• ベストアンサー

これは文法的にどうなっているのでしょう?

Magicians specialize in sleight of hand, the performance of tricks designed to make the impossible seem possible. という文で、大体意味は通じるのですが文法的にどういう仕組みになっているのかがいまいちよく分かりません。どなたか分かる方、回答よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

"sleight of hand" = "the performance of tricks" で、この2つの間に"that is"なんかが省略されていると考えればいいのでしょうか・・。大まかな意味は 「マジシャンは、手品、つまり不可能も可能であるかのように設計されたトリックパフォーマンスの、スペシャリストだ。」

ayutorin
質問者

お礼

そうだったんですね!理解できました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.4

Magicians specialize in sleight of hand, which the performance of tricks that are designed to make the impossible seem possible. ↓ Magicians specialize in sleight of hand, which is the performance of tricks that are designed to make the impossible seem possible. の間違いでした^^;

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.3

Magicians specialize in sleight of hand, which the performance of tricks that are designed to make the impossible seem possible. が省略された関係代名詞を補った形じゃないかと思います。 「the performance of tricks」が「sleight of hand」の関係代名詞で 「designed to make the impossible seem possible」が「the performance of tricks」の関係代名詞になるのだと思います。 ご参考まで。

ayutorin
質問者

お礼

なるほど。分かりました!回答ありがとうございます。

noname#183197
noname#183197
回答No.1

カンマ以下は sleight of hand を説明する同格の名詞句

ayutorin
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 同格ですね、やっとわかりました。

関連するQ&A

  • この文の文法を教えてください。

    Some, on the other hand are designed to deliberately active certain muscles in order to deactive others, or to demonstrate an important concept. この文は、学校の先生も、アメリカの学校に小学校5年生までいっていた人も、 わからないといっていました。 (deliberately のlyがなければわかるといっていたような気がします。) どういう仕組みでこのような文が出来上がっているか, それと、concept の自然な訳を教えてください。 よろしくお願いいたします。 (I'm a junior high school student.)

  • 和訳と 文法的解説

    In your life, you will move from triumph to heartbreak to boredom and back again, sometimes in the space of a single day. What are you to make of so many emotions, so many events? この文のWhat are you to make of so many emotions, so many events?の和訳と、 文法的解説をお願いします。よろしくお願いします。

  • 文法での質問

    4つ質問があります。 I had my money stolen.(お金を盗まれた) という受身の文ですが、 受身は「be+過去分詞」でないんでしょうか?? beが見当たらないのですが。 また、 Strang as it may seem, nobody was injured in the accident.(奇妙に思えるかもしれないが、その自己にけが人はいなかった。) のStrang as it may seem、の部分の文法的な解釈の仕方がよく分かりません。 また、 Women didn't seem to interest him.をHeで始まる文に直す問題で、 解が、 He didn't seem to be interested in women.ですが、 be interested in~ という熟語はもともと受身の形の熟語なんでしょうか?熟語を習うとこれもでてきますが・・。 最後ですが、能動態のときからもともと「~られる」「~される」というような意味をもつ動詞がありますが、これを受身にするとどうなるんでしょうか? 質問が多くてすみません。回答まってます。

  • 文法的にわかりません。。

    ある薬と他の薬のinteraction(相互作用)に関する英文を読んでいるのですが↓の2つの文で文法的にわからないことがあります。 When physicians use several drugs concurrently, they face the problem of knowing whether a specific combination in a given patient has the potential to result in an interaction, and, if so, how to take advantage of the interaction if it lead to improvement in therapy or how to avoid the consequences of an interaction if they are adverse. Estimates of the incidence of clinical drug-drug interactions range (A)3 to 5% in patients taking a few drugs to 20% in patients who are receiving 10 to 20 drugs. まず1つ目の文で「how to take advantage of」と「how to avoid」の2つのhow toがきていますが、それぞれ「~を利用する方法」「~を避ける方法」と訳すと文が成り立たなくなってしまいます。一体このhow toの文法的な役割は何なのでしょうか? 次に2つ目の文で、この文はおそらくrange from A to Bで「AからBへ及んでいる」の形になっていると思うのですが「A to B」のtoが文中ではどのtoに相当するのかがわかりません。10 to 20はこれだけで「10~20」という意味なのでしょうか?(なお、文中の(A)には何か前置詞が入りますが、このように考えた場合fromだということになります・・・) 考えてもどうしてもわからないのでわかる方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 文法について教えてください 2

    先程の質問の続きです(文法)。 以下は間違いを選択する問題です。 4. Plants (A) [range] in size (B) [to] tiny, single-called, blue-green algae, (C) [invisible] to the naked eye, to giant sequoias, the largest (D) [living] plants. 答え:(B) 前の問題と同様、文法的に理解できません。 この文の主語と動詞を教えてください。 また、Bの to は何に変更するのでしょうか? 5. With the (A) [incorporation] of jazz history into (B) [current] academic curricula, (C) [leading] jazz musicians are now (D) [founding] on the faculties of several universities. 答え:(D) Dのfounding はなぜ間違いなのでしょうか? また正しい答えは何でしょうか? 6. (A) [Pharmacist] fill drug prescriptions, (B) [keeping] records of the drugs their patients are taking to (C) [make sure] that harmful combinations (D) [are not prescribed]. 答え:(A) 文法的に理解できませんでした。 特にカンマの前後の文がなぜ接続詞なしで繋がっているのでしょうか?

  • 英訳と文法が分かりません。

    Perhaps, a little bit later, if we get to a point where I don’t really have a whole lot of in depth comments to make anymore, we could talk about doing two entries? 上記の文ですがネイティブの先生からもらった文なのですが、、いまいちうまく訳すことができません。毎日、英文日記を添削してもらってるのですが、ネイティブの先生に毎日2つ日記を送っていいか聞いたところ、上記の文が含まれた英文を頂きました。 すいませんが、訳と文法的な説明を頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英文法で悩んでいます。質問が5つあります。教えてください!

    (1)Maria and Ken got married right after they graduated from high school. got married ですが、marriedだけではなぜダメなのでしょうか?辞書を引いたのですがよくわかりませんでした。 (2)If you try hard,you can succeed in anything you do. 最後のyou do ですが、一番最後に主語+動詞がくる文が多く見られます。これは、文法的にはどういった用法なのですか? (3)This man is claiming to be Henry's father. claiming to be のto be はどういった意味があるのですか?文法的な使い方があるのでしょうか? (4)We can choose the services that best fit our needs. bestは形容詞だと思うのですが、どこを修飾しているのですか。また位置はここでいいのでしょうか? (5)The actor's performance in that movie made many people take motice of him. The actor's performance in that movie が主語で、madeは動詞と考えました。そうすると、受身の文になると思うのですが、be動詞がありません。違うのでしょうか?

  • 英文法

    He came running toward us. He seemed interested in the matter. 上の二つの文の意味はまぁ分かるのですが、いまいち文法的に解析?できません。1文めは分詞構文の付帯状況ではないですよね。2文目はseemをremainのようにbe動詞と同じような働きを持つ同士と覚えておけばそれで住むことなのでしょうか。いずれもこの考え方では納得できません。 教えてください。お願いします。

  • 文法

    Not all college graduates make use of the opportunities open to them. 全ての大学の卒業生が,チャンスを利用するわけではない という訳になるかと思うのですが、open to them を文法的に教えてください。

  • 文の解説お願いします

    The challenge of learning to climb may seem impossible. ofの用法は~のしかわからないので、他の用法も教えてください。