• ベストアンサー

万葉集・防人の歌について

防人の歌について知っていることなんでもいいので、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.2

防人というのは,北九州の守護のために主として東国から集められ派遣された人々ですが,その人たちやその家族が詠んだ歌が「防人の歌」と呼ばれています。ほとんどは755年(天平勝宝7年)に難波に集められた防人たちから大伴家持が収集したもので,万葉集には巻20を中心に全部で100首弱が収められています。 これから辺境守護に出かけようという割には,「勝って来るぞと勇ましく」系のものはほとんどなくて,「故郷を離れるのは嫌だなあ」「旅は辛いなあ」「家においてきた妻はどうしてるかなあ」などどうも元気のない歌ばかりです。国家のお役人にそんな厭戦的な歌を提出して大丈夫だったんでしょうかね。 東国出身者が詠んだということでかなり東国なまりを含んでいるため,独特の哀愁みたいなものが感じられ,また古代東国方言の研究のよい材料にもなっているようです。

myu-lu
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (2)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 万葉集の防人の歌を集めたサイトです。数首については解説もあります。

参考URL:
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/sakimori/sakimori.html
myu-lu
質問者

お礼

ありがとうございました。いろいろ、リンクもあるようなので、見てみます。

  • baian
  • ベストアンサー率39% (276/696)
回答No.1

万葉集専門のサイトと、そのリンクがあります。お役に立つかしら。

参考URL:
http://www.otal.osaka-wu.ac.jp/index.htm
myu-lu
質問者

お礼

ありがとうございました、お勧めサイト見てみます。

関連するQ&A

  • 防人の歌が入っているのは?

     防人の歌が含まれているのは万葉集ですか? それとも古今和歌集ですか? それとも、もし、どちらにも含まれていなければ、どんな書物に書いてありますか?

  • 防人の歌について

    防人の歌で「今日よりは返り見なくて大君の醜の御楯と出で立つ我れは 」という短歌ってありますか?なくても、短歌の意味や解説もできたらしてください。

  • 万葉集の歌はどのようにして伝えられたのでしょうか

    万葉集の作者のうち、防人の歌や東の歌の作者は漢字を知らず、歌を漢字で紙に記録したのではないと思われます。ではどのようにして歌が編者に伝えられたのでしょうか?

  • 短歌 防人の歌で

    防人の歌で「霰降り鹿島の神を祈りつつ皇御軍に我れは来にしを 」という短歌ってありますか?おしえてください。できれば、意味や解説も。

  • 防人について

    国語の授業で歌物語を書くことになったので、防人について調べています。検索しても知りたいことが分からなかったので、教えて下さい。 1.防人はどうやって徴兵されたか   知らせが来たのでしょうか?   それとも、誰かが迎えにくるのでしょうか? 2.衣類等、持っていったのでしょうか   手ぶらではないですよね・・・? 3.残された家族のうち、母が亡くなり子供達だけが残る場合、自力で生きていかなければならないのでしょうか    4.防人として徴集された人たちは、どのような場所に住んでいたのですか   風景等、分かりますか?   どのような家に住んでいたのでしょうか 質問が多いうえ、ちゃんと調べれば分かるものもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 

  • 万葉集

    防人歌が書いた歌で [父母が頭かきなで幸くあれて言ひしけとばせ忘れかねつる]とありますが 『幸くあれて言ひしけとばせ』の部分に使われてる表現ってなんですか?

  • 『万葉集』に方言の歌はありますか。

    防人の詠んだ歌のなかには、方言がみられると聞いたことがあります。 方言と呼ぶのが適切かどうか疑問ですが、都にはない表現という意味です。 ご存知の方、たとえ一首でもよいですから教えてください。 できれば、どの部分が方言であるか、またその意味も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 防人って何をしていたんでしょうか?

    佐賀で防人の木簡が見つかったそうです。 http://www.asahi.com/culture/update/0530/010.html ところで防人はどういう生活をしていたのでしょうか? 待遇や給料など。 純粋な兵士だったのでしょうか? それとも半農でしょうか? 徴兵ですか、志願兵ですか? また防人とはべつに正規の軍隊などあったのでしょうか? 防人のことなら何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 防人の歌の作者の名前

    『万葉集』にある、防人の歌の詠み人の名前は、例えば「有度部牛麿」「占部虫麿」「刑部虫麿」「丈部稲麿」「物部古麿」などです。 「有度部」「占部」「刑部」「丈部」「物部」は、姓(かばね)ですか。 これらは、職業を表しているのですか。 これらのうち、「牛麿」や「虫麿」などの名前は、ほんとうに防人自身が生来もっていた名前でしょうか。 それとも、役人が勝手に付けた名前と解釈してよいのでしょうか。 差別して卑しい名を付けたのではないかと、ふと思いました。 たくさんお聞きしますが、よろしくお願いします。

  • 防人に課せられた勤務の実態

    万葉集に載っている防人の歌から考えると、当時の若者にとっては防人に徴用されることは最大の危難だったようですが、東国から西へ行く途中のことなどを含め、それほどのことを行う必要がどのくらいあったのでしょうか。また任務地での日課の実態なども教えていただければ幸いです。