• ベストアンサー

大学に行かなくても独学だけで大丈夫か?

いかなる学問も大学に行って体系的に学ばなくても、独学で対応できると思いますか? 東京大学教授の野口悠紀雄氏は著書の中で、 「フローとしての知識は独学でも身につくが、それを評価するストックとしての知識の体系は独学では難しい」 とおっしゃっていますが、僕もこの意見に賛成です。 皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.5

本やインターネットに全ての情報や「知識」が明文化されているわけではありません。職人や古典芸能の世界を想起してください。先達の「業」の殆どは本にはなく、「一子相伝」であったり、師匠から業を「盗む」ことによって伝承されていきます。 学問の世界はこれに比べれば遥かに明文化されており、その中でも数学は、公理・定義から始まって、どこにも「暗黙の知」など存在していない明晰な世界であるかに見えます。しかし、その数学ですら、大学に席を置いて講義に出、ゼミで鍛えられない限り掴めない、あるいは掴みにくい知識というものがあります。 「数学的センス」やら、「工学的センス」などというものの大半は、こうして、大学や、企業という「社会」で形成されるのです。持って生まれた天分もあります。そして、独学や叩き上げで、学卒など及びもしないトンでもない才能が開花する場合も少なくないです。 身近な例で恐縮ですが、情報処理系の会社で見る限り、プログラム開発に限定するなら、大学卒や、大学院卒よりも専門学校出の方が優秀である場合が少なくありません。彼ら、線形代数はおろか、BOOL代数、英語の読み書きすらろくにできないのに、非常に素晴らしい品質のプログラムを短期間で書くことができます。勿論専門学校出身者の一部に過ぎないのでしょうが、私の周りを見渡すと、そういう例が目立ちます。 そして確かに、独学でこそ、得られる物もあるはずです。私個人の例で言えば、江戸時代の木版印刷物の解読は、「解読辞典」すら用いずに自分で読めるようになりました。それによって得られた自信は計り知れず、大学で日本文学を学び、とおり一遍の講義を受けた人達より身に付いていると思います。 しかし、それにもかかわらず、大学の日本文学科に通い、ゼミにでなければ到底得られない知識も少なくないはずです。それはどうしようもないことだと思います。 レオナルド・ダ・ヴィンチは幼少時にベロッキオ工房で学びました。葛飾北斎は勝川派、漢画、洋画、狩野派、あらゆるものに学びました。全く師匠なしの天才など皆無に等しいです。

kuniman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 独学と大学で学ぶこと・・・、その両方が必要なのですね。 ある学問について自分の興味の向くままに学び、さらには大学などの高等教育機関で学ぶのが最適なように思います。

その他の回答 (4)

noname#494
noname#494
回答No.4

大学受験・・・ということで、一言。 確かに大学へ行かなくても独学で知識を得ることは、可能かと思います。でも、大学って、学問を学ぶだけでしょうか。 就職の優位性は当然として、やはり大学を出てきた人とそうではない人とでは何か違う気がします。 僕自身、それは"余裕"だと思います。 若い時の4年という期間は自己の成長におおきな意味を持ちます。でも、それは高校のそれとは違い、社会と広く接することに有ると思います。しかも、学生という立場ならではの独特な接触です。実社会では出来ないことも多いのです。 もし、あなたが大学へ行ける期間を独学に費やそうと考えているのであれば、ちょっと冷静になってみてはどうでしょうか。 もし、実社会で独学をする気持ちであるならば、それは非常に困難なことです。あまりに時間が無い。 よく大学生は遊んでいるだけということを言われますが、あなたが大学へ行ける環境であるならば、是非行ってみてはどうでしょうか。遊ぶことも大事ですよ。

kuniman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 usu-usuさんの言われるように確かに遊ぶことも大事ですね。分かる気がします。

回答No.3

独学で十分です。 むしろ今の大学教育は社会において何の役にも立ちません。 学問を習うのはいいですが、ただそれだけなんですよ。 今は資格の時代とか言われますけど 実際には資格勉強と直接仕事が結びつくのはごく一部ですよ。 英会話が素晴らしく出来ても筆記が駄目だったら英検に落ちるみたいなものです。 資格勉強は仕事と全く関係のないものが出て来たりするものがあり、 実際にその為の勉強をして資格を取ったらあとは忘れるだけです。 資格者社会というのもなんかくだらないですね。 大学の勉強は独学で十分対応できます。 教科書を自分で読んだ方が分かりやすいからです。 教授はボソボソ話、崩した文字で書き散らかし、自分一人で話しているような感じですね今の教授は。 これなら独学の方がまだいいです。

kuniman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は今大学目指して受験勉強中なのですが、なんかnayamuotokoさんをはじめ皆さんの意見を聞いてると、大学行く意味は何なのかって思ってしまいます。 >今は資格の時代とか言われますけど >実際には資格勉強と直接仕事が結びつくのはごく一部ですよ。 やっぱり経験とか勉強以外の能力のほうがまだまだ大事なのですね。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

