、国土交通省や都道府県などの公的機関です。 最近は、地元業者優先ということで事業主(顧客)のある(存する)地域に事業所を 配置していない業者は、入札できないまたは、優先されないということになっています。 このたび、私は東京在住なのですが富山が実家にあり、ちょうど富山に名目上の事業所を配置することになり、会社から住民票を富山に移して欲しいと依頼されました。 (実際は富山の事業所は電話しか置きません。すべて転送で対応します。) 状況は上記のとおりなのですが確認点がいくつかあります。 (1)実際住んでもいない実家に住民票を移させる会社の行為(自分の行為も含む) (2)住民票移転に協力しないとリストラの対象に真っ先にすると明言されました。       会社のこのような対応(口頭なので証拠はありません)

  • なぜデパートはビールの通信販売ができるのでしょうか?

    酒販免許について調べているのですが、どうしてデパートがネットで大手メーカーのビールを販売できるのか理解できません。 「一般酒類小売業免許」では、大手メーカーのビールは扱えるけれど、2都道府県以上の範囲に対して通信販売してはいけない。 一方「通信販売小売業免許」では、2都道府県以上の範囲に対して通信販売できるけれど、大手メーカーのビールは扱ってはいけない。 2つの免許を取得すれば、それぞれの免許の制限が免除されるのでしょうか? ご存知の方、お手数ですが、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • ネオンサインの規制について

    屋外広告物の規制は主に都道府県の条例により行われていますが(例えば、「屋外広告物条例」のようなもの)、市町村レベルで、看板やネオンサイン等の規制を行っているような市町村はあるのでしょうか。当該市町村は例えば古都/風致地区により規制を行っているものではなく、地元の市民/住民により発案されたようなものであれば、ベストなのですが。私が調べた範囲では群馬県高山村と岡山県なんとか町で条例がありますが、できれば対象地域は「商業地区」であることを前提とし、繁華街の大きな町での規制について(特にネオンサインについて)どなたか、教えてください。よろしくお願いいたします。