- 締切済み
- すぐに回答を!
相似について教えていただけませんか?
相似について教えていただけませんか? 中2の女子です。 今、塾で相似の勉強をしているのですが、全然分かりません。 私が休んでいた日にどんどん進んでしまっていたらしく、 本当に分からないのです。ヽ(´□`。)ノ 特に「面積比」などを出す問題はサッパリ分かりません。 面積比を出すやり方やコツなどを教えていただけないでしょうか?? それから(下矢印)(写真)のような問題の解き方も教えて下さいッッ!!!汗 AB//CD//EF,AB=3cm,CD=9cmである。 (1)BE:CEを求めよ (2)EFの長さを求めよ
- magohirashi
- お礼率0% (0/3)
- 回答数3
- 閲覧数21
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.3
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
相似の問題は、まず、添付した図のようなパターン1とパターン2 の関係を基本にします。(矢印は平行を表す) どちらも、辺の比が a:b=c:d=e:f になります。これを使って線分の長さを 求めましょう。(と、学校や塾でやったはずですが・・) お尋ねの問題では(パターン1,2の図形が横になっていて) まず、パターン2と同じ △ABEと△CDEの関係から BE:C Eを求めます。・・・(1) 次に、パターン1と同じ △BEFと△BCDの関係と(1)の 結果からEFの長さを求めます。 面積比は、添付図3番目の赤い三角形と青い三角形の関係をよく 使います。下の線をそれぞれの三角形の底辺とすれば、どちらも 底辺に向かい合う頂点が同じ所にあるので、高さが等しくなり、 その結果、赤い三角形と青い三角形の面積比は底辺の長さの比に 等しくなります。(添付図では、赤い三角形の底辺がm、青い 三角形の底辺がnだから、それらの面積比は m:n です。) また、パターン2のような場合の、相似な図形の面積比はaとb の比から、a^2:b^2 (aの2乗:bの2乗) となるという ことも使います。 あとは練習して慣れてね!
関連するQ&A
- 相似について教えて下さい!
相似について教えて下さい! 中2の女子です。 今、塾で相似の勉強をしているのですが、全然分かりません。 私が休んでいた日にどんどん進んでしまっていたらしく、 本当に分からないのです。ヽ(´□`。)ノ 特に「面積比」などを出す問題はサッパリ分かりません。 面積比を出すやり方やコツなどを教えていただけないでしょうか?? それから(下矢印)(写真)のような問題の解き方も教えて下さいッッ!!!汗 AB//CD//EF//,AB=3cm,CD=9cmである。 次の問題に答えよ。 (1)BE:CDを求めなさい (2)EFの長さを求めなさい 全然分からないんです((涙 やさしく分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 相似でわからないので教えてください
写真のように2辺の長さがそれぞれ5cmと9cmの長方形ABCDはある。 辺AB上にBE=3cmとなる点Eをとり頂点CがEと重なるように折った時の折れ線をPQ、頂点Dが移った点をFとする。またEFとAQの交点をGとする。 (2)AG:GQ:QDの比を求めよ (3)四角形EPQGの面積を求めよ (1)の問題はわかったのですが(2)(3)が全く分からないので教えてください
- 締切済み
- 数学・算数
- 回答No.2
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
平行→相似→比が一定(向きにくれぐれも注意すること) これがポイントです。 AB//CD→ΔABE∽ΔDCE→BE:CE=AB:CD=3:9 (1) AB//EF→ΔDEF∽ΔDAB CD//EF→ΔBEF∽ΔBCD (1)からBE=3a, CE=9a (aはある定数)、よってBC=12a EF=xとすると EF:CD=BE:BC=3a:12a すなわち x:9=3a:12a=1:4 よってx=9/4 (2) (1)、(2)が問題の答えです。
- 回答No.1
- DIooggooID
- ベストアンサー率27% (1730/6405)