安藤忠雄東大教授は、ボクサーから転身、世界の建築を見ながら独学で勉強し設計事務所を開き、独自の作風を国内で認められ 現在では世界的名声を得ています。 彼については毀誉褒貶あると思いますが、普通の詰め込み理工科の出身者の多い、日本の建築界では矢張り光るものを感じます。 私は野口教授の意見は、彼の経験の中から得た経験と知識の中から述べておられるとは思いますが、独創的な才能については そのような括りをするのは危険だと考えています。 -------------------------------------------------- 安藤忠雄 1941年 大阪に生まれる 独学で建築を学ぶ 1969年 安藤忠雄建築研究所を設立 1987年 イェール大学客員教授 1988年 コロンビア大学客員教授 1990年 ハーバード大学客員教授 1997年 東京大学教授 現在に至る 【作品】 「住吉の長家」(日本建築学会賞)「六甲の集合住宅」(日本文化デザイン賞)「城戸崎邸」(吉田五十八賞)「TIME'S」「光の教会」「大阪府立近つ飛鳥博物館」(日本芸術大賞)「大山崎山荘美術館」「直島コンテンポラリーアートミュージアム/アネックス」「FABRICA(ベネトン・アート・スクール)」ほか多数. 【受賞】 アルヴァ・アアルト賞(フィンランド1985),フランス建築アカデミー大賞ゴールドメダル(1989),アメリカ建築家協会名誉会員/アーノルド・ブルンナー記念賞(1991),イギリス王立建築家協会名誉会員(1993),日本芸術院賞(1993),朝日賞(1995),プリツカー賞(1995),世界文化賞(1996),フランス文学芸術勲章叙勲(シュヴァリエ1996,オフィシェ1997),国際教会建築賞「フラテソーレ」(1996),イギリス王立英国建築家協会ゴールドメダル(1997),フランス建築アカデミー名誉会員(1998)ほか多数. --------------------------------------------------

参考URL:
http://www.utp.or.jp/shelf/199906/063800.html
kuniman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も確かに独創的な才能というものは普通の人とは違うと思います。 でも独学で東京大学教授になられた方もいるんですね。尊敬します。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

独学でも時間をかければ十分なレベルに到達できると思います。 ただし、それは、いにしへからの研究者のたどった試行錯誤を再体験する道ですから、山あり谷あり・・・それは大変な苦労をします。 でも、誰かにいきなり正解を教わるのでは味わえない事も沢山ありますね。 で、どっちがいいか・・・。 何かに役立てるという目的があるなら、絶対独学が劣ります。 盆栽でもちょきちょき・・・のつもりでやる独学ならそれは楽しいでしょう。

kuniman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目的がなくただ知的好奇心に基づく「消費」のためだけの勉強なら独学のほうがいいということですね。

関連するQ&A

  • ビジネススキルは独学できて、学問は独学できない?

    大学生です。 学問とビジネススキルとの勉強方法の違いに関する質問です。 大学では講義に出席したり、ゼミや研究室に所属して先輩や教授の意見を仰いだりして、誰かに教えてもらいながら勉強します。 ところが社会人になると一変して「ビジネススキルは、大学時代のように受け身でするものではなく独学で身につけるものだ」といわれたりします。 ビジネススキルを独学で身につけなくてはならない、という点については別に構わないとして、新たな疑問が発生します。 大学時代の学問だって「受け身でするものではない」と思うのですが、学問を独学ですべきだという人間は少ない気がします。 なぜビジネススキルは独学せよといわれるのに、学問は独学せよといわれないのでしょうか。

  • ほぼ独学で難関大学受験してみようと思っています

    中学3年生です。 志望校は国立東京高専でもうほぼ確実に合格できると思っています。 高専では大学受験用の授業はほとんどないらしいので、独学によって勉強しようと思っています。 そこで難関大学(文系)受験に必要な知識が大量に書かれた参考書、問題集が会ったら教えてください、お願いします

  • 物理学を独学で

    僕は今高校1年で物理にとても興味があります。しかし経済的な面から、大学で物理学を学ぶことが厳しくなりました。 今のところは大学では心理学を勉強しようと考えていますが、高校生では習わないようなより深い物理学の知識を身につけたいと思ってます。 そこで質問なのですが、現在物理の理論や宇宙などの理論に関する書籍が多くアルと思いますが、そのような書籍の内容を理解できるような物理学の知識は独学で身につけることは可能なのでしょうか? また、どのように勉強をしたら良いのでしょうか? また、高校で習う数iiiの知識は必要ですよね? 回答よろしくお願いします。

  • 大学の教員になるには(大学にお勤めの方にお聞きします)

    現在、一般の会社に勤めています。これまでの社会経験や知識を生かして、大学の教員(教授、准教授等)を目指そうと思っていますが、大学の応募資格を見ると、まず第1に次の要件が掲げられています。 ・博士の学位を有する方、またはこれと同等の研究実績を有する方 私は、修士しか持っていませんが、査読論文5本、著書1冊の研究実績があります。これだけでは、実績として評価されないでしょうか?そもそも、修士だけでは大学の教員になることは無理なのでしょうか?

  • 大学において、教授は絶対的存在でしょうか?

    私はある教授のご著書に感激を受け、その教授のいる大学の文学部に進もうと考えています。 しかし、全面的に賛成ではなく、ところどころ受け入れられない点もいくつかあります。 授業においてそのような疑問を口にすると、教授から進学させられないのではないかと心配しています。そのような事はありえるのでしょうか? また、自分の大学の教授と対立する学派の教授がいる大学院に進学する際に、大学院受験に不利に働くということはありますか。 アカデミズムの世界に関して全くの無知なので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 東京の私立大学に行く意味はあるのか

    最近思ったのですが、大学進学時に田舎の人が地元の国立大学を蹴ってまで東京の私立大学に行く意味はあるのでしょうか? よほど特殊な学問でなければたいていは地元もしくは近隣の総合大学に行けば学べる学問です。 東京の私立大学に行くと入学金から授業料、生活費とすべてにおいて費用がかかります。 大学生活で学ぶことや、就職などについては立地に関係なく本人次第でどうでもなるらしいですし、教授陣に関しても、さほど面識もなく、その教授の学問の価値を高校生に理解できるとは思えません。 東京の私立大学に高いお金をはらってまで行く意味はあるのでしょうか?学費を埋めるメリットが何かあれば教えてください。

  • 大学編入・志望理由書について

    こんばんは。 わたしは某大学1回生に在籍しており、現在2年次編入を視野に入れ勉強している者です。 そこで、編入に関する質問をさせていただきます。 編入希望先の大学では志望理由書の提出が課せられています。 その志望理由書を書くにあたって、事前に読んだ希望大学の教授の著書に感銘を受けたことを言及すべきかしないべきかで迷っています。 そのことに言及すればその学問にいかに興味があるか、と言う点をアピール出来そうに思える一方で、あくまで自分の志望理由を書くのが目的なのに、著書のことを切り出すことで、いわゆる「読書感想文(表現が少し適切ではないですが・・・)」のように捉えられてしまうのではないかという懸念があります。 この場合、教授の著書に言及する、またはしない、どちらのほうがよりよい志望理由書の完成につながるでしょうか? わかりづらい文章ですみません。 皆様の意見を聞かせていただけるとうれしいです。

  • 様々な学問が学べる私立大学に関して

     様々な学問を大学で学び、幅広い教養を身につけたいです。  単に総合大学だとか、教養科目がある大学だとかではありません。 教養過程が大学の半分程度あり、2~3分野ではなく多彩な分野を学べる大学はどこなのかが知りたいです。  国立大学で言えば、東京大学のように教養課程があり様々な学問を学べる期間がある大学のことです。私立大学でそのように、教養課程があり、様々な専攻を選ぶ猶予期間がある大学はどこがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 大学院に進学するということとは?

    理系大学2年生です。 私は「大学院に進学する」ということは、「その分野の専門的な知識・スキルを身に付ける」という認識でした。そしてその後は、その専門性を活かせる分野に就職するものだと考えていました。 しかし就職先を見てみると、(直感的には)その分野と仕事とが直結していないこともあるようです。(もちろんみなさん立派なところに就職なさっていますし、分野と全く関係のない仕事ではありません) また、必ずしも大学院で学んだ知識・スキルを仕事に活かせないのではないだろうか、学問としての興味と仕事とが上手くかみ合わないのではないか、と不安に思うことがあります。 就職をゴールに大学院進学を考えてしまうと「歪んて」しまいそうですが、考えずにはいられません。 「大学院に進学する」ということは、やはり「純粋に学問・研究をしたい!」というモチベーションで進学すべきなのでしょうか? また、これからは修士を持っていることがより求められる時代になっていくと聞きますし、私もそう思っています。その点についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 元東京大学教授福永光司氏について

    元東京大学教授福永光司の教え子たちの氏名とその論文や著書について教えてください。