仮に、三角形の相似 のみとします。 こちらをご覧ください。 三角形の相似条件には、三種類あります。 (1) 3つの辺の比がすべて等しい (2) 2つの辺の比が等しく、 そのはさむ角が等しい (3) 2組の角が等しい 最初から全部理解しようとしても、難しい場合、・・・ まずは、三角形の3つの角が それぞれ等しいものは、 互いに 相似である。 と覚えてください。 これを知っているだけでも、7、8割は、回答できるはずです。
関連するQ&A
- 三角形の相似比と証明問題
下記の問題を解こうと思いましたがさっぱりわかりません・・解き方を教えてください! △ABC相似△DCEで、B,C、Eは一直線上にある。AB=3cm BC=5cm CE=10cmのとき、 (1)△ABCと△DCEの相似比を求めなさい (2)DCの長さを求めなさい (3)△ACE相似△EDFを証明しなさい。 問題多くてスイマセン・・・よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 面積比と相似比の関係
子供が小学6年生です。 今日、聞かれた問題がよくわかりません。 『三角形ABCと三角形DEFは相似な三角形です。 辺ABは7.5cm。辺BCは9cm。辺ACは6cm。 辺DEは9cm。 三角形ABCと三角形DEFの面積比を答えなさい。』 この問題の相似比と面積比がわかりません。 実をいうと、相似比と面積比の違いがわからないのです。 もうすぐテストがあるので、教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学数学の図形相似問題を解説してください。
中学生です。数学の問題が分かりません。 図形の相似問題が分かりません。 教えてください。 問題) 添付ファイルの図で AB//EF//CD,AB=a,CD=b,EF=xであるとき、 1/x=1/a+1/b (分数の表示が出来ませんでしたので / を使いました) であることを示せ。 という問題です。 判りましたら、やさしく教えてください。宜しくお願いします。 図形は添付してみました。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 相似を使うのか、糸口がつかめません。
平行四辺形ABCDでAB上に点Eを取り、AE=5cm、EC=6cm ED=8cm CD=9cm この条件だけで、ADを求める問題です。 相似な部分も見つけられないし、どうやったら求まるのか・・・ ヒントいただけませんか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 相似の応用の問題で分からないところがあるので教えて下さい!!!
相似の応用の問題で分からないところがあるので教えて下さい!!! ΔABCの2辺AB,CA上にそれぞれ点D,Eをとり、 AD:DB=CA:EA=3:2 となるようにする。 2直線CD,BEの交点をPとし、直線APと辺BCとの交点をQとする。 このとき次の図形の面積比を求めなさい。 (1)ΔAPC:ΔBPC (2)ΔAPB:ΔCPB (3)四角形ABPC:ΔPBC という問題なのですが><;; 分かりやすく教えていただけると助かりますm(_ _)m よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 相似の問題がわかりません
相似の問題がわかりません。 困り度: すぐに回答を! 写真のように一辺の長さが12cmの正方形ABCDがある。E、Fは辺AB上の点でAE=EF=FBであり、G、Hは辺DC上の点でDG=1/2GH=HCである。またP、QはそれぞれEHとFG、EHとBGとの交点である。 (1)EHの長さを求めよ (2)PQの長さを求めよ。 (3)四角形PFQBの面積を求めよ この問題がわかりません。 わかるかた求める式も一緒に教えてください。
- 締切済み
- 数学・算数
- 相似の利用の問題がわかりません
いつも、丁寧な回答ありがとうございます。 相似を利用した問題が分かりませんので、教えてください。 問題は、次の通りです。 Q:ΔABCで、D、Eはそれぞれ辺AB、BC上の点、FはAEとCDとの交点である。 AD:DB=3:2、BE:EC=5:4のとき、DF:FCを最も簡単な整数比で表せ という問題です。よろしくお願いいたします。 因みに、答えは、3:4になるらしいです。
- ベストアンサー
- 数学・算数